震災を受けて急増する「海抜表示」の有り方について

東日本大震災を受けて、多くの自治体の手によって避難情報として「海抜表示」を各所に貼付する、と言った対策が行われています。 しかし自治体によってこの表示がまちまちであり、(地元の人間だけで使用するのならまだ良いのかもしれませんが)「他の県・市町村から来た人たちが戸惑うのでは?」「情報の提示方法についても現行のものでいいのか?」という疑問が出てきます。 そうした疑問についての議論を(短いながらも)行ったものです。 続きを読む
14
こばこ @kobako

http://t.co/nxVnWqdM 「海抜表示、各地で急増 形式ばらばら、誤解も」 沖縄県は色分け。 (津波の脅威がほぼない)南大東島でも沖縄電力に表示してる。 統一よりも先に普及かな…と思わなくもないけどなぁ。 http://t.co/QWZMzk5O

2012-04-22 13:52:40
拡大
ちずらぼ @chizulabo

仕様の統一は確かに分かりやすいのだけど、同じ高さでも地域によってリスクは違うのが難しいところ。色分けは「安全」という曲解を招く可能性もあるので色の選び方が難しいかも。まあ確かにそれ以前に普及だなぁ。

2012-04-22 14:16:21
こばこ @kobako

海抜表示の話は、まぁもちろん統一できるなら統一できた方が良いんだろうけど、おそらく統一させるための議論を行うとすれば1~2年は優に掛かって、そこからその規格で表示を、ってなるとまた時間がかかる。 そんなことやってるんだったら普及させてしまった方が良いんじゃないの?と思っての事です

2012-04-22 14:21:06
こばこ @kobako

1つリツイート。 あと地域差がある、というのも「統一化」に首肯できない理由の1つ…だなぁ。 各自治体でリスクの軽重は違うので、各々で判断して、それを表示に反映させればいいとは思うところで。 https://t.co/iGrpKm0r

2012-04-22 14:29:33

とまぁ昼の時点では、短くお話が終わっていたのですが、ここにあさみ ( @adonis_fish ) さんからのご説明が有りまして、そこから話が広がりました。

あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

@kobako ところで今朝の海抜表示の記事、また後ろをばっさりやられてわかりにくくなってるんですが、単に仕様の違いではなく、海抜表示に安全/危険の情報を関連づけること、さらにそれを色として盛り込むことを問題視しています(・ω・)(続く

2012-04-22 22:32:24
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

@kobako たとえば沖縄の赤・黄・青を普段みているひとにとって、青はまぎれもなく安全情報です(・ω・)沖縄で20m以上なら安全でもいいかもしれない、とは思いますが、それでもそういう「安全/危険」という線引きをやめよう、より高く、より遠く、を避難の原則にしよう、というのが(続く

2012-04-22 22:35:15
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

@kobako 東北の教訓ではなかったか?というのがひとつ。それと、静岡や横浜のように色分けなしですべての看板が「青」という地域に、もし沖縄の人がいたら、そこに書かれた数字ではなく「色」を見て判断する可能性はけっこう高いと思います(・ω・)

2012-04-22 22:38:26
こばこ @kobako

@adonis_fish なるほど…。 うーん。沖縄の人にしてみれば、「赤→黄色→緑(立ったと思います確か)となればより安全に近づく」という考え方で活用出来たら…と思うのですけど、確かに越県したらそれが通用しなくなるのはそうですね…。

2012-04-22 22:44:22
こばこ @kobako

@adonis_fish そう考えると統一の必要は有るでしょうが、「標高情報の啓蒙については事を急いた方が良い」とは思っていまして。 規格を統一することで、始動に数年かかるようでは…とも思ったりなんですが…まぁ規格が決まった時点で張り替えりゃいいんでしょうかとも思い直したり。

2012-04-22 22:48:30
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

@kobako 3色にしてる自治体はいくつかあるんですが(線引きは違って当たり前として)使ってる「色」がみんな違うんです(・ω・)黄色が1番危険だったり2番目だったり、青が2番目だったり3番目だったり。そんな状態なので、無理に安全/危険情報盛り込むの止めませんかという問題提起を。

2012-04-22 22:44:52
こばこ @kobako

@adonis_fish あぁ、カラーリングも各自治体で違うんですね…。 「色」ってのはかなりシンプルに危険度が伝わる(ちょっとまぁ話の流れ的に微妙な感じですが)ので、良い手なんじゃないのかな…とシンプルには思ったりはするのですが、(続く)

2012-04-22 22:58:28
こばこ @kobako

@adonis_fish (続き)ふと思ったのが、人それぞれで「色」と「危険度」っていうのも異なるのではないのかなと…。(多分心理学系の研究がなされているとは思いますが。) そうで有れば色分けって言うのも「伝わりにくい」危険表示方法なのかな、と。そうであればちょっと難しい感が。

2012-04-22 23:00:34
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

@kobako そこはまあ、普段から色と数字とみていれば3つの色がどう序列されているかを把握したうえで安全/危険情報に変換するんじゃないでしょうか(・ω・)とはいえ旅行者はわからないし、色弱の問題もありますし、色が難しいというのはそうだと思います

2012-04-22 23:05:05
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

@kobako 統一にこだわるつもりはなくて、これから導入しようという自治体がこれを読んで「ごちゃごちゃいらんこと書くのはやめとこうか」と思ってくれたらそれでいいです(・ω・)

2012-04-22 22:50:38
こばこ @kobako

@adonis_fish なるほど。そこは同意です。 なんかいろいろ盛り込みたくなるんですけど(というかまぁ自分も油断するとその口になってしまいます)、確かに要らん情報は緊急時には読まれませんからね。 シンプルに標高情報と絵だけでっかく、がベターでしょうか。

2012-04-22 22:54:10
五番町睦十(うしHK) 🍀📒🐱🎨🌙♠️ @mutsuju

(逃げる方向(とりもなおさず標高の高い方または道が良い方)だけ書いとけばいいんじゃね?>津波避難看板)

2012-04-22 22:45:41
五番町睦十(うしHK) 🍀📒🐱🎨🌙♠️ @mutsuju

(で、下にこう書いとくんだよ「力の限り逃げましょう」) 「にげましょう-災害でいのちをなくさないために-河田-惠昭(著)」http://t.co/0N1DgBVt

2012-04-22 22:46:52
拡大
Ryusuke IMURA @tigers_1964

隣り合った自治体でいきなり体裁が変わるのは、実際には相当変です。全国で統一する必要はないけど、住民のことを考えると、ちょっとぐらい隣の自治体に声を掛けて相談して作成してもいいと思う。生活圏はオーバーラップしていることが多いからね。@adonis_fish @kobako

2012-04-22 22:59:41
Ryusuke IMURA @tigers_1964

大きな港がある所は外国船がたくさん来て日本語読めない人も上陸したりするから、〇mという記述だけでなく、波をデザイン化したものを示して津波の危険性も言う必要がある。国籍や年齢に関係なく直感的にわかるデザインであれば統一しなくてもよい。@adonis_fish @kobako

2012-04-22 23:05:58
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

@tigers_1964 やっぱり戸惑いますよね(・ω・)沖縄や大分は県がそのへんを意識して統一の書式をつくっていました。消防庁が津波避難マーク作ったときに一緒に海抜表示の書式もつくってくれていればよかったのにと思ったり。 @kobako

2012-04-22 23:10:31
Ryusuke IMURA @tigers_1964

自治体の危機感・切迫感より、県の対応が鈍かったところは後手に回ったのかな?RT @adonis_fish: やっぱり戸惑いますよね(・ω・)沖縄や大分は県がそのへんを意識して統一の書式をつくっていました。 @kobako

2012-04-22 23:15:29
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

そういうことになるかと思います。あとは静岡のように、ン十年まえからある所だと、多分ばらばらなのが当たり前なのかと… @tigers_1964 自治体の危機感・切迫感より、県の対応が鈍かったところは後手に回ったのかな? @kobako

2012-04-22 23:18:03
こばこ @kobako

@tigers_1964 コメントありがとうございます。確かに隣の自治体でデザインが大きく異なるというのは違和を感じますね。(沖縄に2年過ごしているとそういう感覚が薄れてしまって困ります。沖縄は県で統一しているので。) @adonis_fish

2012-04-22 23:14:27
こばこ @kobako

@tigers_1964 ユニバーサルデザインに徹すれば確かに、仰るように国籍・年齢に関係なく伝わりますし、もちろん他県の方にも伝わるでしょうから、効果は大きいですね。 その分、伝わるような知恵を絞る必要はあるでしょうが、できないことではないでしょうし。 @adonis_fish

2012-04-22 23:24:02