14「DAISY」河村 宏さんの呟きのまとめ(〜2012/05/27)

(河村 宏さん)@hkawa33 Tokyo DAISYコンソーシアム(スイスに法人格を持つ国際非営利法人)理事。NPO法人支援技術開発機構副理事長。ユニバーサルデザインを促進するオープンスタンダードの開発と普及を通じて出版と図書館がすべての人による知識共有を実現することを夢見ています。 http://www.daisy.org (英語) http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/index.html (日本語)
0
前へ 1 2 ・・ 11 次へ
dankemusic @dankemusic

オンカロ(隠し場所)核廃棄物最終処分場、地下437mへ時任三郎が移動。18億年前に出来た硬い岩盤のトンネル。全長5キロ。万が一火災が発生しても安全対策の説明。核廃棄物を安全に保管できるかどうかを岩盤のズレの実験。温度を変えての岩盤崩壊実験。放射能が無くなる25万年先まで保つ工夫

2012-04-30 08:56:25
武田邦彦bot @TakedaKunihikoB

2015年3月31日の解説・・・なにが「科学的」な解釈か? http://t.co/WrGvksLk

2012-04-30 10:03:48
武田邦彦bot @TakedaKunihikoB

子供の健康を心配するお母さんは、論文にも法律にもそっていますが、世田谷区、群馬大学の准教授は非科学的、違法なのです。「お母さんはそこまで計算できないだろう」という前提で強引に行事を実施するのはよくありません。

2012-04-30 10:07:36
山本敏晴 @yamamoto1208

パキスタンの赤ちゃんポスト http://t.co/AZz3HL97 建物の入り口の脇に、ゆりかごが置いてあり、そこに母親が子供を置く。アフガニスタン難民キャンプが近くにあり、捨て子の大半はアフガン難民の子供。「私が育てれば、子供は路上で育つしかなく、将来は物乞いになるしかない」

2012-04-30 10:22:56
にしもつ @24motz

貢献をすることに躊躇してはいけないという余談も。nishimotzの日記 · NVDA日本語チームのお知らせと5月2日Skype会議 http://t.co/HIpCj4m7 #nvdajp

2012-04-30 10:40:55
神原将 @shoukamihara

ここは暗黒の領域なのでほとんどの人が触れないけれど、コンビニに置かれている雑誌などの運搬と回収において、売れ残っていてもコンビニ側(店舗という意味ではない)に手数料が入るシステムが構築されている。印税10%の著者が知ると「えっ」という按分になっている。これ以上は自主規制

2012-04-30 12:02:19
中和正彦 @masanakawa

出版デジタル機構は読書障害者への取り組みも説明して欲しい。設立のきっかけになった3省懇談会では検討されたし、出資金の9割も政府系に依存するのだから。(最大株主が説明を求めても良いが、機構には政府筋にあれこれ口を突っ込まれるようになってほしくはない)#denshi #shuppan

2012-04-30 12:07:45
共生プロモーター @takenday

この問題も深刻。→児童施設と向精神薬(1) 親への愛 薬で抑制 : 佐藤記者の「精神医療ルネサンス」 : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞) http://t.co/RRMPVIEt @yomidrさんから

2012-04-30 13:34:16
河村 宏 @hkawa33

隣室からたどたどしいがしっかり声を出して「ほげちゃん」を読む孫の声。文字が苦手でいつも逃げていた新一年生に変化の兆しか。移送中30分間酸素吸入機のチューブが外れ一部脳内に出血が認められた体重800gの超未熟児が、絵本を自分で楽しみ始めたのはわが家の超特大ニュース。那覇は梅雨入り。

2012-04-30 13:50:06
河村 宏 @hkawa33

図書館の防災上の役割は、災害前の住民の災害知識知識アクセスの保障から始まって、警報の周知や安否情報の交換、救援リソースと被災者ニーズのマッチング、避難生活に必要な情報・知識の提供、復興のための知識交換の拠点など住民への知識情報提供が中心になるべき。貴重資料保全も悪くはないが...

2012-04-30 15:34:33
河村 宏 @hkawa33

@OliveGtr ありがとうございます。おばあちゃんがいっしょに遊びながらいろいろな本を試してみた結果です。折り紙が好きな子で、全部ひらがなで書いた折り紙の絵本を一文字ずつものすごく時間をかけて読んで技をものにしたのが最初の本でしたが、絵本を読んで楽しんだのは今回初めてでした。

2012-04-30 17:06:30
ちいこ @OliveGtr

@hkawa33 ほげちゃんは、なんか、かわいいだけじゃなく、元気をくれる本って気がします。やぎたみこさんの本は、大人なら癒されるっていうか、私も大好きなんです。実は私、折紙も大好き。

2012-04-30 17:15:49
河村 宏 @hkawa33

「日本学生支援機構..発達障害の診断がある学生1179人のうち学習障害(LD)は104人..文部科学省調査では..6・3%に発達障害の可能性..うち7割をLDが..LDの子が入試にアクセスできていない」(東大先端研近藤講師 読売 http://t.co/td25QJB4)

2012-04-30 17:17:39
河村 宏 @hkawa33

20年ほど前に国立大学の教授達が米国の障害学生支援を視察に行って出した報告書に、キャンパスで一番多い支援ケースは本を読めないLDの学生への録音図書による支援であることに驚いたという件があったように記憶している。日本のLDの子は今もなお試験も教科書もアクセスを保障されていない。

2012-04-30 17:25:40
河村 宏 @hkawa33

すでにハイライト式の字幕がついている神山忠先生の講演「読みたくても読めない君へーディスレクシアや発達障害の子どもへマルチメディアDAISYをー」(調布デイジー講演会 2011.11.26)http://t.co/ONhkGLfI は近日中にネイティブの手話がついて公開される予定。

2012-04-30 17:48:34
河村 宏 @hkawa33

LDなど読みに障害がある人は、2010年1月施行の著作権法改正で、従来視覚障害者用に作られてきたDAISY図書(主に録音図書)を使えるようになった。ディスレクシア支援者の運動で実現したこの新領域のサービスを、国会図書館と公共図書館は大いにアピールして新しい利用者を増やして欲しい。

2012-04-30 17:58:35
河村 宏 @hkawa33

井上智・井上賞子著「読めなくても、書けなくても、勉強したいーディスレクシアのオレなりの読み書きー」ぶどう社(2012.1月刊)と、著者のブログ「成人ディスレクシア toraの独り言」 http://t.co/GKMzyFkF は、苦労している子どもや大人に勇気を与える貴重な証言。

2012-04-30 18:39:48
河村 宏 @hkawa33

「緊デジ」や「知デジ」は東北大震災復興支援を謳った税金の投入に支えられる。更に150億をファンドする電子書籍市場支援の国策が続く。背景には「三省懇」のケータイコンテンツ産業を支援して「黒船」に対抗するという国策。電子ブックの時は高らかに謳った高齢者障害者対応は最後には消えていた。

2012-04-30 18:53:20
河村 宏 @hkawa33

電子出版が出版から疎外されてきた視覚障害、ディスレクシアや高齢等の約3千万人の国民の読書機会を開く可能性があることは、国の委託研究(アクセシビリティを考慮した電子出版サービスの実現)http://t.co/hxCyVtZv も指摘するが、その研究成果は活かされているのだろうか?

2012-04-30 19:10:09
河村 宏 @hkawa33

電子出版による被災者支援は、被災者が必要とする知識と情報を必要な形でタイムリーに届けることが必要。百数十ページもある東電への補償請求書を読んで理解できる人ばかりではない。自治体等と連携して必要な情報をアクセシブルな電子化技術を用いて被災住民に提供することにまず国費を投入すべき。

2012-04-30 19:29:16
河村 宏 @hkawa33

宮城県の調査(2.28現在)では、宮城県沿岸部の東日本大震災の死亡率が総人口比0.8%に対して障害者手帳所持者は3.5%。発達障害や精神障害の人には手帳を持たない人も多く、高齢者も手帳をもらうために改めて指定病院で診断を受ける人は少ないので、実際の障害者の死亡率は5倍以上か。

2012-04-30 19:45:12
河村 宏 @hkawa33

障害者は東日本大震災で平均の数倍の率で犠牲になり、避難や復興の苦労も続いている。住民の「情報が無い、補助制度や原発等の知識が欲しい」という思いは障害者にはより切実だ。緊デジ10億とファンドの150億の成果物は1億を費やした委託研究の成果を活かした障害者も共に使えるものと思いたい。

2012-04-30 19:59:36
河村 宏 @hkawa33

三省懇と委託研究の欠陥は、「黒船」と中国の知財権侵害を訴える権利者と出版社の大きな声に耳を奪われ、小中学校だけで毎年400億円以上を投じて購入する教科書を読めない推定50万人のLD等の子供達の声なき声に代表される「読書から疎外されている利用者」を無視したことではないだろうか。

2012-04-30 20:11:14
河村 宏 @hkawa33

三省懇のもう一つの問題は、自治体の広報や防災マニュアル、白書、予算等の行政資料、公的資金による研究開発の報告書等のアクセシブルな電子化とネットワークの活用による障害者高齢者も参加するインクルーシブな社会作り、という基本を忘れて「業界」のための検討と予算投入に終始したことである。

2012-04-30 20:21:59
河村 宏 @hkawa33

2015年に改訂される予定の国連国際防災戦略は、誰かに保障を求めるのではなく、自ら適切な判断と行動を取る力を備える一人一人が隣近所で協力し合ってどうしても自分では動けない人を支援して避難行動を取る自助・共助が中心になると思われる。米国FEMAも既にその方向で舵を切っている。(続

2012-04-30 21:02:37
前へ 1 2 ・・ 11 次へ