核廃棄物の乾式貯蔵のすすめ

原発を廃止しても残る核廃棄物をどうするかのご提案 後半は核燃料サイクルの資料と廃止についての話し合いになりました
92
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ

将来の世代に残すもの、残さないもの、残したくないもの

次の世代に残すものは廃棄物か?将来の子孫のために樹木を植える人はいないのか?

本当に原発を廃止したければ、止めるだけではダメではないか?核サイクルをあきらめないと脱原発はできない?

まとめ 風の旅人 佐伯剛さん「脱原発に必要な覚悟」 脱原発するという事はどういう事なのか?。 羹に懲りて膾を吹く様な対応は一過性のもので終わってしまう可能性が高い。 このまま何もしなくても現状を維持できる様な楽観的な見方はしない方が良いでしょう。 ツイート数が多く読みづらいですので、佐伯さん自身がブログにまとめた記事を先頭に移動しました。 犠牲を厭わない覚悟ではなく、目をそらし続けて来た問題を正面から見据えるための覚悟です。 この問題に対する私の考えはコメント覧中に書きました。結論を押しつけるつもりはありません。 脱原発を真剣に考えるきっかけになればと願います。 28792 pv 520 52 users 152
風の旅人編集長 佐伯剛 @kazesaeki

昔の人は、数十年後の子孫のために樹木を植えた。単に樹木を残したということではなく、人生は自分の中だけで閉じて終わるのではないという理念を、樹木を通じて伝え残した。原発を残すということは、自分の生活のために後のことは関係ないという狡さの正当性を、後の世代に伝え残すことになる。

2012-05-11 18:41:46
二十人のろの夢 @drsteppenwolf

数兆円ですか(ため息がでます)。六ヶ所だけでなく、福島第1の廃炉のためにも高レベル廃棄物を貯める中間処分場が必須のように思えるのですが、如何様にすれば良いのでしょう? RT @aquamasa 施設を廃棄するとなると数兆円の費用を要するが、技術的には可能。

2012-05-10 20:39:30
飯泉 仁 @aquamasa

@drsteppenwolf 5/8の核燃サイクル小委にまとめとして提案された資料 http://t.co/0CM5w0SI (特に資料5−1,2)を見ますと、サイクル維持の本音が見え見えです。廃棄をどうするか以上に、サイクルをここで停める結論が大事。@osaka_sentaro

2012-05-10 21:01:05
二十人のろの夢 @drsteppenwolf

@aquamasa 瓦礫問題より、廃棄物処理問題の方がずっと優先順位が高いと考えています。政治的リソースの使い先が間違っているように思えてなりません。

2012-05-10 20:42:21
飯泉 仁 @aquamasa

@drsteppenwolf @osaka_sentaro: サイクルの息の根を止めるためには、減原発、当面はともかく既存原発の寿命終了時までに原発ゼロにするのだ、という政策を国民的に選択することだと考えます。即ゼロにしないのは,エネルギー政策としてハードランディングは無理かと。

2012-05-10 21:10:25
@makotosaito_v2

【国立雑感1】既存軽水炉施設の有効利用、核燃サイクルからの撤退のいかんが、日本経済の長期的な電力コストにとてつもない影響を与える。原発ゼロだと今夏が乗り越えられない、いや、今夏を乗り越えられれば原発ゼロで構わない、という次元の問題ではないと思う。もっと腰を据えて構えないと…

2012-05-10 09:00:39
飯泉 仁 @aquamasa

BSフジプライムニュースに出演の枝野大臣、かなり本音ベースのトークは理解できるものがあったが、規制機関の政府案の根拠として、それが政府の中にいないと事故対応ができないと。規制機関の役割と事故対応の実務・責任が切り分けられていない。規制は事故の予防措置、事故時の対応は事業者・政府。

2012-05-10 21:55:16
飯泉 仁 @aquamasa

枝野大臣は、1)電力需給で無理がないように、2)電気料負担で国民の負担が激増することのないように、3)東電への公費負担が償還されるように、などを念頭に置きながらも、原発ゼロに持っていくと明言した。いわは現実的ソフトランディング路線。これだと、サイクルを続ける意味はない。

2012-05-10 22:08:20
二十人のろの夢 @drsteppenwolf

原発ゼロを明言した政治家は失脚するような気がしてなりません。現実派の足を引っ張る愚は避けたいところ。(それとも口先だけなのかもしれませんが。) RT @aquamasa 枝野大臣は、原発ゼロに持っていくと明言。現実的ソフトランディング路線。これだと、サイクルを続ける意味はない。

2012-05-10 22:16:38
飯泉 仁 @aquamasa

昨日の再処理施設についての誤謬発言で恥じ入り、謹慎のつもりなれど、例の小委の方向と枝野番組でつい。 RT @drsteppenwolf: こういう基本的なところをおさえずに物事を進めていくから、何が大事かわからなくなってしまうのだと思います。…聡明な方が、規制機関の長であれば…

2012-05-10 22:18:49
風の旅人編集長 佐伯剛 @kazesaeki

@aquamasa 2,30年後に全廃というのは、政府内でも現実的対応として考えられている手でしょう。でも私は、30年後に生存しているかわからない我々が表明する案ではないと思います。去り行く世代は、欺瞞の多い現実的妥協策ではなく、後に受け継がれるような理念を残すべきだと思います。

2012-05-11 18:30:01
飯泉 仁 @aquamasa

こちらこそ。対話、有益でした。感謝。 RT @drsteppenwolf: たくさん御教示いただき、誠にありがとうございました。大変有意義な夜でありました。明日も多忙ゆえ、眠りにつこうと思います。おやすみなさいませ。

2012-05-10 23:22:09
飯泉 仁 @aquamasa

次世代に先送りしないとの考えは潔いが、使用済み燃料は百年冷却中に処分法を考えてもらう必要があるなど、後世に委ねるしかないのが原子力。東電に注ぎ込んだ公費を償還させるにも時間がかかる。理念だけでは現実に立ち向かえない。 RT @kazesaeki:…受け継がれる理念を残すべきだと…

2012-05-11 19:58:58
飯泉 仁 @aquamasa

若干の混乱ですめばいいのですが、25−30%を担っていたものをいきなりゼロにするには無理があるかと。 RT @wiskij: 次善策、ではあります。地震多発傾向&放射性廃棄物をもう増やさない、という点では即時廃止と、それに伴う若干の混乱は許容できると思う。 @kazesaeki

2012-05-11 20:02:26
飯泉 仁 @aquamasa

原発の収束と後始末を後世に託すか、疲弊し借金を負ったままの国を委託するか。いずれにせよ負の遺産を引き継ぐことになりそう。 RT @kazesaeki: 昔の人は、数十年後の子孫のために樹木を植えた。単に樹木を残したということではなく、人生は自分の中だけで閉じて終わるのではないと…

2012-05-11 20:46:33

ハードランディングか、ソフトランディングか

飯泉 仁 @aquamasa

少し連ツイで書いてみます。 RT @kazesaeki: でも、究極の問いに憧れたこともあったが諦めたとおっしゃいますが、今この原発問題こそ、文と理を融合した究極の問いなのではないでしょうか。こういう事態とは別のところで、究極の問いをやっていたとしたら、それは趣味にすぎません。

2012-05-15 15:29:24
飯泉 仁 @aquamasa

@kazesaeki 佐伯さんの「覚悟」に対する私のネガティブな反応はどこから来ているか。少し。政治的領域としての「公」と、自分としての哲学、生き方に関わる「私」の領域をはっきり分けておく。それがリベラルな政治に参加する市民に求められることだと考えるから。

2012-05-15 15:29:42
飯泉 仁 @aquamasa

@kazesaeki これはリチャード・ローティに学び、影響を受けて,政治に関して発言するときにも心がけていること。現代社会において多様な価値観を持つ人々の間で無駄な争い、衝突、排除などが繰り返されているのは、この「公」と「私」の徹底的な区別がなされていないから。

2012-05-15 15:30:05
飯泉 仁 @aquamasa

@kazesaeki 「公」の世界では,自分の生き方の主張は脇に置き、非妥協的な政治的意見を抑え、できるだけ多数がまとまることができる政策決定の方向へ意見表明していく。社会における軋轢、苦悩、困窮、悲惨…をできる限り回避したい。それが私の政治の問題への関わり方。

2012-05-15 15:30:26
飯泉 仁 @aquamasa

@kazesaeki リチャード・ローティのこの考え方は、例えば『偶然性・アイロニー・連帯』(原著:1989、翻訳:岩波書店2000)

2012-05-15 15:30:49
飯泉 仁 @aquamasa

@kazesaeki 一つずつ返信を。すでに存在している原発の問題は、政治の問題になってしまっている。そのことをどうするかはできるだけ互いの考え、ボキャブラリーを合わせて考えるしかない。その際に最大限配慮されるべきことは,この問題のもたらす悲惨をできるだけ少なくすること。

2012-05-15 16:17:17
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ