斗ケ沢記者(毎日新聞)の上杉隆批判 - 2012年2月〜4月

2012年2月〜4月にかけての斗ケ沢氏の上杉隆氏批判
100
斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga

時事通信が意味不明の記事を流していると知りました。「ヨウ素10兆ベクレル」未公表=世界版SPEEDI試算-文科省、安全委連携不足 http://t.co/h6pXIPzH 記事を読むと、放射性ヨウ素の放出量が「毎時10兆ベクレル」と推定されたという表記がありましたが(続く)

2012-04-03 18:06:07
斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga

ベクレルは放射能の単位で、1秒間に1個の原子核が崩壊して放射線を出す放射能が1ベクレル。「毎時10兆ベクレル」って何のこと?被ばく量のシーベルトが毎時で表現されるので、それと混同したのでしょうか。原子力の知識のない記者が書いたことは一目瞭然です。

2012-04-03 18:16:48
斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga

原発からの放出量は「毎時」で表すべき量ではないはずです。また、「千葉市内で計測されたヨウ素を基にSPEEDIで推計した原発からの放出量」ということですが、SPEEDIは放出量推定のシステムではない。放出量を推定するなら、千葉市ではなく、原発に近い測定点のデータを使うでしょう。

2012-04-03 18:21:46
斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga

「10兆ベクレル」という、いかにも大きい数字を出して脅かす(何かニュース価値があるかのように装う)という、メディアにありがちな残念な報道です。不勉強かつ原稿の下手な記者(非常に分かりにくい文章)はともかく、それをデスクが通して、配信してはいけません。

2012-04-03 18:24:14
斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga

差し替え前はもっとひどかったのですね!(今、見ました)差し替え後も十分にひどい記事です。@T_akagi まだ「千葉で「ヨウ素10兆ベクレル」未公表」の見出しのまま、差し替わった記事を流している人がいるが、時事通信にはしご外されたみたいで、ちょとかわいそうだ。

2012-04-03 18:36:47
上杉隆✒Takashi Uesugi ひねもすGPT @uesugitakashi

( ̄ヘ ̄) RT @mitsuya_niwa: 千葉で「ヨウ素10兆ベクレル」未公表=昨年3月、世界版SPEEDI試算 (時事通信)http://t.co/KzFIA4bi

2012-04-03 16:08:02
斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga

上杉さんは記事に疑問を感じずにRTしたのでしょうかね。@buvery もちろん上杉隆は、顔文字をつけてこの記事をRTしている。ちょっと分かりやすくないか。RT @uesugitakashi: ( ̄ヘ ̄) RT @mitsuya_niwa: 千葉で「ヨウ素10兆ベクレル」未公表

2012-04-03 18:40:20
斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga

放出量が安定した時点では「毎時」でいいのですが、昨年3月15日の爆発時は刻々と数値が変わるので、総量を示すか、「〇~〇時の放出量」とすべきでしょう。@ryoji_85tw 東電発表も「毎時」ですが間違った評価なのでしょうか?http://t.co/sLGZTM84

2012-04-03 19:03:13
ryugo hayano @hayano

御意 @hidetoga: 時事通信の誤報話。以前は誤報が正されるまでに時間がかかることが多かったけれど、ツイッターなどの普及で、指摘や意見が新聞社、通信社に届く時間が格段に短くなり、早く訂正されるようになりました。SNSの利点の一つ。http://t.co/4olLU3cp

2012-04-04 17:34:41
熊谷俊人(千葉県知事) @kumagai_chiba

放射線関係のニュースは誤報であったり、後に原発事故と関係ないことが判明したことも含めて正確にツイートするジャーナリストと、そうでない方がはっきり分かれており、信頼できるジャーナリストを識別する意味では今後のためには良いのかもしれません。いくつか本を捨てました

2012-04-03 21:08:06
斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga

きちんとご自身でお調べになったうえで、的確な判断をされていること、そして毅然とした姿勢に、敬意を表します。@kumagai_chiba この数日間がれき処理を巡って議論の内容を公開させて頂きました。

2012-04-09 11:44:13
まとめ 時事通信誤報に、みつや、山本太郎、上杉隆、吉田照美の拡散プレー 19時39分現在、誤報拡散を食い止めようとする努力見られず。 (スクリーンショット) 山本太郎氏の拡散ツイートTwitter / @yamamototaro0 http://bit.ly/Hb7Tvs (スクリーンショット)上杉隆氏の拡散ツイートTwitter / @uesugitakashi: http://bit.ly/HG6pIX 経緯はコチラ→ 時事通信の謎報道”千葉で「ヨウ素10兆ベクレル」未公表=昨年3月、世界版SPEEDI試算” - Togetter "kumagai_chiba" http://bit.ly/Hk5oBt 96173 pv 1044 65 users 67

本の紹介

斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga

発刊からずいぶん経ってしまいましたが、本の紹介を。同僚の小島正美記者の「誤解だらけの放射能ニュース」(エネルギーフォーラム新書、本体900円+税)。前半は小島さんの執筆で、「放射能ニュースの読み解き方」「放射能の影響をめぐる10の誤解」。後半は5人の座談会の採録という構成です。

2012-04-11 11:58:26

朝日新聞が記者のツイッターを禁じていたという事実誤認について

Voice編集部📢 @php_Voice

【発売中】4/10発売『Voice』5月号では茂木健一郎さん(@kenichiromogi)と上杉隆さん(@uesugitakashi)がメディアについて徹底論議!茂木「なぜ上杉さんは“嘘つき”といわれているの?」上杉「それは…」 http://t.co/Z9pRYzUf

2012-04-11 08:43:39
斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga

伊丹さん@itami_kに続き、神田さん@kanda_daisukeも上杉氏、茂木氏に「訂正を求める」。 どう見ても、上杉氏、茂木氏の誤解、勘違い。朝日新聞社の記者は以前から実名でツイートしていました。上杉さん@uesugitakashiはどう対応するやら。

2012-04-19 17:44:45
斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga

まさしく。@kanda_daisuke 事実にないことの尻馬に乗って「会社の方針としてツイッターが禁止となっていても、それに黙って従うなんてジャーナリストとはいえない」などと罵るのにも呆れる。ジャーナリストと言えないのは、あなたの目の前にいる人ではないのか。

2012-04-19 17:50:21
茂木健一郎 @kenichiromogi

伊丹さま ここの私の発言は、事実誤認に基づくものです。お詫びして訂正します。 @itami_k (15-2)【記事引用①】茂木 (前略)ツイッターに関しても、『朝日新聞』がようやく記者に解禁したらしいね。

2012-04-20 08:30:06
茂木健一郎 @kenichiromogi

神田さん、 「(もし)会社の方針としてツイッターが禁止となっていたとして、それに黙って従うならば、その人はジャーナリストとはいえない」という趣旨です。「事実誤認に基づいて罵る」意図はありませんでした。ごめんなさい。 @kanda_daisuke

2012-04-20 08:32:33
Voice編集部📢 @php_Voice

訂正を反映いたしました記事をアップさせて頂きましたhttp://t.co/Hv3hlwCd RT @kenichiromogi: 今月号の記事の私の発言について、訂正したいと思いますので、私の前の二つのツイートの部分について、ウェブ上の記述を修正していただけますでしょうか? 

2012-04-20 17:02:59
伊丹和弘@新聞社で働く人 @itami_k

茂木健一郎さん @kenichiromogi にはご理解いただき、誠実な対応もしていただけました。さて、あとは上杉隆さん @uesugitakashi ですが、しばらくは反応を待ちたいと思います。

2012-04-20 08:57:48
伊丹和弘@新聞社で働く人 @itami_k

(18-5)人間誰でも誤るわけで、大事なのは誤ったあとどうするかだと思います。これはメディアにも当てはまり、訂正方法含めて読者(視聴者)は見てそのメディアを判断する。訂正方法が真摯だったという理由で信頼を得る場合もあるでしょう(自省も含めて)。

2012-04-22 23:02:04
まとめ 上杉隆と茂木健一郎に朝日新聞記者が訂正求める 《 『Voice』2012年5月号より》 「いままで記者はツイッター禁止だったの?」  茂木 ツイッターに関しても、『朝日新聞』がようやく記者に解禁したらしいね。  上杉 先日、ある海外特派員に会ったとき、その話題になりました。朝日新聞社が記者14人について実名利用でのツイッターを解禁した、と『朝日』自身がニュースにしたんです。彼らはそれをみて、「いままでツイッターは禁止だったのか?」と笑っていましたよ。記者はツイッターをしてはいけないという言論封殺を、天下の『朝日新聞』ですらしていたのです。  茂木 記者がそれに従っていることが、僕には理解できない。会社の方針としてツイッターが禁止となっていても、それに黙って従うなんてジャーナリストとはいえないよ。  上杉 私は、「日本のメディア記者はジャーナリス.. 120751 pv 967 105 users 49

上杉氏、この件も回答なしの模様