PKAnzugさん、Todaidon氏の疑問に答える

まぁ、いつもながらお疲れ様です。 でも、なんでコメ欄閉じてまとめを作るのでしょうかね・・・ ちょっと時間順では読みにくいかも・・・ かぶってたので、こちらの方へ誘導 続きを読む
30
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

自分の(と思ってる)病気に関してネットで熱心に調べた揚げ句、専門医に見当違いの自論をぶつけて頑張る「Google症」によく似た匂いがプンプンするですよ。 http://t.co/6H5GcDlV

2012-05-07 12:57:31
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@PKAnzug 文章の通りです。PKAさんは年間被曝量は平均いくらですか?

2012-05-07 13:03:16
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

@iPhoryon やー、休日明けにいきなりすごいめんどくさいですけど、あちらの有力な論客だという話を聞いて無視もできない状況です。

2012-05-07 13:03:20
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

. @Todaidon 今は読影専門だからほとんど浴びてないですよ。核医学治療に関わった初期は、慣れるまで毎日個人用線量計で測らされましたが、油断して1日で5mSv越えたことがあって、すげー怒られました。って、もしかして経験って「自身の被曝」なんですか?知覚もできないものなのに?

2012-05-07 13:07:51
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@PKAnzug フィルムバッチの積算量です。病院にもよりますが、全職員で1年に20mSvを超える例はあまりないんじゃないかな。

2012-05-07 13:15:32
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

@PKAnzug「筋組織は放射線感受性が低い組織」というと誤解がありませんか?確率的影響が出る線量ではそうですが、筋幹細胞がやられるような高線量に対しては 無視が出来ませんので。@Todaidon

2012-05-07 13:23:16
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

. @Todaidon もちろん、不要な被曝はしないようにしますからね。私も初年度に確か30mSvくらい行っちゃって、「おまえ被曝多いぞコラ」とまた説教されて、そこから頑張って年10〜15mSv程度までに抑えてたはずです。大分前なのでうろ覚えですが。

2012-05-07 13:23:43
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

. @Micheletto_D そのレベルの高線量だと、どこに当てても明確な影響が出ますよ。また、それは現状の公衆被曝とは何桁も違う線量ですから、現状の議論に混ぜ込むのは混乱のもとです。

2012-05-07 13:26:33
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@PKAnzug 5年で100mSv超えたら放射線業務に従事できなくなるから、20を超えた職員には強烈な指導をしたと思います。私はそのレベル(20mSv前後)が『余裕で低線量』とは思えないのですね。もしかしたらその感覚が福島で20mSvまでなら大丈夫という話につながるのですか?

2012-05-07 13:32:34
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

. @Todaidon 5年で100mSvを超えたら、というのは公的基準のお話。越えたら医学的問題が出るようなラインには基準値は置かず、それよりずっと低いところで線引きする、というのはもう何度も何度も何度も何度も言われてると思いますが、そんなに物覚えが悪いわけじゃないでしょう?

2012-05-07 13:38:20
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@PKAnzug 今、興味深く拝聴しているのは、放射線量の『数値感覚』の違いです。PKAnzugさんの『16mSv弱は余裕の低線量』という感覚は、子供を含めた公衆にはあてはまらないというのが私の意見です。

2012-05-07 13:49:03
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

. @Todaidon もちろん、あなたや似た意見の方々と数値感覚は違うと思いますよ。それは私も前々から思っていることです。ただ、安全性を見越して大幅に余裕を持たせた公的基準値から、その大幅に持たせた余裕を無視して危険性を逆算するのは、純然たる間違い。そこは断言します。

2012-05-07 13:57:26
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@PKAnzug なるほど。エビデンスレベル6:「専門家個人の意見」http://t.co/3ncKh7cH と理解してよいですね。http://t.co/KEFFYq4Xで赤字で書いた裁判例や2009年の山下先生の考察のように、様々な意見があるのが現状と思われます。

2012-05-07 14:59:54
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@PKAnzug 判断するのは読者一人ひとりですョ。また、『50mSv程度の胎児被曝は特に何も起こさない』というような断言口調はクエスチョンです。ただPKAnzugさんとトークして、パニックを抑えるためなどでなくガチでそう思っておられるというのは理解できました。有難うございます。

2012-05-07 15:22:43

オマケ

梓 Azusa @mcas2187

@PKAnzug はじめまして。成人はそれほどリスクがないと納得できますが、子供たちはどうなのでしょう?こちら http://t.co/D6Dx51pK をみると、200msv/y での過剰リスクが10歳女子は50歳の5倍です。20msv/y程度でもリスク5倍なのでしょうか?

2012-05-07 13:54:52
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

. @mcas2187 子供の場合は情報に不確定の部分が大きくなるので、少し慎重に考える必要があります。ただ、セシウムは子供の方が排泄が早いという性質があって、同量の摂取だと大人よりむしろ生涯の被曝量は下がるんですよ。

2012-05-07 14:33:38
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

. @mcas2187 また、さっき書いた通り、元々「このラインは越えたくない」の1/5で算出してますんで、子供がもし1MBqの放射性セシウムを摂取したとしても、「それくらいなら問題ない」と言いますね。ただ、心情的にちょっと気持ち悪いのは紛れもない事実。

2012-05-07 14:34:19
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

. @mcas2187 ただ、一番感受性が高いとされる胎児の被曝でも、医療被曝関連の総合的な検討から「50mSvまでは無視していい(くらい影響は小さい)」とされていて、しかもこれは瞬間的な被曝(修復の余裕がないので長期ダラダラ浴びるより生体影響が大きい)での話なんで、(続く)

2012-05-07 14:35:02
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

. @mcas2187 あと、医学的な見込みとして大丈夫かどうかと「これくらいは社会的に被曝を許容しても問題ない(要するに基準値の設定の話)」は別の考え方で、公衆被曝の基準値として「子供でも1MBqまで摂取してオッケー」とは全く考えていないことは強調しておきますね。

2012-05-07 14:37:15
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

. @mcas2187 (続き)冷静に考えたら、20mSvそこそこを長期間の累計で浴びることが何らかの医学的問題を起こすとは、ちょっと考えにくいんですよ。気持ち悪いのは気持ち悪いですが、これは飽くまでも感情としての話。

2012-05-07 14:36:24
梓 Azusa @mcas2187

@PKAnzug 丁寧なご説明ありがとうございます。私たち一般人は、現代の医学でわかっていない部分もあるから、もしやと怖くなっているのかも。基準値は医学ではっきり害がわかっているレベルより遥かに低いことは再認識しましたが、普通に避けられる範囲で被曝は避けるべきと思うのですが。

2012-05-07 15:07:32
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

. @mcas2187 普通に避けられるものは避けるというのは、ごく当たり前のことですし、我々の基本的な考え方もそうです。ただ、特定のリスクを避けようとするために別のリスクを呼び込んでしまっては本末転倒なので、そこにだけは気を付けて下さいね。

2012-05-07 15:12:08
梓 Azusa @mcas2187

@PKAnzug ごめんなさい。それがどのような場合か具体的にイメージが浮かびません。以前、内部被曝より外部被曝を注意すべきというお話をなさっている中でも同じように仰っていたと思うのですが。例を挙げていただけると嬉しいですが。(私は輸入品は可能な限り残留農薬など確かめています)。

2012-05-07 15:24:32
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

@mcas2187 わりと単純明快なのは必要性のない引っ越しでしょうか。財産と社会生活への損害。あと、根拠の乏しい「放射線防護グッズ」などにハマって、たとえば「乳酸菌を肺に吸い込んで除染する」で肺炎を起こす事例。健康被害はない事例でも、悪徳業者にカモと認識される危険性があります。

2012-05-07 19:12:21