ドラゴン宇宙船とISSランデブードッキングの軌道力学

20
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

. @ohnuki_tsuyoshi @bladeeiji やっぱりフェイルセーフなんですね。前後方向の移動でも上下に逸れるけど、逸れる量が足りないということかな? 量については中学生レベルの計算をしないとw

2012-05-25 23:42:09
びばのん/馬鹿家元 @vivanon_iemoto

中学生は3年次で二次方程式までなんで、ケプラー第三法則は範囲外ですけどねw RT: @nojiri_h: やっぱりフェイルセーフなんですね。前後方向の移動でも上下に逸れるけど、逸れる量が足りないということかな? 量については中学生レベルの計算をしないとw

2012-05-25 23:46:36
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

そうなんだ(^^;ゞ RT @kawaviva: 中学生は3年次で二次方程式までなんで、ケプラー第三法則は範囲外ですけどねw RT: @nojiri_h: やっぱりフェイルセーフなんですね。前後方向の移動でも上下に逸れるけど、逸れる量が足りないということかな? 量については中学生

2012-05-25 23:47:57
emanon @lostnumber00

@nojiri_h 計算自体は中学レベルでも式は中学で習わない気がするです。

2012-05-25 23:49:36
びばのん/馬鹿家元 @vivanon_iemoto

@nojiri_h 中学生の数学は、一年次で一元一次、二年次で二元一次、三年次で二次方程式ですから、高校レベルの数学知識で理解できるという主張は数学の内容を吟味している可能性がありますが、中学生で理解できるという主張は情緒的主張である可能性が高いです。

2012-05-25 23:51:10
Nagata Harunori/永田晴紀 @nagataharunori

勝手にISSから離れるのはどちらから近付いても同じような気がするのだけど、違うんですかねぇ。 RT @ohnuki_tsuyoshi: .@nagataharunori @nojiri_h @ROCKY_Eto HTVが下からランデブーするのは、わざと大変な方向からやっていると聞

2012-05-25 23:42:42
Kazunori Makino @kzmakino

@ohnuki_tsuyoshi @nagataharunori @nojiri_h @rocky_eto 同様に安全な上から接近でないのは、地上との無線リンクの関係ですかね?

2012-05-25 23:39:55
変脳コイル猫 @ROCKY_Eto

中継見てると250mで待機、一度接近してから緊急離脱のリハーサルでまた250mに戻り、次は70mに接近して待機。といった具合に実に細かく位置を調整してますね。 RT @nagataharunori @nojiri_h

2012-05-25 23:38:42
Nagata Harunori/永田晴紀 @nagataharunori

前後に離れて待機なら楽だけど、上下はきついですよね(きつくないと主張する人もいたけど)。RT @ROCKY_Eto: 中継見てると250mで待機、一度接近してから緊急離脱のリハーサルでまた250mに戻り、次は70mに接近し RT @nagataharunori @nojiri_h

2012-05-25 23:43:58
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

なるほど、テストでいろいろマニューバしてたなら合理性をうんぬんしても筋違いか。RT @ROCKY_Eto: 中継見てると250mで待機、一度接近してから緊急離脱のリハーサルでまた250mに戻り、次は70mに接近して待機。といった具合に実に細かく位置を調整してますね。 RT

2012-05-25 23:44:42
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

.@kzmakino @nagataharunori @nojiri_h @ROCKY_Eto 後ろから接近の場合、接近中に推力がなくなると確かに上へ逸れますが、上昇速度が遅いのでぶつかってしまうのではないでしょうか。実際ミールにぶつかった例がありますし。

2012-05-25 23:45:50
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

.@kzmakino @nagataharunori @nojiri_h @ROCKY_Eto 上からの接近だと、一度同じ軌道面でISSの高度を交差するから、衝突可能性のある軌道に入ってしまいますね。下からの接近なら、どの時点で制御を失っても衝突しません。

2012-05-25 23:48:04
Naoki_O @nananao2236

@nojiri_h @ohnuki_tsuyoshi @bladeeiji えーっと、例えば後ろについた位置から接近を始めたとたんにシステムが死ぬと、下→前→上、と来て、そこで捕まえ損ねると、一旦、後退して、次はもうちょっと前に寄ってからまた回ってきませんか?

2012-05-25 23:52:02
KA @bladeeiji

@nananao2236 @nojiri_h @ohnuki_tsuyoshi リンクは再掲ですが、軌道上前後方向の接近は素人目には理解し難い挙動を取るものと理解しています。 http://t.co/Plk6xef3 上や下からのランデブーの方は直観的にも予想しやすいかと。

2012-05-26 00:08:32
Nagata Harunori/永田晴紀 @nagataharunori

どうも、推力をかけたままの軌道をイメージするのが困難なのですが、軌道を交差させる危険なやり方と、安全な推力飛行を使うやり方の両方が有るのは、上も下も同じような気が。 RT @ohnuki_tsuyoshi: .@kzmakino @nojiri_h @ROCKY_Eto

2012-05-25 23:52:27
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

.@nagataharunori @kzmakino @nojiri_h @ROCKY_Eto 真上は、前後よりずっといいと思いますね。前後はヤバイです。列車の連結みたいに、衝突コースでしか接近できないですから...

2012-05-25 23:56:59
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

前後からでも接近するからには軌道速度の差から上下に逸れますよね。列車のようには動かない。RT @ohnuki_tsuyoshi: .@nagataharunori @kzmakino @nojiri_h @ROCKY_Eto 真上は、前後よりずっといいと思いますね。前後はヤバイで

2012-05-26 00:02:08
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

.@nojiri_h @nagataharunori @kzmakino @ROCKY_Eto ぱっと計算できないんですが、たとえば相対速度1m/sで真後ろから接近したとき、制御を入れないと上には何cm/s逸れるんですかね?この比率よりISSが大きく見える距離では衝突します。

2012-05-26 00:07:14
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

.@nojiri_h @nagataharunori @kzmakino @ROCKY_Eto 真後ろからの接近だと「逸れながら追い越す」になるのに対し、上下からだと「引き返す」ような動きになりますね。

2012-05-26 00:09:05
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

秒速1mだと遠点もしくは近点は4kmほど上下しますね。平均すると上下に秒速1.5mくらい。RT @ohnuki_tsuyoshi: .@nojiri_h @nagataharunori @kzmakino @ROCKY_Eto ぱっと計算できないんですが、たとえば相対速度1m/s

2012-05-26 00:22:10
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

真後ろから前方に加速すると、上昇してどんどん後方に去っていき、軌道周回ごとに上下しながら遠ざかっていくはず。ターゲットの上を通過することは、すぐには起きないですね。

2012-05-26 00:25:41
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

で、下から接近するにはいったん同一軌道の後方につけるのがセオリーだと思う。ここで減速噴射をすると下から接近する機動になる。フェイルセーフとしては減速噴射が止まらない想定になる。

2012-05-26 00:29:11
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

.@nojiri_h @nagataharunori @kzmakino @ROCKY_Eto それは想定がちょっと変です。真後ろから水平に接近する場合、上昇しないようにパワーで押さえているので、フリーになった瞬間にそこを近地点とした楕円軌道に入るのではないでしょうか。

2012-05-26 00:27:44
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

あー、パワーで押さえてるなら話は別ですね。私が考えていたのはインパルス近似の噴射のみ。RT @ohnuki_tsuyoshi: .@nojiri_h @nagataharunori @kzmakino @ROCKY_Eto それは想定がちょっと変です。真後ろから水平に接近する場合

2012-05-26 00:30:10
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

話を戻すと、減速噴射が止まらなかった場合、大気圏に入る場合を除けば遠点はもとの高度なので、ISSと激しく接触することはない。それに前後方向にもずれるので、衝突はまず心配しなくていいことになる。

2012-05-26 00:32:29
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ