【シューニャリアーナシリーズ】創作・提供・享受の根本原理に少しだけ足を踏み入れる

あの翡翠色の髪を垂らす少女が祈った歌声を、僕は決して無駄にはしたくない。 此処で僕が主に使う用語を紹介します; 創作者:創作する人。作曲者やゲームのメーカー等です。所謂「作者」に該当します。 提供者:創作された作品を提供する立場にいる人たちです。市場の売り手さんや、編集者、企業の企画者さん等が当て嵌まります。 続きを読む
14
前へ 1 2 ・・ 8 次へ

それは全然いいこととしてポジティブに扱えますけどね。倫理は現実がどうであるか、つまりネットのあるその世の中において、で新たに必要になるわけで。

難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

あと幾度も幾度も言うわけだが、そういう汚点が企業や法にあるというだけで、企業そのものや法そのものが悪いわけじゃないぞ。よりよいあり方を彼らだって探せるわけだ、企業という体制がだめとか早々いうのは止め、な。

2012-06-06 12:00:54
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

…まぁ、その悪さ自体を生業にしちゃってる場合(秋元とかな)は別になるが…(止めちゃったり変えちゃったりしたら無理なタイプなど)。遊戯王なんかもそう。まあああいうのは「常に変えている」から長続きするとも言えなくない。

2012-06-06 12:02:16
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

ひとつ予告しちゃうと;消費せず享受するものといえばどんな門があるか?→壁に書かれた落書きとかあるじゃんか。スプレーの。あれがなぜ鑑賞できる作品じゃないのか・・・いや、広義にゃ鑑賞だけれど、どちらかというと作品ではなかったりするのはどういうことなのか

2012-06-06 14:45:17
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

『広義の意味での鑑賞』=ウチのいう「享受」の一部が鑑賞、だと思う。受け取って楽しむこと、それ自体が鑑賞のみだけでなくさまざまなことを含んで「享受」なわけで、そういう意味では楽しまれている作品としてある程度の策定を経ている。

2012-06-06 14:46:35
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

【初音ミク】リズミックファンタジア【オリジナル】 (4:22) #sm15675333 http://t.co/RHESO2CI 「再生数増やせなくて悪いけど~」とある。

2012-06-06 14:59:39

再生数に関係なく、聴いているひとはいるんだよ、つまり作品の価値は人気とは無関係なところが残るぞ、的なことの考察をしたかった・・・んだと思う。これ。

難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

【初音ミク】 腐れ外道とチョコレゐト 【オリジナル】 (3:20) #sm13275244 http://t.co/FwjlNiro ガレキ系からの系譜といえるのかな・・・?

2012-06-06 15:39:51
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

【カバー】ワールズエンド・ダンスホール(piano rock ver.)【ルカ,がくぽ】 (4:48) #sm15245979 http://t.co/CyZnPZrg 絶妙なベースラインと色気たっぷりの歌声!

2012-06-06 15:48:13
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

あとここでも言ってる「田中ヤスタカ」さんとかは、そもプロでありながらこちらの創作に近しい要素を持ってるっていうのも、うむ。 <ニコ動出身者がオリコン上位へ――激変するJポップの新人発掘> http://t.co/U7tyOvzT #niconews

2012-06-06 15:42:46
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

今日の美学の授業で習ったこと。作品が「これは作品だ」と言われるためには、そう言ってくれるコミュが必要ってことです。この、「これは(良し悪しどちらであれ)鑑賞するに足る候補である(要は展示された作品だという事)」を決めるコミュのことを「アートワールド」と言うんだよね。

2012-06-06 20:55:23

東浩紀や村上隆らが言ってる「言語ゲーム」というのはこの「アートワールド」の言論内容みたいなもんなのです。つまり、グリーンバーグさんやド・デューヴさんたちが述べてきたものです。

東さんらはともかく、彼ら(グリンバ他)の考え方は面白いと思います。教養として一読してみるのもいいかなと。

今後、僕の東考察で出てきます。このアートワールドの話が。

難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

で、たとえば二次創作や同人に疎い人たちからすればそれが作品と認められない理由はまさにこれなのね。御宅の相互創作界隈に、精通したアートワールドが、実質存在しないってこと。いるとしても批評家一部だけで、彼らは彼らで勝手な位置づけをしてしまう。

2012-06-06 20:57:10
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

「カオスラウンジ」事件のさいはそういうことがとても顕著に表れたんだよね。つまり、批評家や芸術家が、(こういう言い方していいのか分からんがw)つまり大文字のアートワールドが規定する御宅創作観っていうのが、本場の御宅たちと全然違うところにあった、ってことなんだよね。

2012-06-06 20:58:52
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

ウチらの「どう受け取っているのか」「どう楽しんでいるのか」を、自分たちのところに総合してくれてない、っていう実感があるんだよね。それと、創作を愉しんでるウチらにはなんの提案も下さないっていうところとかも、正直言ってこれウチら肯定してくれてんの?ていうのが出てるんだよね。

2012-06-06 21:00:55
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

その原因が、まさに「消費」という文脈でしかウチらの享受を語れなかったってところじゃないかなとか思うわけですよ。つまり、広義にせよ狭義にせよ、何かにかこつけて「消費」で御宅を語ることしかできなかったから。だから、結局くいちがいが起きる。

2012-06-06 21:02:21
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

「享受」が「消費」と脱構築的に存在することを無視して、それを消費という1単語でひとまとめにしてしまったんじゃないかな、って思うんだよね。人は創作物やキャラクターを、消費する前にも、後にも、享受、すなわち楽しんだりしているわけじゃないか。

2012-06-06 21:03:23

脱構築とかむっつい言葉つかってホンット申し訳ありません
m(_ _)m

脱構築と言うのはド簡単に言えば「相反するものがお互いの排除しているものを秘密に持っている」ことをバラす思考法です。

つまり、ここで言うのは、「消費」と「享受」がまったくの相反する者であって、お互いが排除しようとしているものを、内に含んでいる(この下のお買い物のたとえです)。
で、そうであるならそれぞれ別別に語れるはずなのに、ぜんぶ一緒くたにしている。

同じものとして語ろうとするとぼろが出るぞ、っていうのを無視し続けてるぞ、っていうのがここでの「脱構築」の効果です。

難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

しかるに、買い物を楽しむ、こともある。楽しみたくて、それで消費する、わけだ。お金を払う事そのことの中に、享受があり、享受のなかに、買い物という楽しみ方がある。こういうことを見落としていたからではないかな、と思うんだよね。

2012-06-06 21:04:40
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

脱構築できるってこたぁそこに自己と他者の関係があるってことだ。だから、その中でまるっこめて全部一方の表現ないし概念だけで語ることは、それこそ脱構築正しくないわけなんだ。そういう意味で、今まさに、享受を区別してそこを語らなきゃいけないんじゃないの。

2012-06-06 21:06:12
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

享受のための記述が必要なんだそれをしないから「ゴス条」が出てしまう――――正確には、ゴーストの条件がああいう書きかたをしざるを得なくなるのではないか…て思うんだよね。

2012-06-06 21:07:55

ゴス条=ゴーストの条件。講談社BOXで発売中。
僕とは別の観点からですが、問題意識は共有してます。

村上裕一著。興味があれば。

難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

いきなり村上先生の「ゴス条」出したんだけど、何故かと言うと、「ゴーストの条件」はよくよく読んでいくとゼロアカ道場のルールや基礎構造を用いながらも、それに反する結論を導こうと(無理をしながらも)一生懸命一歩一歩、慎重に書いているのが分かるんだよね。

2012-06-06 21:09:17
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

最終的に、「ファンにキャラクターが紡がれ、成長することで物語を紡ぐ、ゴーストはそういう形で”生きて”いる、データベースだったもの、記号だったものが命を持つ力(メタゲームとその本では言う)を手に入れる」っていうところに持って行こうとしているのが分かる。

2012-06-06 21:10:51
前へ 1 2 ・・ 8 次へ