正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

食品用の簡易放射線測定装置でできるだけよい測定を行うために:LB2045、春眠からさめる編

ベルトールドジャパン社のγ線スペクトロメーターLB2045は、まとめ「食品用の簡易放射線測定装置でできるだけよい測定を行うために」http://togetter.com/li/190400 の続編2、「LB2045カスタマイズ編」http://bit.ly/pfzrQU で取り上げた機種。震災と原発事故以来の使用経験の蓄積をもとに改良を加えられた装置が三重大学に導入された時のいきさつは続編3「LB2045、新装で三重大学にお目見え編」http://bit.ly/GJRxoM にまとめましたが、今回はこの装置がようやく春の眠りから目覚めるさまを追いました。 本体単独でなく、パソコン外付けでLB2045を使用すると、Cs137標準線源でエネルギー校正をした直後でもパソコン画面状のピーク位置がずれて表示されるという問題が発覚、しかももう一人の外付けユーザー@hkamy さんのところでも発生を確認。 6/19 3人目の外付けユーザー@bigstonefield続きを読む
40
前へ 1 2 ・・ 12 次へ
勝川 俊雄🐬 @katukawa

LB2045は、事務に鍵を借りないと入れない別の建物にあるから、動作検証作業がなかなか進まない。

2012-06-14 16:48:32
Haruhiko Okumura @h_okumura

合鍵ほしいですね。明日は授業1コマ目しかありませんのでエンドレスでお手伝いいたします RT @katukawa: LB2045は、事務に鍵を借りないと入れない別の建物にあるから、動作検証作業がなかなか進まない。

2012-06-14 17:41:17

いろいろ前途多難、まずはデータ解析ソフト

Haruhiko Okumura @h_okumura

今日の午後は勝川先生とLB2045をいじめた。要はパソコンのソフトは酷い。報告は後ほど

2012-06-15 17:01:42
nao @parasite2006

@h_okumura 詳報お待ち申し上げております。辛口になりそうですね。

2012-06-16 01:42:14
勝川 俊雄🐬 @katukawa

お疲れ様でした。あのソフトが使えるのは、元データ(cps)をはき出させるところまでですかね。 RT @h_okumura: 今日の午後は勝川先生とLB2045をいじめた。要はパソコンのソフトは酷い。報告は後ほど

2012-06-15 17:07:38
ryugo hayano @hayano

結構台数が出ている食品検査器でもその状況.いわんやWBCをや. @h_okumura: 今日の午後は勝川先生とLB2045をいじめた。要はパソコンのソフトは酷い。報告は後ほど

2012-06-16 01:34:32

Cs137標準線源でエネルギー校正しているのに、パソコン表示上でピーク位置が狂う

Haruhiko Okumura @h_okumura

LB2045を付属のCs-137線源で校正した直後でもこのようにずれて表示される。本体の校正とPC用ソフトが連動していない? http://t.co/JRZmbYrb

2012-06-16 20:34:18
nao @parasite2006

@h_okumura これは以前からだったのでしょうか?こういうときにソフトのバージョンアップ履歴が皆目わかっていないと本当に困ります

2012-06-16 20:38:18
Haruhiko Okumura @h_okumura

付属のスティック状の校正用9kBqのCs-137線源をこのようにはさんで行う。エネルギー校正だけなので,線源の位置などは適当でよい http://t.co/asgAbOgx

2012-06-16 20:39:25
Haruhiko Okumura @h_okumura

(自由に使える状況にないLB2045の挙動を書いているので嘘があるかもしれないが http://t.co/CLeIgAAz

2012-06-17 20:26:56
ryugo hayano @hayano

やっぱり校正用の汚染米欲しいですね. @h_okumura: (自由に使える状況にないLB2045の挙動を書いているので嘘があるかもしれないが http://t.co/LboFNJsu

2012-06-17 20:33:05

他のユーザーさんにも問い合わせてみたら、同じ問題が発生していた

神山浩幸.むっくん @hkamy

宇都宮市にある(株)こめよし大宮市場さんで、ゲルマの検出器を見せていただいてきました。(危険厨のお供で…)やぱゲルマはイニシャルコストもランニングコストも大変っすね…今度、おいらも検体持ってってお布施してきます。 http://t.co/CI7zPud5

2012-06-16 20:14:43
1048 @tos_1048

@hkamy いろいろと勉強しなくてはならない事が多すぎで、Geについては私自身まだよく知りませんが、そのうち行脚したいと思います。しかし一般の方が依頼するにはまだ高くてちょっと二の足を踏みますな。でもとことん低Bqを望むのなら需要はあるのかな。

2012-06-16 22:17:34
1048 @tos_1048

@hkamy LB2045で丸一日測定すると検出限界どのくらいまで下がるかね?

2012-06-16 22:18:08
神山浩幸.むっくん @hkamy

@tos_1048 LB2045pcソフトだとBGを10時間測定を例としてマニュアルに書いてあって、同時間の10時間測定すると大体1Bq/kgの検出限界になるので(重量密度1くらいの時)それがカタログにも書いてあるメーカー保証の限界だと解釈してます。続

2012-06-16 23:17:25
神山浩幸.むっくん @hkamy

@tos_1048 続 しかし、マニュアルにはもっと長時間測定のやり方も書いてあるので数字の上ではもう少し低い数字が出るとは思います(やった事無いですが…)

2012-06-16 23:18:57
nao @parasite2006

@hkamy 横からすみません。確かLB2045をパソコン外付けでお使いと記憶しておりますが、三重大の@h_okumura 先生のところのパソコン外付け装置で付属のCs137線源による校正がうまくいかずお困りのご様子http://t.co/0I5x1si4 @tos_1048

2012-06-17 12:42:37
nao @parasite2006

@hkamy 線源で校正した直後でも、パソコンの画面上ではCs137のピーク位置がずれて表示され、本体の校正とPC用ソフトが連動していない疑いがあるとのことですが、そちらの装置ではいかがでしょうか? @tos_1048

2012-06-17 12:45:54
神山浩幸.むっくん @hkamy

@parasite2006 自分もLB2045のPCソフトを導入して細かく波形を見られるようになってから、校正よりズレている事に気づきましたが仕様かと思い、手動でROIをピークに合わせてました。

2012-06-18 15:23:43
神山浩幸.むっくん @hkamy

@parasite2006今、校正してBGをとり、そのCs137線源を測ってみたらやはりピークは少し高い位置に…今までの測定結果も似た傾向が見受けられました 測定結果アップします http://t.co/exLSvSpW ベルトールドさんに問い合わせの際この件質問してみます

2012-06-18 15:26:55
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

10%くらいずれてますねえ。校正はCs137でやるんですか? @hkamy 今、校正してBGをとり、そのCs137線源を測ってみたらやはりピークは少し高い位置に…今までの測定結果も似た傾向が見受けられました http://t.co/Unp1ZkVk @parasite2006

2012-06-18 20:42:25
前へ 1 2 ・・ 12 次へ