【シューニャリアーナ】創作のセケン系、RPGとレベルバランスあたり【議論集】

前回(ラーメン回)の批判的指摘からの議論と、RPGなどのゲームバランス・創作享受論。 創作と享受、の脱構築を構造化し名前を付けたのがようめさんのフレーム論、ということになりそうです。
3
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
天一号@チェキ空 @ten1gou

@L_O_Nihilum @youme2525 ソーシャルゲームもアップデートで新キャラを追加してるようで、拡張性があるといえば一応あるかも。どっちかっていうとインフレが問題なんですけどね。

2012-06-17 14:16:38
you-me @youme2525

@L_O_Nihilum @homusora 「図鑑」を共有できないと、パッケージやフレームの内外で情報が非対称になる。それは逆選抜を引き起こす。貨幣交換契約が成り立たなくなる。

2012-06-17 14:18:09
you-me @youme2525

@L_O_Nihilum @homusora パッケージの内側の「オブジェクト」は、すべて「図鑑」に示されていなければならない。視覚的に偽装不可にするのが一般的だと思う。

2012-06-17 14:20:16
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@youme2525 @homusora その成り立たなさそれ自体が商売の戦略ですからね…。買い手も受け手も問題視すべき部分ですね。

2012-06-17 14:20:30
you-me @youme2525

@homusora @L_O_Nihilum レベルを下げることに価値があるなら、インフレは抑えられると思います。

2012-06-17 14:21:02
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@youme2525 @homusora 装備とかなら、弱装備とかできるんですけどねw。「重量いくついくつ以下でないとこの先進めない」とかやってユーティリティに変化を持たせる仕組みをフレームに仕込む。

2012-06-17 14:22:33
天一号@チェキ空 @ten1gou

@youme2525 @L_O_Nihilum 「インフレは抑えられるはず……でも運営側が抑えるつもりがない。弾けたら次に移ればいい」というのがソーシャルの問題。ちなみに「コンプ」がなくなったらモゲマスの新SRアイドルは値上がりがひっどくなりました。

2012-06-17 14:24:19
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

思えば格闘ゲームやACT,STGはレベルを上げる、能力を変化させる、ことを極力抑えなきゃいけないよなぁ なぜかって、対戦成り立たないからw。

2012-06-17 14:25:55
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@homusora @youme2525 てか、そもそも別にコンプが規制されても怖くなかったんでしょうねw。さらに共有ユーティリティから突き放したものを高利で貸し付けるようになっていく、と。

2012-06-17 14:27:26
you-me @youme2525

@L_O_Nihilum @homusora 図鑑ハックをゲーム進行の一条件とするとか。

2012-06-17 14:28:00
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@youme2525 @homusora というか闇のやり方が表に出てきちゃったんですよね。だから、なんとかしろよ、と。それで原点回帰してフレーム⊂パッケージ⊂フレームとしての価値を取り戻せ、と議論しているわけですからねぇ。

2012-06-17 14:32:52
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@youme2525 @homusora 本来の社会主義ってそういうモンなんですけどね。マルクスのそれは労働者が自由を求める、ってものでしたが、ここでは享受者が当て嵌まりますね。企業というブルジョアジーに対して、創作的享受者というプロレタリアート。

2012-06-17 14:39:04
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

共産すべきは愛…成程。本来的な資本主義自体が脱構築的に、社会主義のための力なのだしね。社会主義のなかには民主主義が(脱構築的に?)入ってる(それを取っ払ったのでソ連が崩壊した)。愛は共産されなかったわけですしね。

2012-06-17 14:40:38
you-me @youme2525

@L_O_Nihilum @homusora より交換可能なフレームを。より共有可能なユーティリティ空間を。

2012-06-17 14:45:54
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@youme2525 @homusora 共有可能ユーティリティとしてのオブジェクトの可視化を創作者がやるということは、同時に「それだけのキャラクターを創作者が意識下にちゃんと置いてますよ、消費財ではないよ」と言ってるってことですからね。なかまのかずはひゃくごじゅういち。

2012-06-17 14:47:10
you-me @youme2525

双方向の一方通行から生まれるシンクロ二シティ。@L_O_Nihilum @homusora

2012-06-17 14:47:20
you-me @youme2525

@L_O_Nihilum @homusora ユーティリティが、パッケージの中身の信用を担保する。ユーティリティだけが。

2012-06-17 14:49:23
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@youme2525 @homusora その通りだ。消費に御宅は一人もいない。享受者を、享受者を視よ。

2012-06-17 14:50:12
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

ほむぞらさんの活動は、まさにオタフィジストだよなぁ。キャラクターの立ちを、妄想で分析し、キャラクターひとりひとりの個性、本質、差異を見出す。

2012-06-17 14:52:41
you-me @youme2525

@L_O_Nihilum @homusora オブジェクトが可視化されているかどうかは、帰納によって判別できます。

2012-06-17 14:52:44
前へ 1 ・・ 6 7 次へ