集合知とは何か Wikipediaは集合知か

Title only なげーよバカ あとで更に要約したいけどこれむりだ! 投げっぱなしジャーマン
26
前へ 1 2 ・・ 18 次へ
衰弱堂 @SuiJackDo

@kawango @tnatsu 集合知って、エージェント間のインタラクションが最大化される必要があるんでしょうか。

2010-01-14 14:57:42
TotaEnomoto @t2enonu

@kawango 僕がプログラミングの本を作ってた経験では、売行から「賢い」プログラマは全体の2%ぐらいだと推定しました。当時は「確率的事象だから母数を増やせば『賢い』プログラマも増える」という仮説を立ててましたが、敷衍すると「母数の上限」に突き当たった、ということでしょうか。

2010-01-14 15:09:44
@kawango

@kenokabe wikipediaをつくる仮定でおこなわれている共同作業そのものの働きが集合知であるというのは同意します。みんなが集合知だと思っているwikipedia自身については集合知ではなくその排泄物だと思いますが。

2010-01-14 15:25:47
@kenokabe

@kawango 特に日本語版はそうでしょう。しかし、英語版の主要項目を見ると、よもやそんなことは言えないはずです。ご覧になったことはおありですか?

2010-01-14 15:28:33
@kawango

@SuiJackDo いちばん単純そうな多数決という集合知で考えるとわかりやすいと思うのですが、エージェント間のインタラクションが最大化されないと、ろくな知性は発揮できないと思います。知性のレベルをあげるには必要ではないかと。

2010-01-14 15:30:31
@kawango

@kenokabe wikipediaが新しい物理法則を発見したり、ヒット小説をうみだしはじめたら知性だと認めますが、情報を整理している間は知性の排泄物です。

2010-01-14 15:39:57
@kawango

@t2enonu いや、だいぶちがうと思います。Firefoxを超えるブラウザをつくるためにとりあえず優秀なプログラマを100万人用意してプロジェクト組んだらどうなるか。ということじゃないでしょうか。

2010-01-14 15:49:03
@kawango

関係ないですが、「船頭多くして船、山に登る」ということわざがありますが、本当に船頭をたくさん集めて船を山に登らせるようなブレークスルーが起こるなら、集合知万歳ですね。

2010-01-14 15:51:06
@kenokabe

@kawango それは違いますね。まず百科事典とは集合知へのアクセス手段を提供するものですが(今それは大雑把にウェブとなりWPはそのハブ担っている)独自研究は禁止されていて、外部ソースに依存しています。イノベーションのみが集合知から得られるもの、得るべきものではありません。

2010-01-14 15:56:07
@kenokabe

@kawango 結局のところ、特に科学、物理学なんて、それ自体集合知なんですよ。アインシュタインもニュートン物理学を学んだわけです。そしてニュートンは、自分がさらに遠くを見通せるとしたらそれは巨人の肩に乗っていたからだ(過去の知識の集積としての科学)と言っている。

2010-01-14 16:01:29
@kenokabe

@kawango つまり、Wikipediaの集合知としての使命とは、そういう過去に蓄積された情報を体系的にまとめあげ、さらなる高みにあがるイノベーターにその情報の蓄積(集合知)を提供することです。イノベ-ションのみが集合知ではない。

2010-01-14 16:04:05
@kawango

@kenokabe うーん知の排泄物という言い方が気に入らなかったのかもしれませんから知の結晶でもいいですけど、知性と知の結晶とは分けて考えるべきものだと僕は言っているだけです。百科事典としてのwikipediaそのものは、集合知ではなく集合知が処理した情報にすぎない。

2010-01-14 16:08:41
@kenokabe

補足、Wikipedia自体は、ガチの学問のテキストとしては使えない。しょせん百科事典としてのフォーマットを踏襲しているから。あくまでもダイジェストとしてしか機能しない。自分はここ、結構間違っていると思うし、もう一個構造を深化させるべきだと思うが、ファウンダーがあんま賢くない人。

2010-01-14 16:12:54
@kenokabe

@kawango そうではないと思います。物理学が集合知である、っていうのには同意されますか?集合知とは何もリアルタイムに起こるものではなくて、時間軸上、つまり前の人、その前の前の人、100年前の人とも共同作業しているんですよ?物理学って。学問全部そうですが。

2010-01-14 16:15:43
@kawango

@kenokabe 物理学そのものは集合知というよりは、もっと別次元の生命体に近いものなんじゃないかなと思います。ミームの一種。

2010-01-14 17:46:01
rmsi_isng @rmsi_isng

知には生成と運用という二つの層があって、前者だけならそうなのだけど、後者を考えると後者の担い手に前者にできるだけ参加してもらったほうが全体としてはうまくいくのではという気もします。RT @kawango: 集合知のパーツとしての人間の母数が大きくなればなるほど優れるという幻想

2010-01-14 18:35:01
rmsi_isng @rmsi_isng

どこかで妥協しないと際限なく「生活」が縮小してしまうのだが、妥協すると結局現実に報復されてますます生活が破壊される。Xについて考えるだけでなく、Xについて考えることについて考える必要がある。

2010-01-14 18:40:19
rmsi_isng @rmsi_isng

@kawango 手続き的な説得性(=正統性)が問題になる場合ですね。「生成」に関しては、今の集合知のプラットフォームは確かに大雑把すぎて、それを整流・組織化するようなアーキテクチャーが必要なのだと思います。

2010-01-14 19:39:36
トミー @Tomi_4STEP

ミームという発想は無かったな。時間がある時に考察しよう。 RT @t2enonu RT @kawango: @kenokabe 物理学そのものは集合知というよりは、もっと別次元の生命体に近いものなんじゃないかなと思います。ミームの一種。

2010-01-15 02:03:05
@kenokabe

@kawango まあ、物理学はもちろんのこと学問というものが集合知ではない、という「暴論」を主張されてしまうと、もう話は成り立たないわけで、結局kawangoさんが「おもう」「集合知」という言葉の定義はなんなのか?ってことになると考えます。リアルタイムな処理体系のことですか?

2010-01-15 02:24:10
トミー @Tomi_4STEP

@kenokabe @kawango 横から口だし失礼。学問が集合知か否か(例えばkawangoさんの物理学=ミーム説)どうかを議論するなら、自然科学と人文科学を分類する必要があるのでは。

2010-01-15 02:27:35
@kenokabe

@kawango これはWPの内部統治の議論と一緒で集合知による自己組織化という論点を無視していますね。FirefoxのプロジェクトにしろGekkoレンダリングエンジン作るグループ、UIつくるグループ、モジュールごとにばらばらなわけです。大局的にみればプラグインつくる人らもそう。

2010-01-15 02:32:43
@kenokabe

@faythe4step 自然科学、人文科学であろうと、学問は学問であり、WPの学問によると、http://bit.ly/5KcmtS 文化であると同時に、本質は「系統的・体系的知見の総体である」んだから定義として集合知です。

2010-01-15 02:40:51
@kenokabe

@faythe4step @kawango 確かに、学問は文化です。そういう意味で、集合知であると同時にミームでもあるのでしょう。知性、とは、物理学でも明らかですが、過去の膨大なイノベーターによる処理の結果を体系化し蓄積した情報の上に成り立ちます。

2010-01-15 02:47:55
@kenokabe

@faythe4step @kawango つまり、情報処理能力と知識の集積ってのはどらちらも集合知の異なる側面にすぎません。学問は過去のイノベーションの蓄積、その土台で仕事するイノベーターとの相互作用、スパイラルによって起こる。WPというのは、その蓄積という前者の側面。

2010-01-15 02:49:55
前へ 1 2 ・・ 18 次へ