アカデミックコミュニティーへの参加とキャリア形成

@Yoshis693さんによる、アカデミックコミュニティーに所属していないとキャリア形成が非常に難しくなるという話をまとめました。
54
Tetsuya Nagamoto @saisenreiha

「アカデミックコミュニティーへの参加とキャリア形成」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/33049

2010-07-03 00:55:50
@Waschmaschine

研究者必読。 RT @saisenreiha: 「アカデミックコミュニティーへの参加とキャリア形成」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/33049

2010-07-03 00:59:49
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

有力校の教員や院生にとっては、それらがあるのは当たり前なので、なかなか気づかないのですが、研究室に黙って座っているだけで、学会の情報や報告の機会、更には非常勤が手に入るのは、大変な強み。RT @saisenreihaアカデミックコミュニティーへの参加とキャリア形成」

2010-07-03 01:50:57
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

因みに、これは程度の差さえあれ、どこの国でもあるんですよね。どこの国でも各々の研究分野の拠点(校)みたいなものあるのですが、そこにいると自然に研究会に参加したりして、院生のうちから人脈が自然にできるし、情報も入る。

2010-07-03 01:54:16
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

このことの意味は、Harvardの客員をしている時に痛感させられた。世界各国の著名な研究者や政治家が次々にやってくるこの大学では、本当に座っていてもいろんな情報と人脈、そして機会が手に入る。韓国ならソウル大学。韓国限定だけど、学界をはじめとする様々な情報が左から右に流れている。

2010-07-03 01:56:56
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

Harvardの院生なんか、それに慣れすぎてとっても贅沢。昔、韓国の憲法裁判所長官が来て話をするというから行ったら、韓国人が何人かいるだけだった。明石康国連事務次長(当時)の時も10人足らず。まあ、そりゃ、ガリやクリントンやマクナラマラの話に比べれば面白くないだろうけどね。

2010-07-03 02:04:34
Tetsuya Nagamoto @saisenreiha

地方大学の院生で研究者目指そうという人は、この問題は真剣に考えた方が良いです。本当に怖いのは、地方大学にいると格差があることに気づくことすらできないことです。「お気に入り アカデミックコミュニティーへの参加とキャリア形成」http://togetter.com/li/33049

2010-07-03 02:57:44
Tetsuya Nagamoto @saisenreiha

正直私もなるべく東京に行く機会を増やすなどがんばってはいますが、東京の研究者コミュニティーに入り込めているわけではないので、どれくらい格差があるのか、それすらちゃんと計ることもできていません。少し垣間見れているくらい。

2010-07-03 03:01:17
Tetsuya Nagamoto @saisenreiha

ぶっちゃけ、私が「ひすとり!」とか積極的にアウトリーチ活動をやろうとしているのは、明文化されることがほとんどない学界のルールを、自分が知っている限りでなるべく明文化して、まともな教育や情報環境がない研究室の学生も手軽に利用できるようにしたいからというところがあります。

2010-07-03 03:12:47
戸高七菜 @NanaTodaka

なんという社会関係資本QT @saisenreiha: 地方大学の院生で研究者目指そうという人は、この問題は真剣に考えた方が良いです。…「お気に入り アカデミックコミュニティーへの参加とキャリア形成」http://bit.ly/d2vUVL

2010-07-03 03:46:25
@TaranboWorld

人文系の学者を擁護せよ RT @NanaTodaka: なんという社会関係資本QT @saisenreiha: 地方大学の院生で研究者目指そうという人は、この問題は真剣に考えた方が良いです。…「お気に入り アカデミックコミュニティーへの参http://bit.ly/d2vUVL

2010-07-03 03:51:33
赤江雄一 @tricycler

日本の大学院経由しないで留学した場合の困難があると学部時代に言われた記憶が(当時は今の専攻とは異なっていたが)。要するに帰国時の国内環境への(再)「接続」の問題。具体的には非常勤確保、食い扶持確保、アカデミック・コミュニティーへの接続。だが考えれば、いずれも留学組に限らない問題

2010-07-03 06:14:48
赤江雄一 @tricycler

このときに言われた「日本の大学院」とは、非常勤とアカデミック・コミュニティーへの接続のふたつを提供できるところという限定がついていたことに当時は気づかなかった。

2010-07-03 06:18:39
赤江雄一 @tricycler

「接続」にあたって学振PDは貴重だと思う。研究を進められるだけでなく、アカデミック・コミュニティーへの接続をするための余裕を与えられるから。しかし、あの「年齢差別」はなんとかならないのか? 直接の年齢ではなく、博士号取得後数年以内といった応募資格に変更するべきだと思う。

2010-07-03 06:25:03
赤江雄一 @tricycler

「市場」が縮小するなかでますます厳しいが、かつてほど閉鎖的ではなくなってきている(閉鎖的でいれるほど「余裕」のあるところは減っている)と感じる。自分が関わっている学会の若手セミナーなどは個々の大学では提供できないリソースをシェアするものにしなければと思っている。

2010-07-03 06:34:43
@Yoshis693

私が孤立した研究者の問題についてだらだらと書いたものも含めてTogetterでまとめてくださった方がいます。やはりこういう問題、気にしておられる方が多いのかな。ネガティブなことばかり、というコメントもあった(苦笑)。

2010-07-03 06:25:56
@Yoshis693

で、イギリスも問題は色々とあるが、学ぶべき点もある。まずPostgraduate conferenceが多いのは良い。まあ日本の学会は敷居が低くなって、支部発表会など院生の発表ばかりのところもあるが、しかし院生自身が組織するとまた親密感も深まるのではないか。

2010-07-03 06:28:28
@Yoshis693

イギリスの大学院は、専門を超えて色々なプラクティカルなワークショップをやっている。研究方法や論文の書き方、オンラインリソースの利用のような学問的なものも多いが、ネットワーキング、グラントの応募法、出版の仕方、研究職や民間の職への応募の仕方、リーダシップ・トレーニングなどまである。

2010-07-03 06:34:25
@Yoshis693

つまり、大学院、いや大学全体として、院生の就職をどうするか、イギリスでも大問題であるから、彼らなりに腐心して対策を打ち出している。日本でも問題が指摘されて長いと思うが、未だにろくなケアがなされてないところが殆どではないか。

2010-07-03 06:36:12
@Yoshis693

日本では個々の指導教授の個人的努力等に大学も依存しているというひどい現実。だから院生が盆暮れの贈り物を先生にしたり、何もしてくれない先生を恨んで大げんかになったりすることだってあり、非常にいびつ。家族的ケアをしてくれる儒教道徳的日本の先生方はそれはそれで素晴らしいとは思うが。

2010-07-03 06:39:34
@Yoshis693

大学(院)全体の努力に加え、私の知るイギリスの英文系大学院のセミナーでは、専門に特化したネットワーキング、グラント取得、就職の探し方等々を必修として修士課程に組み込んでいるところもある。そういう大学院全体と学科と、両方のサポートが欲しい。

2010-07-03 06:44:25
@Yoshis693

学会でも同様な機会はあって良いのじゃないかな。というのは、学校によって院生のケアや情報が充実しているところと、全くゼロのところがあるので、孤立している人を助けることが出来るのは学会だから。既に学会によっては若手の為のセミナーはあるが、実は出席者は半分以上ベテラン教員だったりする。

2010-07-03 06:47:07
@Yoshis693

活発な交流を促進するためには、イギリスのpostgraduate conferencesの様に出席者を院生、及び卒業後( )年内などと明記したセミナーなど良いかもしれない。内容は、研究方法も大事だが、やはりプラクティカルなことが必要とされているのではないか。

2010-07-03 06:51:51
@Yoshis693

とまあ、勝手な事を書きましたけど、私みたいに引退した身なら何とでも言えるが、日々身を削って多忙の中色々と努力されている先生達に、後輩のために更に学会で何か組織しろと言うのも酷だとは思う。でも少なくとも研究職育成の大学院を持つ大学全体、大学院全体の取り組みは、時代が要求している。

2010-07-03 07:03:22
@ayoshino

強く同感。 RT @tricycler: 「接続」にあたって学振PDは貴重//しかし、あの「年齢差別」はなんとかならないのか? 直接の年齢ではなく、博士号取得後数年以内といった応募資格に変更するべきだと思う。

2010-07-03 07:22:09