美術館に税金を投入するべきか? から派生してのいろいろ

はしくれ美大生@gnckのつぶやきが、横須賀市議会議員のフジノさん(@FujinoHideaki)にRTされての波紋。 美術館の公共性、正統性(なぜ税金を投入するのか?)が問われているのではないでしょうか。美術関係者からの反論が待たれます。
30
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ
HAYASHIDA Arata @arata1002

近代において美術館は国家のイデオロギー装置という側面が強かったわけで、むしろ政治的に利用されてきたという歴史がある。それがいつの間にか政治的に批判される対象になっている。

2010-07-06 01:11:44
gnck @gnck

福祉と美術館をトレードオフにするって言う議題の設定の仕方が不適切では?という意見は出て良いだろうけど

2010-07-06 01:19:58
HAYASHIDA Arata @arata1002

時代が求めていなくても「価値」のあるものがあるから、行政が何とかしなければならないのでは? #museum_welfare QT @FujinoHideaki 本当に時代が求めるものならば、真に価値あるものならば、税金など投入しなくても生き残るはず。

2010-07-06 01:26:15
@FujinoHideaki

それでは1度作ったらどんな無駄でもやめれない悪しき官僚主義です。borisandosu: そこに有る物をどうしたら有効に活用出来るかを考えず、赤字だから減らすの理屈なら幼稚すぎる。活用するにはどうしたら今迄投入したお金が生きるかを考えて欲しい。発想の転換が欲しい

2010-07-06 01:30:19
@FujinoHideaki

具体例をあげてください。 @netenete3104: はず、と言っていますが世界の歴史を紐解けば、現実には価値あるものに選択投資して初めて生き残っているのです。信念は結構ですがこの発言は不勉強だと思います。

2010-07-06 01:30:56
@FujinoHideaki

時代が求めていないものを「誰」が「価値のあるもの」と決めるのですか?RT @arata1002: 時代が求めていなくても「価値」のあるものがあるから、行政が何とかしなければならないのでは?

2010-07-06 01:33:18
とんかつ @katsu_tontaro

カナダのNFBとかも参考になるかな。詳しくないが。 @kasakiyo Togetterの美術館に税金がどうのというのは途中からだいぶ論点が変わってる。ところで社会主義の国の話とか例に出せばいいんじゃないすかね。アートアニメーションの作家とかね。 #museum_welfare

2010-07-06 01:34:09
@FujinoHideaki

8年間この議論を嫌というほどしてきたので、どれも目新しいものも説得力がある意見には感じられません。ぜひもっとツイートお願いします。

2010-07-06 01:34:28
@FujinoHideaki

赤字以上の価値を生み出せていると「誰」が「何」を基準に定めるのですか?美術愛好家だけがそれを判断するのですか?税金を払っている大多数に便益が無くとも許されるのですか? RT @borisandosu: 美術館の赤字を盾に枠組みだけで考えるのは余りに木を見て森を見ずの論理だ。

2010-07-06 01:37:00
HAYASHIDA Arata @arata1002

それが国指定文化財という制度だと思っていたのですが。 RT @fujinohideaki 時代が求めていないものを「誰」が「価値のあるもの」と決めるのですか?RT @arata1002: 時代が求めていなくても「価値」のあるものがあるから、行政が何とかしなければならないのでは?

2010-07-06 01:37:09
@FujinoHideaki

「他国」の例は承知しました。でも僕は「横須賀市の財政」の話をしているのです。RT @jinjai:国によってはかなり多種な税金控除がアーティストに対して在ります。アイルランド等は所得税等殆どがアーティストと認められた人達には掛からないと聞いております。

2010-07-06 01:39:10
@FujinoHideaki

同感です。RT @neko_no_te: 美術館と美術品の維持は、したい人が寄付+館内閲覧客の入館料で成り立たせればいいではないか。

2010-07-06 01:39:24
@FujinoHideaki

逆にお聞きしたいのですが「国」という「権力」が指定したものが「文化」なのでしょうか?RT @arata1002: それが国指定文化財という制度だと思っていたのですが。

2010-07-06 01:41:26
gnck @gnck

うーん、俺の疑問がそのまま現実の問題となっている・・・。とはいえポピュリズムなだけで終わってもしょうもないんだけれど、個別具体的な議論に深まるのだろうか。

2010-07-06 01:41:47
@FujinoHideaki

どうかもっと厳しいご意見をお願いします。どれも僕のこころに響かないです。

2010-07-06 01:41:51
宮原ジェフリーいちろう🍠 @ichiro_jeffrey

藤野議員( @FujinoHideaki )のおっしゃる通り、福祉は重要だし、おそまつな美術館運営で出た赤字にいらだちを覚える気持ちはよくわかるのだけど、福祉と同じくらい文化行政も大切だ、ということを訴える言葉を僕たちは持たなくてはいけない。

2010-07-06 01:42:09
@borisandosu

何故、赤字を出すに至ったかを考えているでしょうし、その赤字が何故出たかをお考えになられたのでしょうか?美術館は一般の方が利用しずらいものであれば只の税金を浪費する箱です。一般の方々が普段の生活の中で気軽に訪れる事を前提にしたプランをお持ちですか? @FujinoHideaki

2010-07-06 01:42:27
@FujinoHideaki

目の前で苦しんでいる人々や苦しみの声をあげることができない人々と毎日僕は接しています。その僕を論破するほどの「芸術への愛情」をぜひ見せてください。僕もいのちをかけて福祉をやっています。

2010-07-06 01:42:48
宮原ジェフリーいちろう🍠 @ichiro_jeffrey

それに足り得る仕事を美術館はしてこなかったのだと思う。

2010-07-06 01:43:24
とんかつ @katsu_tontaro

たぶん、地方自治体がやる意味っていうのもあるんだろうね。横須賀美術館は谷内六郎美術館となったほうが良かったのだろうか。そしてハッシュタグ( #museum_welfare )が使われてないw

2010-07-06 01:45:15
HAYASHIDA Arata @arata1002

いうまでもなく普遍的な「価値」なんてものはありません。けれども、「国」が「(文化ではなく)文化財」を「価値」づけ、外交的要請から保存してきた歴史はあります。RT @fujinohideaki 逆にお聞きしたいのですが「国」という「権力」が指定したものが「文化」なのでしょうか?

2010-07-06 01:45:57
@FujinoHideaki

エイブルアートや、視覚に障がいのある方々の為に触察できる彫刻なども僕は大好きですし、福祉や心理におけるアートの効用も理解しています。それでもなお、の僕の考えです。

2010-07-06 01:45:57
@FujinoHideaki

「福祉と同じくらい文化行政も大切だ」ということをどうか僕に説得して下さい。本気で納得させてほしいと思います。現段階では難しいです。RT @ichiro_jeffrey: 福祉と同じくらい文化行政も大切だ、ということを訴える言葉を僕たちは持たなくてはいけない。

2010-07-06 01:47:04
gnck @gnck

現前性にやられても仕方がないし、トレードオフの対立の作り方は色々あるけれど、一方で美術館関係者はミッションを明確に持っているのかな。

2010-07-06 01:48:50
@FujinoHideaki

「国」が「文化財」として「価値」を「指定」したものに「意味」はあるのですか?RT @arata1002: いうまでもなく普遍的な「価値」なんてものはありません。けれども、「国」が「(文化ではなく)文化財」を「価値」づけ、外交的要請から保存してきた歴史はあります。

2010-07-06 01:49:04
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ