#10cul 福嶋亮大『神話が考える』(青土社)刊行記念 「10年代の文化の地平」+蛇足

第71回紀伊國屋サザンセミナー 『神話が考える』刊行記念 「10年代の文化の地平」 http://www.kinokuniya.co.jp/01f/event/event.htm http://tinyurl.com/285djw5 東浩紀 @hazuma による過去の言及 twilog http://tinyurl.com/26vrkbr 続きを読む
7
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
神田川雙陽 @SUIGADOU

渋谷「アーティストが食べていく、ということ自体に興味のある人はいない。食べている人に興味のある人はいるが。食うためには例えば大学教師になって助成金を貰うしかない。プロダクトという問題ではない。黒瀬くんたちの世代にとって食えるということは過剰に重要すぎる」 #10cul

2010-07-06 20:55:45
@tsumugu

これ、黒瀬さんが言いたいのは「アートをやりながら社会の中で生活する=ご飯を食べていく」ということが政治的なコミットだと言いたいわけだよね? #10cul

2010-07-06 20:53:30
naokomada @naokomada

#10cul 黒瀬 「プロダクト作ってくことが、アートにとっての政治性」。リスクをとって出力することは、それ自体が思想的でありうる。

2010-07-06 20:56:01
あずまみこ @azumamiko

黒瀬さんの言っている芸術(=カオス*ラウンジ?)とキャラクタービジネスって何処が違うのか?って荻上さんの指摘は結構重要だと思う。 #10cul

2010-07-06 20:56:04
てらさわ@キカクグミはじめました @polygra

音楽はもはやプロダクトではない(ネットワークだ)、というのは未来型レコードレーベルの講義の話と一緒だな #10cul

2010-07-06 20:55:55
元四大陸のベースボールマン🌏✈️💫 @nikosorit

アートのこと本当にみんな知らないんだな 話が伝わらない #10cul

2010-07-06 20:56:37
中川大地 @d_nak

自分らの身すぎ世すぎの話と、アートがもつべき新しい公共性の話をわけよう! #10cul

2010-07-06 20:58:21
中川大地 @d_nak

濱野 カオスラウンジはあまりアーキテクチャに介入できてなかったけど、破滅ラウンジにはちゃんと他者感が立ち上がっていたよ。雨宮カリンさんたちよりも明快に作品としてみえた #10cul

2010-07-06 21:04:34
siskw @siskw

荻上:ニコニコ動画的なものにおける政治性は同意における用意された物語にのることだけになり、それは政治制度としては非常に幼稚に思える。福島:僕が政治性を再び獲得できる道を提示できるとするならば闘技性、つまり論壇プロセスをすることで政治の全体枠を表現してことだと思います #10cul

2010-07-06 20:53:02
siskw @siskw

渋谷:このまま福島さんの本の3つくらいの話のひとつを延々としてもしょうがないので、クリエイターの話にもっていきたいのですが…黒瀬:芸術家のもつ政治性とは作るプロダクトで食べていくことだと思うのですが、現状は大学教授やパトロンを手に入れることでしか機能してない。 #10cul

2010-07-06 20:59:02
神田川雙陽 @SUIGADOU

東「コンテクチュアズ友の会はノリで作ったが、今では会員数300人。仮に1000人になればそれだけで思想地図が二冊作れる。スタッフも雇える。思想誌を作って売ってもそんなには売れない。これは新しいモデルなのではないか」黒瀬他「いやいや、それカルト宗教じゃないですか!」 #10cul

2010-07-06 21:00:59
神田川雙陽 @SUIGADOU

濱野「カオス*ラウンジはあまり面白いと思えなかったが、破滅*ラウンジは楽しめた。たとえ貧困であっても、こういう形でデジタル・ノマド・ムーブメント2.0が起こってくるのかな、と。」荻上チキさんがさっき褒めていたのも(カオス*ラウンジと言い間違えていたが)破滅だったな #10cul

2010-07-06 21:06:06
神田川雙陽 @SUIGADOU

荻上「さっきここに来る前に『マネーの虎』見てたんですが」 #10cul RT @wakusei2nd: ノーマネーでフィニッシュ。

2010-07-06 21:07:15
神田川雙陽 @SUIGADOU

東「音楽批評が少ない理由は、耳という感覚器官の強度が強すぎるから。批評は相手の快楽装置の組み替えだから、聴き手の初期印象が強く、変換が困難だからだと思う。」渋谷「だから歌詞批評なんかに偏ってしまう」荻上「いや、振り付け批評や輸入盤批評がかつて存在した。可能なはず」 #10cul

2010-07-06 21:17:12
てらさわ@キカクグミはじめました @polygra

そう、webって10000人の人を食べさせるほどのビジネス規模にするのってスゲー難しい気がする。ECだってやっぱり基本的には個人商店モデルだと思うしなー #10cul

2010-07-06 21:04:21
てらさわ@キカクグミはじめました @polygra

濱野さんが体験したのは、おいらはマルチネレコードの連中友の会社のイベントで感じたなー 圧倒的な新しさ。 #10cul

2010-07-06 21:08:28
てらさわ@キカクグミはじめました @polygra

マルチネの批評性は、思想地図界隈とかカオスラウンジ界隈ともっと連携したら色々変わる原動力になる気がするのだがなー #10cul

2010-07-06 21:11:41
@tsumugu

コンテクチュアズ友の会はニコ動コミュニティ的な機能として考えると分かりやすいかな #10cul

2010-07-06 20:59:44
siskw @siskw

東:思想地図bisを立ち上げるに当たって友の会を作った。そこでは寄付モデルが成立している。クリエイターは文化運動を直接目指すのではなく、その生き方モデルを模索していくしかないのではないか。 #10cul

2010-07-06 21:07:34
siskw @siskw

破滅ラウンジのコンセプトがない問題から椹木さんによる批評を若手で乗り越える必要があるという福島さんの盛り上がりから、濱野さんは荻上さんのことどう思ってるのという話へのいき、再び荻上さんの話への。 #10cul

2010-07-06 21:13:18
siskw @siskw

荻上:ここ十年くらいアウトプットが乏しくなってしまうようなプレイヤー同士「お前なにやってるの」という相対的議論しかできなくなってしまう。東:そういう議論出なく、それを乗り越えるための技術的スキームを利用した再配分モデルの議論ができればと思っている。 #10cul

2010-07-06 21:17:47
siskw @siskw

東:大学にしろ大きなメディアによる貨幣や名誉な再配分は実は落ちている訳ではないが、そこの権利をもっている人達が現状を分かっていない。そのために自分達は身動きが取りにくい。(だからこそそこへのカウンターとして寄付モデルが有効なのかも。現状を示せるから) #10cul

2010-07-06 21:20:29
西出 大介@セブ(本当は大阪) @knife0125

読みたい、デジタルノマドホームレス。 #10cul RT @wakusei2nd ちなみにハマノンが今話してる破滅クルーたちと会った云々はプラネッツ次号掲載の総括座談会。

2010-07-06 21:07:45
中川大地 @d_nak

荻上 でもそれって単に共感可能性のクラスタが近かっただけじゃね? その共感を開いたものの説明をしてほしい #10cul

2010-07-06 21:08:37
中川大地 @d_nak

東 10年代の文化の地平というか、文化のマネタイズのスキームをいかに作るかが、ゼロ想以来の批評の課題なんじゃないの?(まとめ) #10cul

2010-07-06 21:23:01
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ