#10cul 福嶋亮大『神話が考える』(青土社)刊行記念 「10年代の文化の地平」+蛇足

第71回紀伊國屋サザンセミナー 『神話が考える』刊行記念 「10年代の文化の地平」 http://www.kinokuniya.co.jp/01f/event/event.htm http://tinyurl.com/285djw5 東浩紀 @hazuma による過去の言及 twilog http://tinyurl.com/26vrkbr 続きを読む
7
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
本折浩之 @mocch

パネリスト全員配布のボルヴィックに加え、福嶋氏のみ手元に京都福寿園の伊右衛門が!京都の知と茶! #10cul

2010-07-06 21:12:09
JunW🌗 @willmonia

東「批評は読者の快楽機能の組み換え」ハッキリ言ってくれるから好きだw #10cul

2010-07-06 21:14:52
naokomada @naokomada

#10cul ゼロ年代の批評は、内容はともかく、あたらしいビジネススキームを作ろうとはしていた、ってのは食ってくことがコンセプチュアルだってことじゃないん?

2010-07-06 21:26:21
てらさわ @polygra

渋谷さんの、音楽批評はアクチュアルではない、というのは全く同感。やはりDJとか、踏まえた新しい表現しか成り立たない気がする。 #10cul

2010-07-06 21:14:32
てらさわ @polygra

批評とは、新しい視点をインプリントすること。東さんに教えてもらった視点。洋楽の解説が音楽批評のひとつの成り立ち、とすればロキノンはその先鋭化した形なのかもしれない。 #10cul

2010-07-06 21:18:19
てらさわ @polygra

新しいビジネススキーム!作りたい!何故ここで黒瀬が話さない! #10cul

2010-07-06 21:20:59
てらさわ @polygra

ツイッターがあると、公開質問とかしなくても何か満足してしまうな #10cul

2010-07-06 21:26:37
てらさわ @polygra

ゲーリアはよかったが伝わらなかった問題www #10cul

2010-07-06 21:29:09
てらさわ @polygra

自己展開の嵐すげーなー #10cul

2010-07-06 21:36:24
siskw @siskw

東:宇野くんと濱野くんは非常にわかりやすくで、前者がコンテクストをきちんと読み込むことに着目していて後者はコンテクストの存在する土壌に着目している。福島くんはその両方をやろうとしていてたいへん難しい。 #10cul

2010-07-06 21:31:35
siskw @siskw

前世代の価値観の転倒を図るための戦略トークをしようぜってことで良いのかなぁ? #10cul

2010-07-06 21:39:11
神田川雙陽 @SUIGADOU

渋谷「宇野『ゼロ年代の想像力』において、座談会がいくつも掲載されているが、音楽に関するものだけが極めてレベルが低い」(多分、『ゼロ年代のすべて』の言い間違い?)とあったが、演劇なんて『ゼロすべ』では座談会すらなくて、数ページでしたよ!…と、こっそり自虐な主張(笑) #10cul

2010-07-06 21:27:56
神田川雙陽 @SUIGADOU

オフマイクな渋谷さんたちが何喋ってるかのほうがずっと気になる(笑) #10cul

2010-07-06 21:38:00
神田川雙陽 @SUIGADOU

『神話が考える』刊行イベントのラストは福嶋さんへの駄目出しとネグレクトがメインとは…RT @polygra: 黒瀬ファンの女子が多い、ってことなのか? というか今日の主賓は福島さんなのでは、、、 #10cul

2010-07-06 21:39:25
青霧島 @AO__KIrishima

今日は女子が多いらしいけどそゆこと? RT @polygra: 黒瀬ファンの女子が多い、ってことなのか? というか今日の主賓は福島さんなのでは、、、 #10cul

2010-07-06 21:38:37
@vomoder

「10年代の文化の地平」だん。アートの社会性の話で急速にマネタイズの話になったのが面白かった。論壇も美術も音楽もそれぞれ内部的事情は違えど、共通している話なんですね。結局そこを考えないと始まらないよなぁ。食っていけるってこともだけど、いかに価値交換可能かって点で。 #10cul

2010-07-06 22:32:10
@tomomi_docob

「10年代の文化の地平」やっと終わった。。消化できるまで時間がかかりますよ!これは!とりあえず女子的な感想を言えば、あらゆる面において、荻上チキが好きだ!性格悪そうなところが、特に! #10cul

2010-07-06 21:48:07
@tomomi_docob

「10年代の文化の地平」福嶋亮大が「決定版がなくてはコンセプトが継続しない」というようなことを言ったのだが、サラリと流されてしまい、なぜなのかが分からなかった。質問する度胸もなかった。 #10cul

2010-07-06 23:10:36
ロボットデスガ @shikatas

「地平」というタイトル通りのだだっ広い風呂敷からあずまん十八番のケンカ術に舌巻く。でもそのケンカ、福嶋さんにはもうちょい買って欲しかったな、と。 #10cul

2010-07-06 23:31:07
ロボットデスガ @shikatas

ついでに、誰も「テン年代」と言わずに「にせんじゅう年代」と言ってたのが印象的でした。 #10cul

2010-07-06 23:32:35
中川大地 @d_nak

打ち上げ一次会終了で離脱。「誰を目当てに来ましたか」のアンケート項目が、やけに残酷に感じられたイベントでしたw お疲れさまです。 #10cul

2010-07-07 00:33:51
たけくら @tachesan

ゼロ年代批評と音楽の話で盛り上がっているようなので拙論ながら紹介。近年のロックフェスについて、ゼロ年代批評の枠組みでもって論じた(つもり)。ご笑覧いただければ幸いです。 (http://ow.ly/1urNf#10cul #commu2010

2010-07-07 00:22:23
仲山ひふみ Hifumi NAKAYAMA @sensualempire

#10cul 音楽批評について。佐々木敦氏が孤軍奮闘したということについて。つまり、音楽に関して批評的(クリティカル)なラインが存在し、そのラインを拾っていった人としての佐々木敦。だが僕としては増田聡やポピュラー音楽学会なんかも数少ない「奮闘」した人々のうちに含めたい。

2010-07-06 23:42:30
仲山ひふみ Hifumi NAKAYAMA @sensualempire

#10cul 本質的に言って、質の高い音楽批評は不可能ではないが、作品論的次元と社会学的次元が分離しており、それぞれのターゲットが違う読者層にくっきり分かれてしまっていた。メディアと音楽の関係は、作品論的(美学的)次元では音響派、状況論的(社会学的)次元ではネットワークに分離した

2010-07-06 23:48:30
仲山ひふみ Hifumi NAKAYAMA @sensualempire

#10cul マルチネレコードなんかの活動は、このように分離して「棲み分け」てしまった音楽にかかわる言説の状況を変える可能性を持っていると思う。ところで、渋谷さんが今の音楽家に関して、音楽を作品として売ることで食っていくみたいなモデルはすでに終了しているといったのは非常に的確。

2010-07-06 23:52:59
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ