自治体学会 西尾勝先生巡回10時間集中セミナー 「自治・分権再考 ~自治を志す君たちへ~」in大和さくらい

自治体学会プロジェクト「次代につなぐ自治の情熱」第1弾 西尾勝先生巡回10時間集中セミナー 「自治・分権再考 ~自治を志す君たちへ~」in大和さくらい 2012年7月14日(土)~16日(月・祝) http://www.jigaku.org/学会活動/講義-自治を志す君たちへ/#nishio0002 続きを読む
1
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
佐藤まさたか @sato_masataka

自治体学会集中セミナー、名簿を見ると参加者は80名弱のよう。そのうち半数強が自治体職員。議会関係は15名ほどで、大学院・大学や新聞社、市民グループの方もいらっしゃいます。今から1時間半ほど交流会。明日香村をバスは走っています。香久山、大和三山が田園の先に望めます。盆地ですねぇ。

2012-07-14 18:32:22
佐藤まさたか @sato_masataka

子どもの身の丈ほどある彼が、交流会会場のロビーで寛いでいらっしゃいました。 http://t.co/z1tPwy5J

2012-07-14 20:29:20
勝井太郎 @katsuitaro

これってオリジナルのせんとくんとまんとくん?コピーじゃないよね http://t.co/RC8kOgoV

2012-07-14 20:30:31
拡大
塩見牧子 @SHIOMIMAKIKO

倦怠感いっぱいのせんとくんまんとくんでしたね。“@katsuitaro: これってオリジナルのせんとくんとまんとくん?コピーじゃないよね http://t.co/50BuRsRG

2012-07-14 20:59:38
拡大
塩見牧子 @SHIOMIMAKIKO

だるさが伝播しそう…@sin_soba_eater: ご当地 だ る キ ャ ラ RT 倦怠感いっぱいのせんとくんまんとくんでしたね。“@katsuitaro: これってオリジナル?http://t.co/50BuRsRG””

2012-07-14 21:10:33
拡大
勝井太郎 @katsuitaro

部屋に蚊がいる。 寝れない。 寝ても噛まれて起きてしまう。 蚊に噛まれるって標準語だと思っていたのですが関西でしか通じないそうです。 そうなのですか。

2012-07-15 01:19:57
傘&充電器\\\\٩( 'ω' )و /ムルムルムルムルムル @toraeroad

@katsuitaro 関東では「蚊に食われる」「蚊に刺される」ですかね。「噛まれる」は言わないです。

2012-07-15 01:22:48
勝井太郎 @katsuitaro

食われるは使う時ありますが、刺されるは使いませんね。今は蚊が飛ばずに何処かに止まっているようで神経戦の様相です。早く寝たいです。RT @sophiaroad: @katsuitaro 関東では「蚊に食われる」「蚊に刺される」ですかね。「噛まれる」は言わないです。

2012-07-15 01:24:43
傘&充電器\\\\٩( 'ω' )و /ムルムルムルムルムル @toraeroad

@katsuitaro 新聞紙や下敷きとかであおいで風をあちこちに送ると案外出てきます。ご健闘お祈りいたします。

2012-07-15 01:32:37
佐藤まさたか @sato_masataka

おはようございます。奈良県郡山の朝は曇天。西の空はだいぶ厚い雲に覆われています。ニュースは、記録的大雨が九州北部に続き京都を襲った様子を報じています。かつて経験のない災害が次々と起こる日々。明日、当事者になるかもしれません。

2012-07-15 07:49:04
佐藤まさたか @sato_masataka

井戸野町というバス停から奈良駅へ。JRで会場の三輪へと向かいます。自治とは、分権とは、参加とは、協働とは。私たちが何気なく、いや軽々しく使っている言葉に、どのような歴史と意味があるのか。現在も地方制度調査会長を務められる西尾勝先生から直接学べる2日目。耳と頭をフル回転してきます。

2012-07-15 08:08:00
勝井太郎 @katsuitaro

おはようございます。 今日も自治体学会の研修です。 地方分権について学びます。

2012-07-15 09:34:35
勝井太郎 @katsuitaro

ここからメモです。 今まで進められてきた地方分権改革は団体自治についての改革。行政主導の改革。 三位一体の改革は失敗だったのでは。

2012-07-15 09:36:54
勝井太郎 @katsuitaro

三位一体の改革以降の地方分権改革はすべて政治主導に期待をかけた改革だった。

2012-07-15 09:40:34
勝井太郎 @katsuitaro

進まなかった分権が進むきっかけ。 東京以外の地方の経済団体から地方分権を進め、東京一極集中を変えていくべしという声が上がり始める。 と同時に政治改革の流れが出始め、二つの流れが一緒になって機運が高まった。

2012-07-15 09:44:19
勝井太郎 @katsuitaro

財界は分権改革は行政改革を進めることと思っている。 行革と分権は別のもの。 この二つをしっかりと分けておくことが大切。

2012-07-15 09:46:31
勝井太郎 @katsuitaro

地方分権改革推進会 平成の大合併を進めた経緯 弱小町村をそのままにしたまま、大幅な権限移譲をすることは不可能ではないか。47都道府県体制のまま広域自治体に権限移譲していいのかという意見の方が多かった。 が、本当にこれでいいのかという声も。 地方6団体の理解なく進めることは不可能

2012-07-15 09:54:43
勝井太郎 @katsuitaro

合併を進める前に現状制度のままでできることにエネルギーを注ぐべきではないかと考えていた。 が、そうはいかなかった。

2012-07-15 10:04:13
勝井太郎 @katsuitaro

機関委任事務を廃止するのなら。 都道府県から基礎自治体への権限移譲を 弱小町村を合併させろ 首長の多選禁止 以上を与野党問わずに国会議員から突き付けられた。 自治省や省庁が旗を振ったわけではない。

2012-07-15 10:05:04
勝井太郎 @katsuitaro

省庁からの通達、通知は命令ではなく、あくまでも助言であると位置づけを変えた。 したがって自治事務はこれに従う必要はない。

2012-07-15 10:28:00
勝井太郎 @katsuitaro

西尾先生のお話はすごく参考になる。 ただ、研究者であってお話のプロではないので聞く力が求められます。 けど、すごくそうだそうだと思うお話。

2012-07-15 11:09:24
勝井太郎 @katsuitaro

消費税 増税された後 5% 地方分1% 交付税を入れると2.18% 8% 地方分1.7% 交付税をいれると3.10% 10% 地方分2.2% 交付税を入れると3.72% ただし、今後、自体が社会保障などのために爆発的に財源が必要になる。 一般財源が増えるかどうかはわからない。

2012-07-15 11:30:08
勝井太郎 @katsuitaro

社会保障とは、老人福祉などのサービス。これは基礎自治体が担う。地方に財源を用意できなければここは立ち行かない。

2012-07-15 11:31:30
勝井太郎 @katsuitaro

桜井なので大神神社に参拝するエクスカーション。 お昼休みにエクスカーションが行われます。

2012-07-15 11:59:57
勝井太郎 @katsuitaro

大神神社には本殿がない。山そのものが御神体。

2012-07-15 12:06:20
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ