デジタルゲームにおける キャラクターAI 構築のために必要な身体性について

一つの全体としての知能を構築しようとする場合に、身体と世界の結びつき、身体の自律性、身体の制御、を抜きに考えることは出来ません。 ここでは、知能を構築しようとする場合に、その知性が持つ身体と環境世界が一体となったダイナミクスが如何に重要な役割を果たすかを議論いたします。
44
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

もしかつてのゲームのように身体全体が構造のない球や円と思えるならそれでもいいでしょう。しかし身体自身の内部構造が、それなりに複雑になった現代のゲームでは身体から解釈された世界の上に立った思考でないとゲーム世界の複雑さに対応することが出来ないのです @nemesis__divina

2010-07-09 02:10:50
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

一つ例を出しましょう。現代のゲームAIでは、まずAI自身を作る前に、世界全体の知識表現を構築します。その中でワールド全体に関わる知識表現を世界表現と言いますが、この表現は、キャラクターの身体に応じたものでなければなりません。  @nemesis__divina

2010-07-09 02:12:34
doitaka @doitaka

.@miyayou すげえ今さらですが、「生態学的ゲームAI基礎論」 http://bit.ly/d8XacD これって『生態学的視覚論』のパクオマージュだったんですな。

2010-07-09 02:13:05
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

キャラクターが使用するパスデータは、キャラクターの身体の形状が通ることが出来るデータでないと意味が無いですし、例えば、身体的特徴、例えば、戦車のように旋回半径が必要なキャラにとって直角に曲がるパスデータを使うことは出来ないのです。 @nemesis__divina

2010-07-09 02:14:37
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

或いは、マップ上の各オブジェクトに対するアフォーダンス情報もそうです。アフォーダンスは、そのキャラクターの身体能力に依存しますから、こういったデータも、各キャラクターの身体に合わせて構築しなければなりません。 @nemesis__divina

2010-07-09 02:15:41
ネメ @nemesis__divina

ちょっと待って下さい、ゲームの世界では現実とは違い「身体をベースにボトムアップ的に世界を構築すべき」という事でしょうか?RT @miyayou: まずAI自身を作る前に、世界全体の知識表現を構築します。この表現は、キャラクターの身体に応じたものでなければなりません。

2010-07-09 02:16:15
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

そこは非常に工学的なところなのですが、現代のゲームAIの作り方は、周囲の環境に対する身体の解釈は、開発者がデータとして与える場合が殆どです。 RT @nemesis__divina ゲームの世界では現実とは違い「身体をベースにボトムアップ的に世界を構築すべき」という事でしょうか?

2010-07-09 02:18:49
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

また最も単純な例ですが、ある空間がキャラクターにとって移動可能かどうかという問題を考えます。生物なら、これは一度通ってみるとか、感覚とか、習性によって、判断することになります。(参照) ユクスキュル「生物から見た世界」 RT  @nemesis__divina

2010-07-09 02:20:32
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

ところが、ゲームAIの場合には、それを、開発者がキャラクターサイズに合ったパスデータを構築しAIにデータとして与えます。。例えば、ここで、キャラクターをランダムウォークさせて経験からパスデータを自動構築させる、というアプローチも考えられます。 @nemesis__divina

2010-07-09 02:22:47
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

しかし、そういう学習的なアプローチは時間がかかるし完全になるかわからないから、少なくとも現在はそういうことをしない、ということだけです。これは工学的な問題なので、将来、そうやってAI自らが知識を構築して行くという手法が取られることもあるはずです @nemesis__divina

2010-07-09 02:24:30
みななぎ @minanagiTWd

@miyayou 的外れな質問かも知れませんが、脳→命令→神経伝達→行動という流れをシミュレートするというのは、現実問題として可能なのでしょうか?また、「動き」を作り、その動きができる身体(モデル)を与える、という手法はそのうち廃れてしまう方法なのでしょうか?

2010-07-09 02:26:32
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

これは身体の全体のスケールと環境全体スケールの関係の静的な環境全体の認識の例です。これで移動できるようにはなります。 @nemesis__divina

2010-07-09 02:29:30
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

しかし、より精緻な知能を作るには、身体の各部位にセンサーを構築して、状態と世界の情報を取得する必要があります。その情報の深さが知能の深さになるはずです。  @nemesis__divina

2010-07-09 02:29:40
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

ニューラルネットワークで FPS キャラクターを制御することは可能ですが、それは、かなり簡単な入力層と出力層のパーセプトロンのモデルになって、脳、命令、神経伝達、とは少し距離のある設計です。  RT @minanagiTWd 脳→命令→神経伝達→行動という流れをシミュレート

2010-07-09 02:32:41
ネメ @nemesis__divina

「精密な知性」という言葉には違和感があります「精密な知覚」なら分かりますが、、、センサ情報の深さより少ない情報でも再構築されうる状態の多様性を求める方が先程からおっしゃってる無いように近くはないですか?RT @miyayou: 精緻な知能を作るには、身体の各部位にセンサーを構築

2010-07-09 02:36:00
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

脳の機能をシミュレーションするモデルを使用できるようになるのはずっと先だと思います。ニューラルネットのような簡易モデルでさえ同期して100億も走らすことは現実的ではないですし脳の研究にしてもどの部分がどういう機能でどんな結合なのかはよくわかっていません @minanagiTWd

2010-07-09 02:36:03
ネメ @nemesis__divina

少ない知覚でも多様な状態空間を再構築する事は出来る。目の見えない人、耳の聞こえない人は他の知覚から世界を再構築する手段を知っている。

2010-07-09 02:40:47
ネメ @nemesis__divina

それは我々の知る「世界」とは違うが、しかし立派に機能し、しかも美しい。

2010-07-09 02:41:40
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

例えば、身体を球として扱う場合より、身体の構造の諸部分が、それぞれに環境との関係を知覚する方が、より精緻な思考ができると考えます。そういった情報が、身体が深く環境と結びついた感覚と思考を実現するはずです。それが「精密な知性」の意味です。 @nemesis__divina

2010-07-09 02:43:02
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

その大枠は踏襲されますが、今回言いたかったのは、その部分を、よりインタラクティブに、精密にして行く必要がある、ということです。 RT @minanagiTWd 「動き」を作り、その動きができる身体(モデル)を与える、という手法はそのうち廃れてしまう方法なのでしょうか?

2010-07-09 02:43:50
ネメ @nemesis__divina

なんだかエキスパートシステムのようなお話ですね。楽しいのですが、限界です、、、すみません。おやすみなさい、、、RT @miyayou: 身体の構造の諸部分が、それぞれに環境との関係を知覚する方が、より精緻な思考ができると考えます。身体が深く環境と結びついた感覚と思考を実現するはず

2010-07-09 02:45:46
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

例えば、これまでのように、意思決定→アニメーション選択 の場合には、アニメーション再生となります。これは、完全に身体性が無視されています。 RT @minanagiTWd 「動き」

2010-07-09 02:46:14
みななぎ @minanagiTWd

@miyayou あくまでも、単一方向への出力なんですね。逆に身体を動かした事で起こる、例えば物に触れた時など、それをフィードバックするにはもう1つネットワークを作らないといけないんですかね?しかし、脳は興味深いですね^^

2010-07-09 02:47:00
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

今回の主旨から言うことは、思考に対して、身体性が働きかけるような仕掛けを作らないといけない、ということです。。RT @minanagiTWd

2010-07-09 02:48:26
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

例えば、一連のアニメーションにより多く切れ目を入れて遷移を増やしたり、身体をある程度のパーツに分けて、各パーツが思考と感覚を持ちながら、現在の状態を思考にフィードバックしつつ自らを全体のバランスの中で変化させる、などです。  RT @minanagiTWd

2010-07-09 02:48:58