「人間形成」「教科指導力」「生徒指導力」

私的メモ。ふとあるブログの記事を読んでたらなんか思うところがあってそれについてつぶやいていたら、「あれ?なんかこんなようなこと前にも考えたような。」と思ったら2ヶ月ほど前にも同じような問題意識でツイートしてたのでそれもほじくり返してまとめました。
4
Ken Urano @uranoken

「他がいくらすばらしくても、英語をちゃんと教えられない人は英語教師として問題です。教員免許も採用試験も英語なのだから。」

2012-07-24 11:04:35
@watariyoichi

@tam07pb915 たむさん先生の価値観とか行動様式(ヒドゥン・カリキュラム的なこと)がついでに伝わることに意識的であれば、「最初から『人間形成』とか考えるより自分の持ってる知と技でぶつかっていった結果教師も生徒も成長できたらいいね」でいいと思うけどな。

2012-07-24 11:06:55
@watariyoichi

@tam07pb915 ただし教室に下ネタが増えたらたむさんのせい。スベるヤツが増えてもたむさんのせい。

2012-07-24 11:09:58
Tam @tam07pb915

なんか前にも、教科指導力と生徒指導力うんちゃらの話でもやもやして、いろいろリプをもらってどっちも不可分ていうか教科指導も生徒指導のうちみたいな話だったよなあ。

2012-07-24 11:09:41

まとめたあとにいくつか関連するツイートがあったので追加。

@watariyoichi

算数・数学教育でも理科教育でも、数学的思考力だの科学的に考える態度だの言われだして「数学は数学を教える教科である」ってわざわざ叫んだ歴史があるわけで、一見すると同じ轍を踏んでいるように見えるけど、やはり英語教育は英語教育で独特だなあ。

2012-07-24 12:25:54
寺沢 拓敬 @tera_sawa

戦後新学制下の英語科教育が、いかに「人間形成」「教養」「人格陶冶」「民主的社会の形成」「人類の福祉」という目的論を重宝してきたかは、当時(1951年)の指導要領試案に書いてありますね。ネットに全文アップされているから読んでみては?http://t.co/OxjVBOhG

2012-07-24 13:06:19

戦後の英語教育の話はこの辺も参考になるかと思います↓

リンク はてなダイアリー 加藤周一「信州の旅から---英語の義務教育化に対する疑問---」(1955年) - こにしき(言葉、日本社会、教育) 戦後、英語は必修にすべきか部分的履修が相当かという問題が初めて大きくクローズアップされたのは、1955..
リンク はてなダイアリー 加藤周一「再び英語教育について」(1956年) - こにしき(言葉、日本社会、教育) 昨日の記事で詳しく取り扱ったが、加藤周一が1955年に著した「信州の旅から---英語の義務教育化に対する疑..
リンク はてなダイアリー 平泉渡部論争をできるだけ短く要約する - こにしき(言葉、日本社会、教育) 1975年に平泉渉参議院議員(当時)と渡部昇一上智大学教授(当時)のあいだで、主に『諸君!』誌上で行わ..
リンク はてなダイアリー 平泉・渡部論争における「知的訓練」、そして義務教育における正当性 - こにしき(言葉、日本社会、教育) 執筆中の博論の断片をコピペするシリーズ!!! この記事は、先々週書いたこの記事http://d.hatena.ne.jp/..

寺沢 拓敬 @tera_sawa

英語ブームのなかの「農村には英語不要」論 - こにしき(言葉、日本社会、教育)http://t.co/wPtrGfRu

2012-07-24 16:18:22
@watariyoichi

「『英語を教えるのが英語教育』と言う一見『無前提』な言明が可能なのは、さまざまな『前提』を知らず知らずのうちにクリアしてきたからこそ可能であることを忘れるべきではないと思う。」こにしき(言葉、日本社会、教育)http://t.co/9xYYf4RI

2012-07-24 18:15:36
@watariyoichi

先ほどの続きで言うと、科教協や数教協が「本旨」に立ち返るべく「数学/科学を教えるのが数学/理科教育」といったことを叫んだのとはやはり逆コースというか(明治期から見ればそれぞれの教科史はもっと複雑だろうが割愛)、目的論の中にも複数の軸が絡み合っているのが分かる話。

2012-07-24 18:21:34
@watariyoichi

U先生の北海道の離島の伝説(漁村)にも似たようなエピソードがあるよね。というか、「高校進学を希望しておらず、日常生活でも将来の職業展望にも『英語使用』にリアリティがない生徒たち」を「大学進学」に読み替えれば、今だってたくさんいるわけで…。 http://t.co/9xYYf4RI

2012-07-24 18:27:16

僕の英語教育目的論に関するツイートはこのまとめの中盤あたりにいくつか。

まとめ @kotarotamura氏の”9月入学よりもさきに、大学入試を「TOEFL」にせよ”についてまとめてみました。 北朝鮮より低い日本の英語力を『G1サミット』で徹底議論!9月入学よりもさきに、大学入試を「TOEFL」にせよhttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/31792 という記事が流れてきて、それに関して僕のTL上でもちょっと盛り上がったので、その私的やりとりと、この記事についてツイートした方々がどのようなことをつぶやいたのかをまとめました。まとめの後ろの方に、Twitter上での様々な意見をまとめてありますので、前半ざっくり飛ばしていただいても結構です。なにか問題ありましたらお知らせください。 3612 pv 6 1 user

あとはこの頃とは僕の考えも変わってきてはいますが一応参考までに。

まとめ 入試と英語教育と茂木健一郎氏 完全に僕個人用のまとめです。 発端は@tera_sawa先生がhttp://president.jp.reuters.com/article/2011/09/01/F2FD0BD6-CD4B-11E0-85B4-16E23E99CD51.php この記事についてtweetしたことです。僕の考えが改まったきっかけになったのでまとめてみました。他にもこの件でのtweetがありましたら追加していただけると助かります。 デコったことにより見づらかったりしたらすいません。一応誰でも編集可にしておきます。 6332 pv 51 14 users 1

今思うのはこんなところ。

Tam @tam07pb915

僕はきっと、英語教育の目的論に関して納得いく合理的な理由が、英語の将来の必要性は学校教育段階ではわからないという機会平等論的なもの以外に見つからないと思ったし、英語教師って仕事あるし英語教えなきゃなんだしと思って考えるのやめちゃったんだろうなと今思ってます。

2012-07-24 19:36:46

というわけで自分のメモ代わりにまとめました。以下5/13の僕のつぶやきと何人かの方とのやりとりです。