学振vs生活保護
-
asamorihisaya
- 93310
- 104
- 42
- 25

都内で生きていくのに何万円必要かという議論を先輩としていて、「13万円はいるんじゃないっすかねぇ」と僕が答えたら先輩に「まだ抑えられる」と言われた
2012-07-26 00:47:30
都内だと家賃6万円が独り暮らし学生の平均。食費2万円、光熱・ネット費1万円、携帯代5千円、交際費1万円、学習書籍費1万円、交通費5千円、その他1万円で13万円。これで別に贅沢して無い方だと思うが。
2012-07-26 00:50:45
生活保護費は、まず世帯人数と世帯にいる人間の年齢を基本に、子どもや障碍者がいる場合はその分加算(生活扶助)。続いて、地域に応じて決まっている上限まで家賃を補助(住宅扶助)。教育費がかかる場合は、教育扶助を加算。 このページが詳しくてよい。 http://t.co/5fkLMaCw
2012-07-26 01:31:33
東京都北区の基準に基づくと…25歳独身男性の場合、第1類に基づき基準額40270円(20歳~40歳)、第2類に基づき42430円(世帯人数1人)、住宅扶助が53700円で、月あたり手取り計137900円となる。 http://t.co/wFCEaqlp
2012-07-26 01:36:14
つまり、東京都北区で家賃53700円以内のアパートに住む25歳が1年間で受ける生活保護費は、137390円×12+3090×5=1664130円と見積もれます。
2012-06-03 14:41:41
ここから、東京都北区在住の25歳独身独り暮らしの人が、手取り年収1664130円を下回っている場合、ワーキングプアと呼ぶことができます。
2012-06-03 14:43:12
東京都の最低賃金837円なら、月の労働時間が204時間でようやく生活保護費と同レベル。月204時間も働けるバイトがあるのか知らないけど。
2012-06-03 15:06:22ちなみに住宅扶助53700円までしか出ないというのは、家賃53700円以上のところには住まわせてもらえないという意味でもある。

東京に住んでる人ならご存知だと思いますが、都内で家賃53000円以下のアパートというと、まぁ独り暮らし男性なら耐えられるかな?というレベルの部屋になります。5万未満で風呂付きは見たこと無い。
2012-06-03 15:12:23
風呂なし4畳半でも都内なら4万が相場かな?でも銭湯が1回450円だから月20日入ると9000円で結局5万近くになっちゃう。もっとも、日本国で3日に1回風呂に入らない人がまともな社会人として生活できるかは知らないけど。
2012-06-03 15:14:24
父「大学院2年生から給料が出ると聞いたけど」 学振の事聞いたのかwwだがそれは早くても3年目以降だしもらえる確率は25%以下だwww
2011-04-24 19:33:10
最近の日本では、毎年1万人余りの人が博士課程に進むけど、そのうち学振DC1にアプライする人は3000人弱、採用されるのは700人程度なんだな。
2011-06-14 14:53:23
博士号取得者がアカデミックに残る場合、主な選択肢は2つある。ひとつは大学または研究所に雇われること、もうひとつはいち教授またはプロジェクトに雇われること。
2012-06-01 03:51:29
学校や研究所に雇われたり、学振PDになったりすれば、基本的に自分の好きな(やると宣言した)研究をやるのが仕事。これに対し、プロジェクトやいち教授に雇われた場合は、そのプロジェクトやボスの研究構想を具現化するのがお仕事。
2012-06-01 03:53:26