yagenaのアイデア(2010年下半期)

2010年の下半期にTwitterでつぶやいた、研究や趣味、経済問題などに関するちょっとしたアイデアや感想をまとめました。基本的には本人の備忘録用ですが、ご関心のある方はぜひ眺めてみて下さい。
1
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
安田 洋祐 @yagena

I am curious about what kind of matching rule is used. Gale-Shapley method by any chance? Tokyo Speed Dating: http://ow.ly/2ByLm #gametheory

2010-09-09 15:33:29
安田 洋祐 @yagena

.@munetomoando The organizer seems to use a very primitive "many-to-many" matching rule: make a couple if they are acceptable to each other.

2010-09-09 16:08:25
安田 洋祐 @yagena

Hum, instead of submitting preference lists, participants make only binary decision to each potential partner: willing to meet again or not.

2010-09-09 16:13:29
安田 洋祐 @yagena

おっ、 @munetomoando さんとの会話のお陰で、スピードデーティングの新しいマッチング・ルールを思いついたかもしれません。どうもです!いくつか指摘されているGSの問題点を克服しつつ、かといってそこまで原始的でもない感じ。こんど知り合いのマッチング専門家と話してみよう^^

2010-09-09 16:33:22
安田 洋祐 @yagena

AERAが珍しく母校の特集を組んでいたので眺めてみると。。。「開成や灘などに比べ、小規模校で全国的な知名度の低い筑駒には、どことなく秘密結社っぽさが漂う」との記者の(かなり的確な)分析を発見><OBのみなさん、表舞台でバッチリ活躍して、脱「秘密結社」化へ向けて頑張りましょう(笑)

2010-09-14 18:52:12
安田 洋祐 @yagena

清滝さんがノーベル賞を受賞する場合には、Kiyotaki-Moore(1997JPE)が一番大きな受賞理由となるでしょうが、この論文単独だと(経済学賞としては異例な程)新し過ぎる仕事なので、Blanchard(1987)やWright(1989)との共同研究と合わせ技になるかも。

2010-09-21 18:33:12
安田 洋祐 @yagena

.@ikedanob ひょっとすると、(外交面だけでなく内政面まで考慮すると)中国政府にとっては「譲らない」のが(ほとんど)支配戦略になっていたのかもしれません。もし意図的にそう仕向けたのであれば、国内における共産党への不満というマイナス要因を逆手にとった、うまい外交戦略ですね。

2010-09-24 22:03:49
安田 洋祐 @yagena

.@ikedanob そうですね。War of Attritionの我慢比べで、中国の予想以上に日本が早く屈伏してしまった構図だと思います。これが1回限りの問題であれば傷を浅くする妥当な判断かもしれませんが、外交は永続的なので、今後の大幅な交渉力低下に繋がる危険性がありそうです。

2010-09-24 22:20:44
安田 洋祐 @yagena

スタバで論文を斜め読みなう。やはりVarianの英語はスーパー分かりやすい。経済学徒の皆さんは、是非彼の文章をお手本に!

2010-09-27 16:56:55
安田 洋祐 @yagena

.@MinoriDan 私自身は諸々のリフレ政策の有効性に対して懐疑的です。そのため所謂「リフレ派」ではありません。ただ、マクロ経済政策を研究している訳ではないため、この問題についてそもそも専門的な見地から発言をすることができません。ぜひ専門家の方々に注目して頂ければと思います。

2010-09-29 01:41:06
安田 洋祐 @yagena

携帯の地震警報に激しくビビり、とりあえず小学校時代の教えに従いオフィスの机の下に身を隠してみたものの、体感できないほどの揺れしか襲ってこず一人で赤面。あぁ、個室で良かった~^^

2010-09-29 17:25:42
安田 洋祐 @yagena

ウマいw 何も言えなくて・・・「私にはスタートだったの。あなたにはゴールでも」RT @yirwk: RBCモデルは新古典派の終着駅と主張するこの本を読むと、どうしてもJ-walkの歌を思い浮かべてしまう。ECONO斬り!! : 日本のケインズ http://ow.ly/2M50P

2010-09-30 12:29:09
安田 洋祐 @yagena

.@junsaito0529 ヨーロッパの大学院(経済学)教育/研究の空洞化とアメリカへの進出についての記事を思い出しました: http://ow.ly/2PLod こういった人材流出を食い止めようとする動きが、ヨーロッパの大学にも出てきているのかもしれませんね。

2010-10-07 12:04:47
安田 洋祐 @yagena

@junsaito0529 そうですよね。僕も学生や教員の流動化が進むのはとても良い傾向だと思います。健全な競争が働いて、結果としてある程度の学生や教員が自国にも止まるし、海外へも進出する。また海外からも優秀な人材が入ってくる。そんな状況が実現すれば理想的な気がします。

2010-10-07 12:19:05
安田 洋祐 @yagena

@junsaito0529 ただ、現状で言うと経済学の場合には、米一流大の異常なまでの給与の高騰が競争の上でネックになっています。大陸ヨーロッパや日本では横並び給与がほぼデフォルトなので、なかなか引き抜き合戦で勝てない。研究費や待遇面で頑張るのですが、やはり限界がありますね(泣)

2010-10-07 12:25:19
安田 洋祐 @yagena

日・中・韓・印・米の名目GDP(ドル)の推移を比較: http://ow.ly/2PMMM 2008年までなので、金融危機の影響は出ていませんが、結構いろんな特徴が見えてくるものですね。アメリカの一貫した成長と、この10年の中国の急成長、95年当時の日米の近さにかなり驚きました。

2010-10-07 14:01:12
安田 洋祐 @yagena

ノーベル賞も残すところ経済学賞のみとなりましたね。今年は初の日本人受賞の可能性も噂されていますが、いったい誰が受賞するのでしょう?僕の予想はPeter Diamond、Chris Sims、Nobu Kiyotaki、Lars Hansen、Douglas Diamondあたり。

2010-10-10 21:30:54
安田 洋祐 @yagena

それは聞いたことないかも。ただ、通常のオークションモデルで買い手の価値に顕示的消費分が含まれていると解釈すれば「入って」ます。RT @taguhiro: 顕示的消費とオークションって密接に関係している気がするのだけど研究とかされているのかな?”顕示的消費の経済学”の中に入ってる?

2010-10-11 01:42:57
安田 洋祐 @yagena

今回のPeter Diamondの受賞で、ノースウェスタン大学が選ぶNemmers Prizeの注目度が上がりそうな気がします。今のところ9人中4人がノーベル賞を獲得: http://ow.ly/2RWml ぶっちゃけ、ノーベル賞受賞者のリストよりも豪華な気も(笑)

2010-10-12 09:14:51
安田 洋祐 @yagena

大学のセミナー http://ow.ly/2SI5q に参加。Vanderbiltから新たにGRIPSに加わったHyeok Jeongさんの報告。OLGの2セクター・モデルで、 モダンセクターにおける経験(労働期間)と労働に補完性を入れることで、興味深い結果を導いていた。面白い!

2010-10-13 18:35:17
安田 洋祐 @yagena

気になる。使うのはAll-pay, Discriminatory, or Uniform? RT @zakidai: なかなか斬新。 RT @nikkeionline: 東京マラソン枠、1000人追加 参加費オークションで選定 http://s.nikkei.com/cbzleZ

2010-10-16 12:30:17
安田 洋祐 @yagena

昨日のウィリアムソン・シンポジウムは、彼よりも @go2hitoh 氏と青木昌彦氏の議論の方が面白かった。前者は「(裁判所が実際には)実行できない契約」を書く意義、後者は「(ポテンシャルゲームの意味で)メンバーのインセンティブを揃える組織の役割」という新しい考え方を提示していた。

2010-10-17 10:19:19
安田 洋祐 @yagena

ちなみにウィリアムソンの博士時代(カーネギー・メロン大)の後輩に、今年のノーベル賞受賞者のモルテンセンが、バークレイ助教授時代の同僚にダイヤモンドがいたそうです。ダイヤモンドのサーチ(=取引に摩擦を導入)は僕の「取引費用」から少し着想を得たのかも?なんて笑いながら語っていました。

2010-10-17 10:24:54
安田 洋祐 @yagena

「よし、オレもりんごをチンしよう!」と思い立って、電子レンジにiPhoneをぶち込むC級コントを思いついてしまった。。。RT @nanami_32: レンジでチンしただけなのに、何故かくもりんごはおいしくなるのか

2010-10-20 01:01:44
安田 洋祐 @yagena

UAさんの関連記事:"What is DSGE?" http://ow.ly/2WPGz RT @iida_yasuyuki: 齊藤先生へのリプライ http://bit.ly/9E5anq RT @kazikeo: 齊藤誠さんのエッセイ。http://bit.ly/aKhkqp

2010-10-21 09:28:03
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ