かえるくんに聞いてみます

1
Tatsuya Sasaki @TatsuyaSasaki1

米が水分を吸収するのが土壌からと水からで違うっていう理屈が私には理解できない.結局土粒子間の水分を根が吸収するんじゃないの?その水分にセシウムが溶け込んでいたら水耕と同じじゃないの? http://t.co/g3yVnVHS

2012-07-09 14:53:50

放射性セシウム 水から直接吸収か 専門家が指摘

 二本松市の山間地の水田などで生産された平成23年産米から、周辺より高い1キロ当たり500ベクレルを超える放射性セシウムが検出された問題で、東京大大学院の根本圭介教授は7日、稲が放射性セシウムを水から直接吸収した可能性があることを指摘した。24年産米の実験で仕組みを解明する。伊達市役所で開かれた国際放射線防護委員会(ICRP)の対話集会で発表した。

 原因が究明されれば、効果的な吸収抑制対策につながることが期待される。根本教授は、昨年夏に山間部の落ち葉などが微生物に分解された際、付着していた放射性セシウムが農業用水に混入。水田の地表に出ている稲の根が土壌を介さず、水から直接吸収したとの見方を示した。

 根本教授によると、今年1~2月に稲を水耕栽培し、水から直接吸収する状況を調べた。その結果、1リットル当たり10ベクレルの放射性セシウムを含む水で栽培した場合、放射性物質の蓄積が進み、茎と葉に乾燥状態で1キロ当たり5700ベクレルが吸収されていたという。発表では「水から直接吸収した可能性がある。試験栽培で解明する」と述べた。

( 福島民報2012/07/08 10:02 カテゴリー:主要 )

早川由紀夫 @HayakawaYukio

稲が粘土からセシウムを直接吸収するなんて、ねーべさ。もしあったら、稲の中が粘土だらけになっちゃうべさ。RT @tatsuyasasaki1: 米が水分を吸収するのが土壌からと水からで違うっていう理屈が私には理解できない.結局土粒子間の水分を根が吸収するんじゃないの?

2012-07-09 14:59:23
Tatsuya Sasaki @TatsuyaSasaki1

@HayakawaYukio はい.泥に植えようが水栽培しようが、稲の根が水を吸い上げる仕組みが変わるとは思えないのです.農学者がこれからなにを解明しようとしているのかわからんのです.

2012-07-09 15:06:43

 

まとめ 第3回ICRP伊達市ダイアログセミナー1日目(2012/7/7) ICRP伊達市ダイアログセミナー1日目まとめました。 ふくちゃんさんのすばらしい中継に感謝! ICRP伊達市ダイアログセミナー1日目(2012/7/7)http://togetter.com/li/333768 ICRP伊達市ダイアログセミナー2日目(2012/7/8)http://togetter.com/li/334413 第3回ICRPダイアログセミナー後の感想とロシャールさんの車座集会 http://togetter.com/li/337091 関連リンク: ICRPダイアログセミナー(2011/11/27) http://togetter.com/li/219637 ICRP伊達市ダイアログセミナー1日目(2012/2/25) http://togetter.com/li/263347 ICR.. 16772 pv 254 7 users 12

これの2ページ目http://togetter.com/li/333768?page=2のふくちゃんさんのツイートの方を読めば根本先生の話がもっとわかりやすい、です。

Tatsuya Sasaki @TatsuyaSasaki1

@sjozk うーんと、わからなくなってきた.ということは、例えば高濃度に汚染された木の葉が腐食分解されて、そのうわ根に引っ付いたらたちまちセシウムは移動しちゃうんじゃないの?土とがあんまし関係なくなっちゃうのでは?

2012-08-07 23:52:49
Tatsuya Sasaki @TatsuyaSasaki1

@sjozk だからこそ土壌マップが必要なんだと思います.とくに今回は土粒子の大きさが問題なのではなく、セシウムを吸着しやすい特定の粘土鉱物があるかないかが重要かと思います.

2012-08-07 23:25:46
Tatsuya Sasaki @TatsuyaSasaki1

@sjozk できあがってしまうのではないかと思った訳です. 例えばカリウムを充分に与えれば、それは避けられるのかな?

2012-08-07 23:16:33
Tatsuya Sasaki @TatsuyaSasaki1

@sjozk 結局粘土鉱物粒子と根が、水中のセシウムを奪い合う訳ですよね. でも粘土鉱物粒子が充分にあって、根と競わない条件でも、水中のセシウムを100%粘土が固定することはできないのではないかと思います. となると、残った水中のセシウムの量だけで、高濃度のセシウムを持つイネが…

2012-08-07 23:15:17
sjozk @sjozk

@TatsuyaSasaki1 ちわす、かえるです。先月のこれって東工大の時の雑談でだいたい解決しました?今、農学部の友人と見てたんですが、福島民友の記事の書き方がちょっと悪いですね。http://t.co/vICyT4DR

2012-08-03 21:00:50
sjozk @sjozk

@TatsuyaSasaki1 あ〜すいません。これのことです→ http://t.co/jM6GbaCZ まとめも公開にしたので、見て下さい。たいしたまとめでないので、お気に入りとかしないでくださいな。

2012-08-03 21:27:18
Tatsuya Sasaki @TatsuyaSasaki1

@sjozk あんまり理解してません.粘土鉱物が効率よくセシウム分子を吸着しても、粘土を通す前の水中に存在するセシウムの80-90%程度のオーダなのじゃないすか(ここ間違ってるかも)?一方で水耕栽培の場合、10Bq/kgなんて低い含有量でもがっつり移行する.その理由が分かりません

2012-08-03 21:40:49
sjozk @sjozk

@TatsuyaSasaki1 遅レスデスけどこの件…。まず福島民報の書き方が悪いです。で、「粘土を通す前の水中に存在するセシウムの80-90%程度のオーダ」の意味がわかりませぬ…。 https://t.co/e8pALid7 https://t.co/cQhaqoYR

2012-08-07 23:01:02
sjozk @sjozk

@TatsuyaSasaki1 民報の「放射性セシウム水から直接吸収か」はミスリードすぎます。早川先生が言ったとおり、当然ですが、イネは養分を水から吸います。 http://t.co/jM6GbaCZ

2012-08-07 23:05:41
sjozk @sjozk

佐々木さん寝た…?

2012-08-07 23:14:49
sjozk @sjozk

@TatsuyaSasaki1 (おまけ)水田の土が、粘土鉱物含量の低い砂地の水田などは注意が必要と考えられていますよね。

2012-08-07 23:22:46
sjozk @sjozk

@TatsuyaSasaki1 なるほどです。たしかに圧勝(ほとんどND)しているのは、土壌中のわずかな水溶性のCsさえも吸わせないための、他の因子があるのかも知れませんね。Kとの競合も考えていいと思います。

2012-08-07 23:24:38
sjozk @sjozk

@TatsuyaSasaki1 「暫定規制値を超過した放射性セシウムを含む米が生産された要因の解析(中間報告)」にも稲の置換性カリウム濃度が低いとと玄米セシウム濃度が低くなるデータとかありますし。 http://t.co/PDOG83HF http://t.co/qKWeJHAl

2012-08-07 23:33:02