昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

かえるくんに聞いてみます

1
sjozk @sjozk

@TatsuyaSasaki1 NHK見てたら東大農学部の先生(たしか根本センセ)が、メッシュで水田マップを作ってましたよ。ただ、現場が、一番にやっているのは、水田に森から泥水が入らないように…の対策ではないかと思われます。

2012-08-07 23:35:50
sjozk @sjozk

@TatsuyaSasaki1 (おまけ)それにしても民報の記事はわかりづらいです(泣)「水田の地表に出ている稲の根が土壌を介さず、水から直接吸収したとの見方を示した。」と言うのは、イネの「うわ根」と言うキーワードが抜けています。 http://t.co/5BQ7wTWY

2012-08-07 23:46:58
sjozk @sjozk

@sjozk @tatsuyasasaki1 稲には、根の上に「うわ根」と言う根があります。これは短く、水に浸っている。なので、田にCs入りの灌漑水が流れてきた時、「土壤を介さず」、土中の根より、高効率でCsを吸えるのでは、と言う推測です。これの検証には、水耕栽培ではダメですね。

2012-08-07 23:49:54
sjozk @sjozk

@TatsuyaSasaki1 それと、柏の農家さんグループも、畑の空間線量の一番高いところから取れた作物を検査にかける…と言う方法を取られていると、聞きました。

2012-08-07 23:52:44
sjozk @sjozk

@TatsuyaSasaki1 すみません。説明が下手です…

2012-08-07 23:53:24
sjozk @sjozk

@TatsuyaSasaki1 腐植分解されて、「Csが水に溶けて」、うわ根にひっついたら、でしょうか。そうです。それも大きな原因では、と根本センセたちは言っているわけです。 ( http://t.co/7gY0n7zR 中段)分解→吸収の途中で、地表に吸着はあるでしょうけど。

2012-08-07 23:57:24
yottpico @yottpico

@sjozk @tatsuyasasaki1 うわ根が吸うならカリウム水に溶かしていれたら吸収抑えるとかあんのかなあ。米もカリウム含まれてるよね、土からだと思うんだけど、水から吸収とかあんのかなあ。いやふと思ったんだけど。

2012-08-08 00:56:53
sjozk @sjozk

@yottpico 全くわかりません。ただ、K欠乏より、懸濁水の流入の防止に力を入れているのかな? 多分、後者は、努力で、ガクンと減らせるますからねぇ。

2012-08-08 01:00:17