客観性の虜から解脱させる国語たち

受験生が、なぜ日本の国語は現象学的な文ばかりなのか、と訊く。もちろん、客観性が日本人の強迫観念になったからだ。いまや空気や世間体以上に、客観性が後ろめたい。だから欧米とは違って、飲み屋の雑談レベルで大人たちが、現象学的な評論を量産する。それを掻き分ける力が、大学受験ではピンポイントに求められる。 そもそも日本の国語教育は、近代が速成的だったためか、文学色が濃厚だったが、日本近代文学の解体と入れ替わり、文学再生を希求する哲学的評論が量産された結果、国語の哲学化傾向が加速している。 そういうツイートの自分用メモまとめ(^-^)/ 続きを読む
10
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 13 次へ
二代目スティーブ成仏 (故新インコの人) @StevenPaJobs

@sunamajiri 毒舌は自分を利口に見せかけるようで飽きてきた。それより、こんな本読んで議論してる方が面白い。 http://t.co/rDINU0gR

2012-08-31 13:39:26
拡大
@slitsandfrills

社会学者の宮台が良いのは、我々の問いに答えようとするからだ。その解答に満足しないなら、他の人間に尋ねれば良いだけ。ところが日本の教員の多くは学生の質問権を認めない。自分が普段考えている事柄について質問をし、学生に答えさせる。学生の不十分な解答を聞き、これみよがしに自説を述べる。

2012-08-31 13:37:38
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

おお、それ至近にBOTがこんないってたあたりかな?https://t.co/WJrBxpOd つまり自分以外の他人は機械に見えちゃう、という日本の幽霊思想。(^-^)/ @femmelets 「無我論」というのはそもそも何ですか?

2012-08-31 13:33:31
@slitsandfrills

学生に問いを与えることで、こと足れりとする教員とは何なんだろう。学生に実生活で感じた困難や課題を解決する糸口を求めて本来学問の門戸を叩くもの。この学問の原点を忘れて学生の選別機能こそ学校の仕事だと履き違えるから、幻惑的な問いを出していれば良いと考えている節が強い。

2012-08-31 13:33:20
攝津正 @femmelets

「無我論」というのはそもそも何ですか? RT @sunamajiri: 私嫌いなのよ無我論とかアニミズムって。他人を消去するからねー。とても危険な匂いがする。なんでデカルト循環命題以降、他人の消去ができるのかが、いまいち納得できない。(^-^)/

2012-08-31 13:29:25
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

私嫌いなのよ無我論とかアニミズムって。他人を消去するからねー。とても危険な匂いがする。なんでデカルト循環命題以降、他人の消去ができるのかが、いまいち納得できない。(^-^)/

2012-08-31 13:28:08
Simone Weil @simoneweil_bot

偶像礼拝が生じるのは、絶対的な善を渇望しながらも、超自然的な注意力をもたず、それが育ってくるのをじっと忍耐づよく待てないというところからである。

2012-08-31 13:28:03
@slitsandfrills

心理学者も内心の自由や信教の自由についてしっかりと政教分離学ばないと、学生へ単なるドグマ注入になりやすい。非常に危険だと思う。あの先生科学の名の下、学生の反論を認めない傾向強いですよ。@sunamajiri

2012-08-31 13:17:52
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

自分以外の他人を機械としてしか信憑しないというのは、単なるアニミズムだからねー、独我論かもなー。(^-^)/ @slitsandfrills

2012-08-31 13:17:19
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

人間力?分かる気がするけど(^-^)/ @slitsandfrills 東大の電機工学の院生を久しぶりにフォローし直したらやっぱりつまらなかった。苛々もした。人間力がないというのは、あーいうのを言うんだろう。

2012-08-31 13:16:03
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

心理学は下位範疇というのもあって興味ないけど、この前の議論みるかぎり、そうかも。出題者の資格はない。@slitsandfrills 渡邊つまんなくね? 私は問いを学生に出して考えさせる型の教員大嫌い。答えを提案するのが教員の仕事じゃないですかね。問いを規定するのが既に「上から」

2012-08-31 13:13:26
@slitsandfrills

渡邊つまんなくね? 私は問いを学生に出して考えさせる型の教員大嫌い。答えを提案するのが教員の仕事じゃないですかね。問いを規定するのが既に「上から」@sunamajiri

2012-08-31 13:11:28
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

心なんて一般物があるとはおもってないけど、自分はいるからねー。そんなもんに自信もくそもないよ。エゴだよ(^-^)/ @StevenPaJobs 他人に同意を求めるのは自信のない証拠。ww

2012-08-31 13:08:00
ルドルフ・シュタイナー @R_Steiner_jp

「自我感情」が目覚めるのは、変化する内的な諸体験の中に、持続的なものを認めるときである。たとえば、餓えを感じることが、人間に自我感情を呼び起こすのではない。この場合、現在の餓えの体験だけでなく、食事に際しての過去の快の体験がそれと結びついて、自我感情を生じさせている。

2012-08-31 13:04:04
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

それこそアメリカではカタルシスは、ヒーローで泣かされて人間に改心する。日本はアニミズムだから物にも魂宿して友達つくるけど、友達がヒーローになろうとすると足引っ張るいじめが、カタルシスみたいになってるよーww(^-^)/ @mimi_smpc000

2012-08-31 12:56:18
deleuzebot @deleuzebot

器官なき身体とは、死んだ身体ではなく、生きた身体であり、有機体とその組織化を破裂させればさせるほど、ますます生き生きとし、ますますひしめきあうような身体なのだ。虱どもが海辺を跳ね回る。(『千のプラトー』)

2012-08-31 12:43:01
Hegel Japan ヘーゲル・ヤパン @GWF_Hegel_Japan

差異は外的な比較に属するにすぎないから、或るものは、それ自身としては、ひたすら自己と同一である。

2012-08-31 12:34:18
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

チューリングテスト化すれば教育が民主的な結果を生むという楽観論は、これまで日本人を大いに励ましてきたのだけど、じつはこれが、ガラパゴス化や、さまざまな今日的なネックに直結してるように見えるなー。その原因がアプリオリを生い立ちのことだ、と既定した無我観なのかしら?

2012-08-31 11:42:21
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

この日本人の夢のような文http://t.co/YXeIjigu だけど、命題のアプリオリを単なる出生出自としてしまうのが問題のようね。その結果、チューリングテストで、魂を子供機械に吹き込むことが教育にはできる、というのが制度化しているように見える。初歩的な命題の誤謬なのかも?

2012-08-31 11:28:12
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

機械が人格かというのは、スタトレボイジャーのホログラムドクターの話でよくでるが、哲学者などの偉人の行動をサブルーチンで入れちゃったら、行動が変わり殺人鬼になっちゃった、という挿話を観てるナウ(^-^)/ http://t.co/qj6QWYqi

2012-08-31 10:52:54
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

どうも国家=世界の日本的近代にとってだけ、アプリオリ=生い立ちとなるのよね。アプリオリをそのように彎曲すると、アトムに魂を吹き込むように、子供を機械のように捉えるのが、科学的になっちゃうのかな? そういうの科学なのかしら?(^-^)/ 

2012-08-31 10:51:53
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

自我は信憑性の量という科学の方法にとってだけ、他人も自我として想定されてるだけで、別に魂があるといっているわけではないのに、どうも日本では、マシンか魂か、という風に実体的にしか自我を捉えない。それで子供は機械だから魂を与えられるとおもっている。アトムじゃないんだから。(^-^)/

2012-08-31 09:59:52
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

ですな。真偽も信憑性も無我みたいなものが起点だと、わけがわからなくなりますね。日本の教育者が生臭坊主みたいにみえてしまうのは、そのためねきっと(^-^)/ @slitsandfrills 起点が嘘っぱちですからね^^ 結果も真偽によって検証はしないんですよ^^

2012-08-31 09:53:12
@slitsandfrills

@sunamajiri そうですね 起点が嘘っぱちですからね^^ 結果も真偽によって検証はしないんですよ^^

2012-08-31 09:49:21
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

無我を前提に自我を教えようとすると、教育者が神のように自認しちゃうのかしらね。@slitsandfrills 世界=国家になってますよねw 本当のチューリングマシンは、実社会ですよ^^ あなたの機能は実社会に身を置いて初めて成立する^^ なのに国家や教育者が問いと答えを作成する。

2012-08-31 09:45:47
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 13 次へ