心は物語のハードとなり得るか

私の「感情をハードとする見立て」発言により、「心は物語のハードとなり得るのか」という議論が起こりました。せっかくなので、その一部始終始をまとめました。
5
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
抽斗(ひきだし) @hikidashi4

あー。心(個人だけでなく、共通認識も含む)がハードなら、ソフトは何か、ということを思いついた。が、これめっちゃ恥ずかしいなぁ。言いたくない…。

2012-08-23 00:58:59
roll@くコ:彡 @rolldreamer

心=ハードに何か=ソフトが入ることで機能する。その何かがなんなのかは今はまず置いておいて、心がハードだとすれば、入れるソフトによってできるゲームが変わる。

2012-08-23 00:59:19
roll@くコ:彡 @rolldreamer

そうか、ソフトがハードに合わない場合もあるのか……

2012-08-23 00:59:56
抽斗(ひきだし) @hikidashi4

心がハードなら、ソフトは「生きる」ということです。

2012-08-23 00:59:58
r_penta @r_penta

パターンとも言えるかな

2012-08-23 01:00:05
だーすー @Neko_Inu_

@rolldreamer そこで外的要因としての環境がハードを形成し、そしてハードを動かすソフトとして存在すると考えたら面白いなぁとさっき思ったのです。

2012-08-23 01:00:52
抽斗(ひきだし) @hikidashi4

はい、そうだと思います。“@r_penta: つまり物語における、こうなれば悲しい、痛い、嬉しいと感じる等の基本法則の事か…”

2012-08-23 01:01:04
r_penta @r_penta

うん、多分俺がいつもパターンと呼んでる奴だ。受け止め方は違うけど、同じ物。

2012-08-23 01:02:02
roll@くコ:彡 @rolldreamer

うん、やっぱり心がハードならソフトは外的感覚になるよね。それをインストールしていくことでハードの機能の仕方……は変わらないか。アウトプットが変わるわけだな。pngとjpgとgifみたいな。

2012-08-23 01:03:29
r_penta @r_penta

つまり、そう言う決まり事、「枠組み」と言う意味で、ハードと言う言葉を使ったのではないかと思いながら。人はある程度、枠組みの如きパターンの中で動くものであると。

2012-08-23 01:04:25
r_penta @r_penta

それは、人と人の間に橋渡しのように構築された枠組み、人間と言う動物の感情と言う動作の全ての基幹となる枠組み、巨視的に人間(社会)を捉えた時に、人が動くパターン、それが既に構築された物として在ると言う意味で、ハードだ。やっと理解した。

2012-08-23 01:06:38
roll@くコ:彡 @rolldreamer

……ん? いや、外的感覚はインプットか? いや、それだと心がソフトになる。外的感覚がソフトなら、うーん、なら、ハードが機能して、ソフトが使えて、ソフトを使うと何が起こる? 思考か

2012-08-23 01:06:54
だーすー @Neko_Inu_

@r_penta たぶんそのせいで他の人と「ハード」についての齟齬が生じたようが気がします。

2012-08-23 01:07:00
r_penta @r_penta

どっちかってと社会学とかそういう話のような気がする。

2012-08-23 01:07:21
r_penta @r_penta

@Neko_Inu_ 僕らはどうしても人と言う時に、個人を見ますからねえ。

2012-08-23 01:07:54
roll@くコ:彡 @rolldreamer

あー、となると心はハードとソフト両用か。その思考でもって、体を動かすわけだし。

2012-08-23 01:08:23
roll@くコ:彡 @rolldreamer

ゲームの喩えでいけば、心はゲーム機、体はテレビとかの映像出力機、外的要因がソフト。

2012-08-23 01:10:33
だーすー @Neko_Inu_

@r_penta しかし「プロトコル」という概念を知ってるとこっちでは内容を「ハード」でなくソフトとしてのプロトコルとして認識してしまいますねw これも抽斗さんとのプロトコルに違いがあったからですかね。

2012-08-23 01:11:53
抽斗(ひきだし) @hikidashi4

@r_penta @neko_inu_ そうですね、私もそれが一番の原因だと思います。私自身、そこに早く気づけなかったんですね(^^;;)。

2012-08-23 01:12:10
roll@くコ:彡 @rolldreamer

ただ、ゲーム機だと汎用性がすごく低そうに見える……(笑)

2012-08-23 01:14:51
roll@くコ:彡 @rolldreamer

喩えを使いまくってできるだけ簡単に考える癖は良くないかなぁ。脳内補完ばっかりで言葉にせず頭の中だけで分かってる状態なのは勿体無いよなぁ。

2012-08-23 01:16:48
r_penta @r_penta

@Neko_Inu_ やっぱり「枠」のイメージなんじゃないですかね。或いは張り巡らされた道路、というイメージでも良いと思います。「規約」は概念的な道路(標識)と考えられますが、その知識がないと、行く手を否応なく制御するものは物理的な道のイメージになって来るのかも

2012-08-23 01:17:07
抽斗(ひきだし) @hikidashi4

なんだか、夜遅くまでお騒がせしてしまってすみませんでした。お付き合い下さった方々、どうもありがとうございます。知識不足の上、つたなくてトロいばかりで…。

2012-08-23 01:17:43
抽斗(ひきだし) @hikidashi4

でも、自分の考えが少しでも伝わったなら、とても嬉しいです。私が(超自己中!)。

2012-08-23 01:19:29
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ