議論の前提と教養

twitterの中で議論が噛み合わない人が多いので、思ったことをつらつらと思ったことを書いてみました。ちなみに自分はあまりtwitter上で議論はしたくないのだ。
1
星カリブー @hoshicaribou

twitter始めネットでは話が噛み合わず、議論がめちゃくちゃになってるのを見かける事がある。やっぱりそういうのを見ると辛い。できるなら会って話したいから、twitterではあまり議論はしない。問題提議のみならいいけど。それを「逃げ」という人も居るし、確かにとも思う。

2012-08-17 22:01:14
星カリブー @hoshicaribou

やはりコミュニケーションの仕方が違うのだ、と思う。例えば僕は会って話す方が一番自分の意志が伝わるし、相手の意志も理解できると思う。いくら便利になったとはいえ、文字は打つ/書くのに時間が掛かる。表情が見えないのは声が聞こえる電話でも一緒。

2012-08-17 22:06:34
星カリブー @hoshicaribou

意志を伝えるのにはやはり言葉だけでは不足することもあり、ニュアンスや言外の意味を読み取る必要があるだろう。その時、「声のトーン」や「顔の表情」などはとても有効なサインとして働く。twitterにはそれがない。

2012-08-17 22:08:56
星カリブー @hoshicaribou

会って話す方が苦手な人もかなり居る。そういう人はインターネットやtwitterというツールに対し、ある種の救済感を感じているのだろうか。単に便利、空間的制約を越えたコミュニケーションというだけではなく、自分の(感情などの)表現方法がマッチした場所として映っているのだろうか。

2012-08-17 22:12:01
星カリブー @hoshicaribou

しかし、そういう人はインターネットで表現する方が得意な一方、「会って話す」を主体とする人達が、インターネットでは所謂「コミュ障」に成り代わる事がある。自分もそうだろう。両者の間で誤解が生じる事例を幾つか見た。大抵、前者が後者に議論で勝つ。

2012-08-17 22:16:43
星カリブー @hoshicaribou

「会って話す」を前提とする人達は、無意識に言外の意味を言葉の中に入れている可能性がある。それは「会って話す」時に表情や声のトーンで現れるものとも言える。事実、自分もある一事例(togetterのまとめ)に沿ってこの話を進めている。具体的には言いたくない。

2012-08-17 22:20:27
星カリブー @hoshicaribou

一方、インターネットで表現する事が得意な人達は、言外の意味をできるだけ作らないように文字を打つ。それは相手への伝わりやすさを考えれば当然の帰結である。実際誰が見ても分かりやすい文章だと思う。

2012-08-17 22:30:14
星カリブー @hoshicaribou

どちらがいいのかは分からない。何故なら、お互いがお互いのコミュニケーション方法を是としているからだ。当然自分が慣れた方法がいいし、その方法に思い入れもある。無理のない事だと思うし、自分もその側面がある。

2012-08-17 22:41:47
星カリブー @hoshicaribou

ただ相手と話す時には、「相手が全然自分の言いたい事分かってくれない!(-_-#)」「まじアイツ意味不明だわ(^_^;A」ってなるより、コミュニケーション方法が違うのかも、といったアプローチで接してみたいと思う。どこまで上手くいくかは分からんが。

2012-08-17 22:50:10
星カリブー @hoshicaribou

例えば言外の意味に「教養」が含まれていたとしたら厄介な問題。「教養」は人文科学や数理科学、藝術などのある程度の知識体系と言える。

2012-08-17 23:16:28
星カリブー @hoshicaribou

「教養」はある意味、人間とは、世界とは、○○とは、の様なトピックにある程度の前提を作り出す。例えば歴史や理科、藝術で「人間とはこういうものだ」と言われているからだ。歴史では人間の欲望が、理科では知的側面が、藝術では愛が…。というのは余りにも単純だが、言って見ればそういう事。

2012-08-17 23:19:20
星カリブー @hoshicaribou

しかし「教養」というのは厄介で、「身につけるべき」とされている事だが実際に持っている人は少ない場合も多い。その人が育った環境にも依るのだけど、それはまた別の話。

2012-08-17 23:24:03
星カリブー @hoshicaribou

この「教養」を言外の意味、その中でも前提として用いてしまうと議論は成り立たないだろう。しかし、説明するだけでいいのだろうか。正直、教養を持たない人に持つ人は厳しい。「それくらい知っとけ!」と言う。何故か。

2012-08-17 23:29:06
星カリブー @hoshicaribou

それは正直分からないが、身近な例を一つ挙げると、ニュースや新聞などを読む上での背景知識が確保でき面白くなる。同時に自分が今どういう状況に置かれているのか、より深く理解できるからだ。その中でアイデンティティーが確固たるものとなることはメリットと言えないだろうか。

2012-08-17 23:41:29
星カリブー @hoshicaribou

自分の周りの環境や世界中で起こっている事を厳密に定義すれば、やはり説得力も増えるし、そういう知識は応用も効くので生きる上で役に立つと思う。だからこそ「教養」というのだろう。

2012-08-17 23:44:27
星カリブー @hoshicaribou

横道に逸れたが、人の選択には様々な背景があってそれを選んでいる、という一例にしたい。こんな若造が何を、とお思いになるでしょうが。とにかく、色々な人と楽しく交流したいんだな。

2012-08-17 23:47:29