「あるがある」芦田宏直先生存在論講義プレまとめその1

あるとは何か(略 関連まとめ 「心はフィクションである」の続き http://togetter.com/li/360407
3
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ
後藤 健 @123_euglena

@ynabe39 TW交換しているとき、ほとんど「みんなの反応」しか見ておらず、TLは殆どみません。なので、なんだそれ?ということになります。まぁ、僕のTW習性が悪いのかもですが、僕、器用じゃないから(言うまでもないけど)。

2012-08-26 19:33:42
芦田宏直 @jai_an

ポストモダン派の問題は、結局のところ、比喩主義、「たとえば」主義で、原理主義的には単純極まりないことを言い続けているくせに、ネタの多さでごまかしていただけということ。

2012-08-26 19:33:59
芦田宏直 @jai_an

でも、高橋允昭先生はいい人でした(笑)。今でも尊敬しています。かわいがってもらいましたし。ただし葬儀に参列するのは、息子(現・早稲田大学教授)に阻まれました(笑)。

2012-08-26 19:35:33
芦田宏直 @jai_an

それがわかれば、立派な哲学者。私のライフワーク。 RT @kz0217: @jai_an 考えます。>比喩化の動きを発生させているものとは何か

2012-08-26 19:36:03
後藤 健 @123_euglena

@ynabe39 すみません、見落としているかもしれませんので、「このTW」と言ってくれたら嬉しいです。

2012-08-26 19:36:19
渡邊芳之 @ynabe39

@123_euglena これ:「部分の要素に還元してそれぞれを分析し、それを総合する」という「還元主義」は自然科学の基本的な方法ですしその成果がいまの科学です。しかし還元主義ではわからない「全体」があるということは特に生命科学では私などが言わなくても常に言われることだと…

2012-08-26 19:38:18
芦田宏直 @jai_an

もともと、存在と存在者との関係(或るものがあるということ)は、比喩化の運動でしかない。存在論的差異とは、比喩そのもの。

2012-08-26 19:38:40
芦田宏直 @jai_an

ギリシャ語で言うメタフェレイン。

2012-08-26 19:39:26
渡邊芳之 @ynabe39

もちろんまじめに意識はしています。ですから「内部とも外部ともつかないもの」「外部である可能性も高いもの」を内部に放り込むのを嫌います。 RT @jai_an: あなたの議論は外部や内部をまじめに意識していないと成り立たない論理で組み立てられています。比喩でも何でもない。

2012-08-26 19:39:39
芦田宏直 @jai_an

1)国語・算数・理科・社会・英語の教育(ジェネラルエデュケーション)の試験点数が職業能力(就職の質)に繋がらないのは明らか。

2012-08-26 19:40:12
芦田宏直 @jai_an

2)しかし、もともとが実社会でキャリアを積めることを目的に、シラバスやコマシラバスを形成している職業教育科目の試験点数が、職業能力(就職の質)の高低に繋がらないはずがない。

2012-08-26 19:40:28
渡邊芳之 @ynabe39

@jai_an それで,それに対して「そういう意味であなたは内部と外部の区別をしているだろう」と先生が言うなら,それはその通りです。そしてその区別は比喩ではないですね。

2012-08-26 19:40:30
芦田宏直 @jai_an

3)「実社会でキャリアを積めることを目的に、シラバスやコマシラバスを形成している」とは、試験評価がそのまま実務能力評価に繋がっていることを意味する。

2012-08-26 19:40:49
渡邊芳之 @ynabe39

@123_euglena もともとこの対話は私が後藤先生を個人的に知っていて,人柄やものの言い方の特徴も知っていて基本的な信頼関係があるから続けているもので,そうでなければずいぶん前にもう成り立たなくなっていたと思います。

2012-08-26 19:41:43
芦田宏直 @jai_an

4)これを、「就職は結局、性格や意欲が品性が問題」と言ってしまうと、職業教育は成立しない。東大生や早稲田生には勝てないと言ってるだけのことになる。

2012-08-26 19:42:16
後藤 健 @123_euglena

@ynabe39 還元「主義」と言ってしまうと、還元で事たれりになってしまうし、専門研究自体はそれですが。僕が聞きたいのは、その全体を分析的知識抜きに総合的に理解する方法があるのか、ということです。その具体的方法についての渡邊見解はまだ開陳されていないと思います。

2012-08-26 19:42:20
芦田宏直 @jai_an

そうです。元々あり得ない問題(あるいは程度の低い議論)を立てておいて、再度あり得ないと結論してるだけ。これは詐欺です。 RT @ynabe39: @jai_an それで,それに対して「そういう意味であなたは内部と外部の区別をしているだろう」と先生が言うなら,それはその通りです。

2012-08-26 19:44:02
渡邊芳之 @ynabe39

@123_euglena たとえば先生が札内川を「札内川」と呼ぶ時には札内川の分析的知識を総合してそう呼んでいるわけではないですよね。心についてもわれわれは「現に」分析的知識なしに「全体」を認識しているので,その認識の成り立ちのほうについて「分析的に検討する」ことになります。

2012-08-26 19:44:50
芦田宏直 @jai_an

これは違います。内部にも放り込めるし、外部にも放り込めます。単純に外部主義、単純に内部主義を取ってる者などいないのだから。 RT @ynabe39: もちろんまじめに意識はしています。ですから「内部とも外部ともつかないもの」「外部である可能性も高いもの」を内部に放り込むの…

2012-08-26 19:45:25
渡邊芳之 @ynabe39

@jai_an ですからそれがわかっている先生に対してそのような議論はしないわけです。

2012-08-26 19:45:41
芦田宏直 @jai_an

前にも、行動主義の見解をめぐってやっています。 RT @ak0c0m: いつも参考にしている芦田先生と渡邊先生が直接議論しているのを初めて見てなぜか興奮している

2012-08-26 19:46:13
渡邊芳之 @ynabe39

@jai_an そうであればいずれかの立場をとれば「内部に放り込むこと」も「外部に放り込むこと」も同様に批判できるということでしょうか。

2012-08-26 19:46:54
芦田宏直 @jai_an

わかっているもなにも、だれに対しても同じように対面すべきです。特に素人の皆さんにほど、高潔な議論をする必要があります。 RT @ynabe39: @jai_an ですからそれがわかっている先生に対してそのような議論はしないわけです。

2012-08-26 19:47:19
芦田宏直 @jai_an

啓蒙主義と比喩主義とは同根。

2012-08-26 19:47:40
後藤 健 @123_euglena

@ynabe39 この場合、札内川はどうか?と。いずれにせよ、札内川の「学問」上の総合的理解にとっては、札内川の地史学的歴史からなにからすべて必要になると思うし、日常的な総合理解を今、語っているわけではないですよね?

2012-08-26 19:48:52
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ