『西洋美学史』twitter読書会 14章~15章

小田部胤久著の『西洋美学史』を、なんとなく集まった専門バラバラ文系民で読み進めた読書会の試み第六回まとめ(8/27)。
4
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@nix_in_desertis 文系の奴らがよくやるんだよねーとカワンゴ氏も言ってましたねw

2012-08-27 22:52:13
DG-Law/稲田義智 @nix_in_desertis

@sakstyle アレゴリーは日本語訳すると「寓意」ですが,一般名詞としての象徴との違いはわかりません。というか,正直大した違いは無いんじゃないかとw #西洋美学史読書会

2012-08-27 22:52:20
シノハラユウキ @sakstyle

ええーw それでいいんですかw RT @nix_in_desertis: sakstyle アレゴリーは日本語訳すると「寓意」ですが,一般名詞としての象徴との違いはわかりません。というか,正直大した違いは無いんじゃないかとw #西洋美学史読書会

2012-08-27 22:55:43

これは本当にそう思う。象徴と寓意の違いが意味するものと意味されるものの近さ・関連性とするなら,それはやはり文化に依存し,個人差が生まれる。人によっては寓意に分類されるものが,他人には象徴と分類するような場合も出てくるだろう。
……というか,後段でじゃぶさんが指摘しているように,「ミロのヴィーナスは美の象徴」からしてすでに怪しいわけで。(DG-Law)

DG-Law/稲田義智 @nix_in_desertis

@sakstyle だからシェリングが自分で区分けしようとしてる感を感じなくはないですね。

2012-08-27 22:56:30
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@twidokusho 「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな」って言いたくなるところは若干あるなーw #西洋美学史読書会

2012-08-27 22:56:39
DG-Law/稲田義智 @nix_in_desertis

「自分だけが秘めた徴を理解できる」,まさに「お前がそう思うならそうなんだろう,お前の中ではな」の世界ですね。これが同時代の作家ホフマンから指摘されているのはおもしろい。 #西洋美学史読書会

2012-08-27 23:21:10
tieckP(ティークP) @tieckP

@twidokusho 本の文脈だけ見ると、否定神学じゃないけど、象徴とは違って上方にある普遍的なもの、そのものを指し示すことはできないから、それを分有させていただく、っていう感じで下位になる気はする。 #西洋美学史読書会

2012-08-27 22:57:38
jabrafcu @ja_bra_af_cu

ベンヤミンの思想というか方法でも重要な概念らしいですね #西洋美学史読書会 RT @sakstyle: アレゴリーって、てらまっとさんのけいおんあずにゃん論で出てきたんだよなー。なので、気になってはいる

2012-08-27 22:59:31
DG-Law/稲田義智 @nix_in_desertis

がんばってシェリングさんの言いたいことを汲み取ってみると,「平和は鳩の象徴」というのは慣習的にそうとしか言いようがない。よってこれはシェリング的にアレゴリー。しかし,ミロのヴィーナスは誰がどう見ても美を体現している,だからこれは象徴……とか? #西洋美学史読書会

2012-08-27 22:59:59
DG-Law/稲田義智 @nix_in_desertis

寓意ってつくタイトルの美術作品は多いけど,教訓的なニュアンスを含みつつ,とある概念を二次元的に表現しました,くらいの意味合いかなーやっぱり。 #西洋美学史読書会

2012-08-27 23:02:37
DG-Law/稲田義智 @nix_in_desertis

一応現代美術用語辞典から拾ってきたけど,やっぱり「違いを明確に確立したのはシェリング」らしいw http://t.co/ZcHovVIa #西洋美学史読書会

2012-08-27 23:06:55
シノハラユウキ @sakstyle

アレゴリーって、てらまっとさんのけいおんあずにゃん論で出てきたんだよなー。なので、気になってはいる

2012-08-27 22:58:29
シノハラユウキ @sakstyle

アレゴリーをWikipediaで見てたら「また象徴(シンボル)とは微妙に意味を異にしており、」とあって、おお、なになにって思って読み始めたら、「であるとシェリングは説いている。」で終わっててちょっとがっかりしたw #西洋美学史読書会

2012-08-27 23:03:12
シノハラユウキ @sakstyle

「普遍と特殊が一体化している象徴」と「普遍と特殊がある意味においては逆になっても直観として双方に通じる意味を持つアレゴリー」 うーん、わからん

2012-08-27 23:04:44
jabrafcu @ja_bra_af_cu

ギリシア=「象徴」的表現では無限なものが素材と結びついて素材に限定された状態でしか存在しない。なんでかというと近代と違ってそこに「詩人の反省」がないから。ということらしい(p. 183) #西洋美学史読書会

2012-08-27 23:07:25
DG-Law/稲田義智 @nix_in_desertis

いやまあ,確かに象徴と寓意は違うと言えば違うと言える。寓意は慣習的・歴史的に「こう」と決まっているし,内容と表現にはもともとほとんど何のつながりもない。「鳩は平和の象徴」はその意味で間違いなく寓意。 #西洋美学史読書会

2012-08-27 23:09:54
DG-Law/稲田義智 @nix_in_desertis

一方で,象徴主義の画家が描いた作品は,そうしたパズル要素は薄く,作品内部のイメージから象徴しているものを考える。このイメージを通した内容考察を指して,表現(特殊)と内容(普遍)が一致したものと言えなくもない,かな。 #西洋美学史読書会

2012-08-27 23:11:54
DG-Law/稲田義智 @nix_in_desertis

象徴主義を寓意主義とは言わないわけで。 #西洋美学史読書会

2012-08-27 23:12:07
シノハラユウキ @sakstyle

作るときの方向性みたいなのが逆なのか。美を擬人化したものがヴィーナスで象徴 RT @nix_in_desertis: 一応現代美術用語辞典から拾ってきたけど,やっぱり「違いを明確に確立したのはシェリング」らしいw http://t.co/VMbF2tKC #西洋美学史読書会

2012-08-27 23:09:54
シノハラユウキ @sakstyle

ヴィーナスは美の神だから、当然美を意味している。美=ヴィーナス。で、逆というか、ある女性を描いて、それ(特殊)から美を想起させようとするのがアレゴリー? うーん、なんかうまい説明じゃないけど。 #西洋美学史読書会

2012-08-27 23:12:35
シノハラユウキ @sakstyle

内容と表現につながりがないから、内容については直観するしかなくて、だからこそ不可視なもの、無限性を表現することができるけれど、そもそも内容に気付かれない危険性もある、と。そう、つながるのか。では、それと前半の繋がりは? 内容と表現を繋ぐのは「人間」ってことか #西洋美学史読書会

2012-08-27 23:15:07
DG-Law/稲田義智 @nix_in_desertis

@sakstyle ホフマンの例は,その理屈を推し進めるとアレゴリーと同様に象徴も解体するんじゃないかという事例ではないかと。寓意はルールなので知ってれば対応できますが,象徴は作家のひとりよがりになる可能性がある,と。 #西洋美学史読書会

2012-08-27 23:20:11
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@twidokusho パースの記号論とかだとここでいうアレゴリーが象徴にあたるであろうのもまたややこしいw #西洋美学史読書会

2012-08-27 23:09:59
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ