武雄市長vs高木さんをめぐる keijitakedaさんnext49さんの対話

(注記)まとめようとはしから全コピーしていったん非公開保存しようとして手元が狂い、そのまま保存&公開してしまったようです、すみません(あれ、非公開のつもりが公開保存って、どこかで聞いたような・・・)。関係ないつぶやきを除去しようとしてますが・・・。なかなか終わらずすみません。 next49さんによるまとめとブログがすでにありますのでこちら↓をご覧ください: 私的メモ:keijitakeda さんとnext49のやりとり http://togetter.com/li/366131 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 11 12 14 次へ
keijitakeda @keijitakeda

@next49 一点補足します。テロという表現は手法や方法論、その考え方を示すものであって「程度」には無関係と認識しています。捉え方が人それぞれであるという点は理解します。

2012-09-02 20:20:53
next49 @next49

9/2 19:30以降の takedakeiji さんのコメントを追加しました。 http://t.co/4gzpK3qJ 「私的メモ:keijitakeda さんとnext49のやりとり」 http://t.co/4gzpK3qJ

2012-09-02 23:37:32
next49 @next49

@saronpasu ありがとうございます。私自身も冗長であると思っています。

2012-09-03 00:01:50
next49 @next49

@keijitakeda ご説明ありがとうございます。ご説明いただいたツイートを先にいただいたツイートと合わせて論点別にまとめました。 → http://t.co/4gzpK3qJ

2012-09-03 00:02:58
next49 @next49

@keijitakeda 脆弱性の指摘が今回のプライバシー侵害の指摘と同一視できないという点は良くわかりました。一方で、私がひどいと思ったのは「テロ」という言葉を使ったことであり、政治目的のために第三者に迷惑をかける行為はテロと類似性があるということについてではないです。

2012-09-03 00:20:54
next49 @next49

@keijitakeda (承前)ただし、「テロ」という言葉の受け取り方についての見解の相違なのだと思います。

2012-09-03 00:22:31
next49 @next49

@keijitakeda 私が「程度」と言う言葉を使ったのは「テロ」という言葉の持つ強さ(「テロ=反社会的行為」と受け取られる可能性が高い)に関連してです。己の政治目的のために第三者に被害を与える行為には程度あるでしょうという文脈でした。(続く)

2012-09-03 00:25:25
next49 @next49

@keijitakeda (承前)おっしゃるとおり”程度の問題として片付けるのか、より本質的な専門家としての規範としてとらえるかは人それぞれ”ですが、少なくともいきなり「テロ」に比するのは言い過ぎであるというのが私の意見です。しかし、これは先に述べたとおり「テロ」の解釈によります

2012-09-03 00:28:50
next49 @next49

@keijitakeda (承前) 後半の"本行為によって抑止できるプライバシ侵害の程度(市長の今後の行動への影響や図書館の問題)は主観的なものであり評価できないと思います。"はそのような見方もありますが、これは人それぞれと思います。

2012-09-03 00:30:01
next49 @next49

@keijitakeda (承前) 市長のプライバシー保護関連に関する発言の信頼度がどの程度なのかを測る物差しとしては今回の話が公になったのは意味があったと私は考えています。このような評価が主観的であるというご判断なのだと思いますが。

2012-09-03 00:32:10
next49 @next49

@keijitakeda これも見解の相違ですが、私には枝葉末節に思えます。武田さんのご主張に従えば、報告の副作用としてプライバシー侵害を拡大させる行為はどういうものであれできる限り避けるべきであるというお考えなのですから、この点だけを述べれば十分だったと思います。

2012-09-03 00:34:42
next49 @next49

@keijitakeda たぶん、その前提知識が私と異なるところなのだと思います。

2012-09-03 00:47:44
next49 @next49

@keijitakeda 私も目的はそれだと思います。ですが、行為者の意図は基本的には他者からはわかりません。本人と直接対話していなかったあの議論では、専門家として不適切な振る舞いだったという主張の説得力は推奨できる振る舞いの妥当性によると思います。

2012-09-03 00:54:17
keijitakeda @keijitakeda

@next49 私としてはこの点だけを述べれば十分としたいところですが、実際多くの方が公開されている情報にリンクを貼ることは自由でその自由は保証されるべきとの前提で話されていました。その反証の例を挙げたまでで枝葉末節ととられるかもしれませんが、議論の前提として必要だと思います。

2012-09-03 03:22:37
keijitakeda @keijitakeda

@next49 程度論の視点で「市長のプライバシー保護関連に関する発言の信頼度がどの程度なのかを測る」ことと引き換えに多数の一般市民のプライバシー上問題のある写真が多くの目に晒されたとしたら程度のバランスとしては悪いように思います。こちらは実際のプライバシ侵害の被害になります。

2012-09-03 03:29:19
keijitakeda @keijitakeda

@next49 当然 responsible disclosure 等の理解はあるという前提で話しています。例えばコメントの中で「どうして1日待てないのか」と書いています。セキュリティの分野で通常どおりの指摘の方法等とれば特に問題はなかったという認識です。

2012-09-03 03:33:03
keijitakeda @keijitakeda

@next49 偏った前提知識をもとに「ひどい」などと書かれるのは残念でした。

2012-09-03 03:35:44
keijitakeda @keijitakeda

@next49 今回の最高裁判決について意外と知られていなかったような印象を受けました。「リンク禁止厨」という言葉のようにリンクを制限を主張することについてネットの常識が分かっていないといった風潮がありましたが場合により例外があるという理解が広まるという意味もあったと思います。

2012-09-03 04:14:27
keijitakeda @keijitakeda

@next49 ご理解いただきたいのですがFBでの議論は私が自分のペースで持論を展開したわけではなく他のコメントTwitterの反応を見ながら各論点についてエビデンスを示しながら理解を求める必要がありました。それぞれの方の背景も異なり一から十までカバーするものでもありませんでした

2012-09-03 04:32:22
next49 @next49

9/2の夜分を追加しました。 「私的メモ:keijitakeda さんとnext49のやりとり」 http://t.co/4gzpK3qJ

2012-09-03 17:45:56
next49 @next49

RSpecやCucumberの使い方はだいぶわかってきたけど、どういうテストを書くべきかがわからない。The RSpec BookにあるBDDを実践できる気がしない。

2012-09-03 17:56:27
next49 @next49

@keijitakeda これまでのお話を通して、武田さんの主張と考え方は良く理解できました。先に「武田さんはひどい」と述べたことを撤回し、謝罪いたします。失礼いたしました。一方で、あの議論の展開はやはりひどいと思っています。理由は既に述べさせていただいたとおりです。

2012-09-03 22:56:35
next49 @next49

@keijitakeda お忙しいところ丁寧にご説明してくださりありがとうございました。大変勉強になりました。もし、よろしければ今後もご教示いただければと思います。

2012-09-03 23:12:40
next49 @next49

http://t.co/4gzpK3qJ にまとめた武田さんとのやり取りを通して、武田さんの主張、考え方についてよくわかったし、納得できる。特に指摘することによりプライバシー侵害が拡大する可能性があるときの指摘は、より注意すべきであるという主張はもっともだ。

2012-09-03 23:32:01
前へ 1 ・・ 11 12 14 次へ