戦う司書って、どうなの?

戦う司書という、Light Novelに対して、ちょっとした感想をきいてみた。
11
前へ 1 ・・ 12 13
CHIHYA @CHIHYA_P

ヤマカンさんもインタビューで言っているように、ネット(評価)に踊らされて、「もっとすごいものを作らないといけない」と~現場が疲弊するのでは本末転倒な訳で、映像表現の基礎教育ってのは大事にすべきだとは思います。 @Trunicht それに気づけない作家が、『自分の個性だ』と思いこ~

2010-07-28 07:57:13
五代雄介 @Eric_Ridel

それ故、今でも、戦艦パチョームキンなどの古典をじっくり見ることには意義があるという事。@CHIHYA_P RT ネット(評価)に踊らされて、「もっとすごいものを作らないといけない」と~現場が疲弊するのでは本末転倒な訳で、映像表現の基礎教育ってのは大事にすべき

2010-07-28 07:58:32
CHIHYA @CHIHYA_P

ファンは作品に触れて成長する訳ですから、露出が増えれば当然、おいていかれる作品も出るし、ファン層が作家の表現に追いついた為に再評価される作品も出るとは思います。 @Trunicht どっちにしても、『職業としての』という枕がついてしまえば、劇的に意味は変わりますからね~

2010-07-28 07:59:17
五代雄介 @Eric_Ridel

再評価された作品、商品の例と言えば?@CHIHYA_P RT ファンは作品に触れて成長する訳ですから、露出が増えれば当然、おいていかれる作品も出るし、ファン層が作家の表現に追いついた為に再評価される作品も出る

2010-07-28 08:00:33
@CHIHYA_P

「大砲の街」なんてものでもいいんですけどね^^ @Trunicht それ故、今でも、戦艦パチョームキンなどの古典をじっくり見ることには意義があるという事。

2010-07-28 08:01:17
五代雄介 @Eric_Ridel

折角ですから、当面は、古典映画トークですね!@CHIHYA_P RT 「大砲の街」なんてものでもいいんですけどね^^ @Trunicht それ故、今でも、戦艦パチョームキンなどの古典をじっくり見ることには意義があるという事。

2010-07-28 08:02:34
前へ 1 ・・ 12 13