ドイツ現代史学会シンポジウム「復興!…でもどこへ?」(2012年9月23日:於:立命館大学・朱雀キャンパス)

ドイツ現代史学会シンポジウム「復興!…でもどこへ?――ドイツからの提言」(2012年9月23日:於:立命館大学・朱雀キャンパス) 報告(10:30~12:30) ・趣旨説明 ―― 高橋秀寿(立命館大学) ・社会学の立場から ―― 伊藤美登里(大妻女子大学) 続きを読む
11
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
noby @nob_de

仲正:ドイツ民主主義議論→統合が常に課題であった。「民主主義がドイツにおいてまともな方向にいきつつ、歪んでいくのか」をテーマにするのがドイツ研究としてはオーソドックスなものだと考える。ただ、「橋下の手法は~」とかの語りはやめたほうが良い(笑)。 #ドイツ現代史

2012-09-23 12:50:58
朝守飛阿弥 @heero108

(承前)ドイツ的民主主義論は「統合」を重視し「真の民主主義」を目指す。でもそれは非常におかしな方向に進んでいるのではないか。当事者たちは大まじめに民主主義を語っているが、どんどんと歪んでいってしまう。この点に「特有の道」論にもつながる歴史的な問題があるのではないか。#ドイツ現代史

2012-09-23 12:51:20
noby @nob_de

これで午前の部は終了。14時10分頃から後半戦!(ツイートするかどうかは未定…) #ドイツ現代史

2012-09-23 12:51:48
noby @nob_de

遅れましたが、今から後半開始。最初は雨宮処凛氏のコメント。 #ドイツ現代史

2012-09-23 14:30:53
noby @nob_de

雨宮:ドイツ現代史のことはよく分からない(笑)。(凄い率直なコメント、キタ) #ドイツ現代史

2012-09-23 14:31:45
noby @nob_de

雨宮:ドイツ現代史がわからないことを前提してコメントすると、貧困問題に関わっている身としてコメント。日本との比較で職業訓練メニューなどの違いについて。日本の場合、公的就労等の問題で参照する場合がある。 #ドイツ現代史

2012-09-23 14:34:55
noby @nob_de

高橋(司会):「左翼の敗北/新しい日本の左翼/左翼の問題」についてはどう考えるか?>雨宮:「ドイツ現代史学会は、左翼サークルなんですか?www」「直接民主制としてのデモは成功し続けていて、敗北は違う」「右と左の相違はなくなった気がする」 #ドイツ現代史

2012-09-23 14:38:45
noby @nob_de

伊藤:Q:震災時の「絆」は、ベックの理解はどのように位置づけられるか→A:日本(アジア)の近代化は短い時期に生じたので、ベックの理解と言うよりも、ベックに対して意見をいう立場であり、日本の側が考えなければならない問題 #ドイツ現代史

2012-09-23 14:41:31
noby @nob_de

伊藤:Q:サブ政治について→A:ベックは社会運動に期待をかけている。これはドイツ史の経験から来ている。デモが長く続いているのも、社会運動で社会が変わる可能性の表れ? #ドイツ現代史

2012-09-23 14:42:43
noby @nob_de

伊藤:Q:富の配分(貧困問題)が重要になるのではないか→A:ドイツ(裕福になった後の貧困問題)では「絆」の再生運動が起きている。格差の問題は新たに重要 #ドイツ現代史

2012-09-23 14:44:34
noby @nob_de

小野:Q:日本特有の道(過去の克服できない日本)という話もあるが、日本の問題を外在的にではなく、内在的に克服していくのはどうすればいいのか→A:ドイツの情報が少なすぎる(理想化や誤解)。ドイツ研究者=現状に即して分析していくこと。これしか答えが思いつかないが…。 #ドイツ現代史

2012-09-23 14:47:24
朝守飛阿弥 @heero108

雨宮処凛さんは元右翼。でもプレカリアート運動を初めてから「左傾化した」「左翼になった」と言われ始めた。そんななか元赤軍派議長の塩見孝也氏と対談し、「『資本論』も読んでいない奴が左翼なわけがない」と言われて腹がたったという。それ以降、雨宮さんのなかでは左翼=インテリ #ドイツ現代史

2012-09-23 14:51:12
noby @nob_de

会場:Q:シュミットと政治思想において政治が目標とする「Good Life」とはいったいな何なのか?:仲正A:アリストテレスにまで遡るが、人間には自分のことしか考えられない状況がある。しかしポリス全体にとって良いものは何かを考えるのが政治 #ドイツ現代史

2012-09-23 14:53:17
noby @nob_de

仲正A:ルソーだと一般意志。ドイツで、このGood Lifeを追求する癖がある。完全にエゴイズムを超えたものへの到達の希求。こうでないと社会を良い方に持っていけない(「真の政治」の探求)。イギリス等では違う。日本だと一部の左翼運動ではその傾向があった気がする #ドイツ現代史

2012-09-23 14:55:36
noby @nob_de

仲正A:日本における理念的なものについて。「絆」って何なのだろう?経済問題も言っている気もするが、人間の真のつながりを求めている感じもする。これを思想的に純化させる方向はないが、準化させると危ない。 #ドイツ現代史

2012-09-23 14:56:58
noby @nob_de

会場:Q:雨宮さんの考えている政治とは一体どのようなイメージ?ドイツは各地でデモをしているが、日本では地方においてデモが盛んになっていく可能性はあるのか?東京と地方の問題:雨宮A:麻生邸ツアー歩いただけで3人逮捕。金持ちが貧乏人の家を見ても逮捕されないが逆は逮捕 #ドイツ現代史

2012-09-23 14:58:25
noby @nob_de

雨宮A:歩道を歩いただけ。歩道には電器店の宣伝とかガンガン音を出していても大丈夫。政治活動の自由が商業活動の自由よりも下回っている。サラ金のティッシュは配り放題で、ビラは配れない。一番、末端の部分から見える政治に関心がある。 #ドイツ現代史

2012-09-23 14:59:43
朝守飛阿弥 @heero108

「政治とは何か?」という質問に対する雨宮さん:数年前、反貧困活動家が麻生太郎邸前でプラカードを掲げただけで3人逮捕された。これが自民党の「政治」なのだと思った。私にとっての「政治」というのは、ある意志をもった人たちが逮捕されるということ。商業ビラなどは自由なのに… #ドイツ現代史

2012-09-23 14:59:56
noby @nob_de

雨宮A:全国10箇所以上で反原発デモはやっている。この1年半で延べ人数500万人位になった。これは従来の日本ではありえなかった。 #ドイツ現代史

2012-09-23 15:01:08
noby @nob_de

会場:Q:メルケル脱原発を当地の人が評価しないことについて。デモに参加しかないのは保守の立場としては当然ではないか。また、保守も脱原発も当然ではないか→赤緑にとってこの問題は?→小野A:一つは経済格差問題。社会的公正と脱原発は赤緑だけの論点 #ドイツ現代史

2012-09-23 15:05:13
朝守飛阿弥 @heero108

高橋先生のなかでは「左翼の敗北」は「ポストが赤い」のと同じくらい自明なこと。進歩/反動や革新/保守という軸自体が壊れ始めたときに旧左翼は何も主張できなくなった。緑の党は「進歩」の先に「破局」をみる。多くの人にとって労組などは「既得権益集団」としてしか見えない現状。#ドイツ現代史

2012-09-23 15:09:12
noby @nob_de

会場:「左翼の敗北」について高橋氏はどう考えているのか?→高橋A:私にとっては当たり前のことだと思って言った。社会民主党も第一の近代で結成された党→第二の近代になり問題解決の方策を提示できなくなった。左翼の隘路。 #ドイツ現代史

2012-09-23 15:09:43
朝守飛阿弥 @heero108

(承前)「新しい左翼」の形成、「新しい体系性」の創造がなされていないのではないか。右翼だけが元気になっていくこの世の中に対する非常なる危機感がある。その意味で「左翼の敗北」というのは自明。#ドイツ現代史

2012-09-23 15:10:53
noby @nob_de

会場Q:3.11以降、言葉の無力さ(論理的無力さ)。学問が何の役に。そして、ツイッター問題。ツイッターでは30分で話題が盛り上がり、1時間で議論が終わる。圧倒言う間に言葉が消費される。言葉や論理に何か期待するものがあるか?>雨宮 #ドイツ現代史

2012-09-23 15:12:36
前へ 1 ・・ 3 4 次へ