第50回日本生物物理学会年会・2日目

 愛知県名古屋市の名古屋大学東山キャンパスで、9/22~24に開催の日本生物物理学会年会の期間中の模様を、個人的メモとしてまとめました。毎度の如く、まとめメモを一般に公開します。今回はその2日目の模様です。
0
#phdjp科学と社会ワーキンググループ @sf2_jp

#bpam12 #phdjp RT @yokodon001 「第50回日本生物物理学会年会・1日目」をトゥギャりました。 http://t.co/vsM7Jb5q

2012-09-24 20:09:26
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 既に帰京後(今年もそうなっちゃったw)。ですが、続きを再開。日本生物物理学会第50回年会 http://t.co/VBqte4Cw の模様のメモをこれから再開します。1日目の分は終わったので、これから2日目の分を。

2012-09-25 12:10:06
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 2日目午前の名古屋はシトシト雨。会場の導線にも慣れて、動き易くなった。とはいえ、午前中は日頃の疲れで日和ってしまい、シンポジウムをパス…orz 本当は2SG「生命システムのばらつきと情報処理」を聞くつもりだった。

2012-09-25 12:16:39
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 というわけで、昼のランチョン、男女共同参画・若手問題シンポジウムから。題して『博士号を取得して多様なキャリアパスを手に入れる』。SC界隈や既転身組の方々なら良くご存じのネタだが、これでも科学研究の現場では最前線の話。

2012-09-25 12:19:34
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 (承前)当日の話題提供者は3組。1人はWDBの子会社「ポスドクスタイル」 http://t.co/9xjxtS1d の方(お名前控え忘れw)。ポスドク問題の実態と企業側&ポスドク側の意識、会社の宣伝等。全てどっかで見聞済の話だった(続く)。

2012-09-25 12:27:18
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 (承前)話題提供者2人目。ニコンの中田さん。名大楠見研出身。研究でも顕微鏡を頻用していて、縁あって今は顕微鏡の開発に従事。院生&ポスドク時代の経験がほぼ全て活きていると云う話。主に経験談からなる事例紹介だった。(続く)

2012-09-25 12:32:02
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 (承前)中田さんの私見から。科学研究も企業開発も、結局は個人力、科学への貢献があると云う点では同じ。研究歴は企業就職後も役立っているとのこと。僕としては、幸せな転職事例だなぁと思うが、こういう事例は増えて欲しい。

2012-09-25 12:34:09
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 (承前)話題提供者3人目。パナソニックの山下さん。職歴には変遷あるが、今は奈良先端科技大も併任。話の内容は雑多だったが、随所に彼の私見あり。日本の社会は博士を低く見ている、日本の大学は企業にとって魅力がない、(続く)

2012-09-25 12:37:11
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 (承前)製品開発は製品の中に科学があり、開発と研究はフィードバックループで結ばれている…など、これまた内容の大筋はどっかで聴いた話が中心だった。

2012-09-25 12:38:31
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 (承前)質疑。3名が発言。うち1人は僕。申し訳ないが、他の方々の内容は忘れてしまったw 僕からは、ポスドクが企業社会に転身する魅力は何か?それを提示出来ているか?という問いを発したが、残念ながらm(以下自粛w)。(続く)

2012-09-25 12:40:04
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 (承前)シンポ終了後、話題提供者の方々と名刺交換してしばし談義。ポスドクキャリアの方とは、情勢変化の流れはありますねぇと云う話を少し。 @enodon さんの件をよくご存じだった。パナの山下さんとは、日本は科学技術が生命線という話を少し。

2012-09-25 12:42:14
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 (承前)ニコンの中田さんからは、色々と本音をお伺いした。守秘義務に絡む話もあるので、ここでは控えよう。ただ、ポスドク→ニコンの転職に際して、やはり勇気は必要だったとのこと。

2012-09-25 12:44:01
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 続いて、午後の口頭発表。2C「数理生物学」に参戦。2D「計測」、2G「生体膜・人工膜」も魅かれたが、裏番組ではねぇ。メモは、演題番号、演題、演者、内容とそれに関する私見の順で呟きます。

2012-09-25 12:49:30
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 2C1412「単一粒子レベルのシミュレーションが生化学信号伝達応答の分子混雑効果を明らかにする」。理研QBiC・海津さん。演題は僕の文責で和訳。細胞膜上の信号伝達に関わる分子の混雑、区画化、クラスター形成の影響を計算で(続く)

2012-09-25 12:53:18
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 (承前: http://t.co/FI8A139a )調べたと云う話。途中から聞いたせいか、率直に云って(用紙に記載がある以上のことは)あまり理解出来なかった。

2012-09-25 12:55:25
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 2C1424「2つの熱ショック系における反応機構の比較」。阪大CMC・井上さん。大腸菌のDnaK、ヒトのGroEの2種の熱ショック蛋白質の反応機構を、モデル計算で比較。これ http://t.co/finxeLZA を見る方が早いかな。

2012-09-25 13:13:41
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 2C1436「植物発生におけるオーキシンとPINの管状、点状パターンの数理解析」。東京工大・早川さん。植物の伸長に関与するホルモン・オーキシンとその輸送に関与する蛋白質 PIN の相互作用の数理モデルを3つ作り、比較したと云う話。(続く)

2012-09-25 13:19:14
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 (承前: http://t.co/8JHvFp7U )背景は http://t.co/9vYKE0JE が参考になるかと。異なるパターンの形成には異なる総合作用の様式が絡むとのことだが、その辺の話は良く分からず…orz

2012-09-25 13:24:07
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 2C1448「MDCK傷治癒検量における波動伝搬のモデル化」。金沢大・澤武さん。題名はなんのこっちゃ?だが、MDCKという培養細胞系でつくった細胞シートに傷をつけて、それが治っていく過程で見られる波動伝搬を数理モデル化したと云う話。(続く)

2012-09-25 13:28:09
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 (承前: http://t.co/eeF4oxYK )話はあまり良く分からなかったが、どうやら皮膚疾患の数理モデルをやりたいらしい。

2012-09-25 13:32:25
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 休憩が長引き、5分遅れで再開。1C1510「セルオートマトン(CA)法による多細胞性シアノバクテリアの形態形成」。早大理工・石原さん他。シアノバクテリアの一種 Anabaena sp. PCC 7120 は、鎖状態の多細胞体を形成し(続く)

2012-09-25 13:48:24
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 (承前: http://t.co/Jp2EYj7k )一部が窒素固定能をもつ「異質細胞(ヘテロシスト)」に分化する。大凡10細胞おきにその分化が起こるが、今回CAを用いてこの現象をモデル化したとのこと。

2012-09-25 13:51:59
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 (承前: http://t.co/Xcq2Y3dF )で、その鎖状構造を作る各々の細胞の寿命の分布、異質細胞の感覚の分布は、マルコフ過程で良く説明できるらしい。

2012-09-25 13:54:13
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 2C1522「哺乳類概日時計のモデル化」。理研CDB・C. Jolleyさん@上田研。題名と所属を聞いて、案の定…的な。申し訳ないながら、モンテカルロ法でパラメータ地形を作った云々の他は、「で、何?」という感じだったw

2012-09-25 13:59:25
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 2C1534「FFP施用中の培養心組織における導電率の縦横比を決める」。理研CDB・M. Hoerning さん。心臓ペースメーカーの技術で遠方場ペーシング(FFP;far-field pacing)というのがある。(続く)

2012-09-25 14:43:33