第50回日本生物物理学会年会・2日目

 愛知県名古屋市の名古屋大学東山キャンパスで、9/22~24に開催の日本生物物理学会年会の期間中の模様を、個人的メモとしてまとめました。毎度の如く、まとめメモを一般に公開します。今回はその2日目の模様です。
0
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 (承前: http://t.co/55pLw5Dl )今回はそのための基礎研究。培養した心組織を用いた導電度測定の実験と、数理モデルの両面からのアプローチ。演者のサイトあり。こちら: http://t.co/vvvsL9YT

2012-09-25 14:48:51
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 2C1546「気道上皮細胞における塩素イオン分泌の数理モデル」。京都府立医大・笹本さん他。演者は学部3年生!(ということは年会参加費タダ) 気道上皮細胞における塩素イオンの動態は気道粘膜の機能に重要な役割を果たす。(続く)

2012-09-25 14:52:30
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 (承前: http://t.co/pupT31WA )で、今回、気道上皮細胞の基底部、頂端部にある塩素イオンチャンネルと塩素トランスポータの活性と、塩素分泌との関係をモデル化したとのこと。まさしく数理生理学。ただ、結果はまだ予備的かな…。

2012-09-25 14:57:47
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 では、2日目のポスターをば。同様に、演題番号、演題、演者、内容とそれに関する私見の順で呟きます。会場移動の都合で、メモは番号順ではありません。

2012-09-25 14:59:35
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 2PT-123「フォトンファクトリーの小角散乱ビームラインの現状」。KEK・清水さん。筑波高エネルギー加速器研究機構(KEK)にあるフォトンファクトリー http://t.co/cKODnQmD の紹介。今秋の一般公開で見たっけな。

2012-09-25 15:02:47
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 2PT-161「硬骨魚類の祖先型ヘモグロビン遺伝子の設計、合成及び大腸菌内発現」。法政大・杉山さん他。昨日も似た内容の発表を見たが、進化の過程でヘモグロビンの特性が個体の生理にどう効いているかを見る研究の予備段階。(続く)

2012-09-25 15:07:09
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 (承前: http://t.co/6DdxpREa )演者のお話。ヘモグロビンの持つルート効果 http://t.co/MAxDGhbZ と酸素親和性を進化の過程でどう獲得したか。それを進化系統樹の逆問題として解きたいとのこと。

2012-09-25 15:10:44
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 用事があるため、いったん中断。続きはまた今夜。

2012-09-25 15:11:35
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 では、続きを再開。2日目午後のポスターのメモです。引き続き、演題番号、演題、演者、内容とそれに関する私見の順で呟きます。

2012-09-25 20:14:52
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 2PT-230「時計蛋白質KaiB-KaiC相互作用のATPによる制御」。同-230「時計蛋白質KaiCのATP放出」。名大石浦研他。概日リズム形成に関与する蛋白質の話。これ http://t.co/QnBkJbp0 と(続く)

2012-09-25 20:28:26
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 (承前: http://t.co/WYiVyx62 )これ http://t.co/25fhAhN8 , http://t.co/BR6JCNgW が背景として参考になるだろう。話としては、KaiCが12量化する際にATPが必要(続く)

2012-09-25 20:33:29
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 (承前: http://t.co/6SkYElw3 )であることと、KaiB, KaiC の結合にも ATP が必要なこと、KaiCはATPase活性を持つが、未反応のATPを放出する場合もあるということ。

2012-09-25 20:37:22
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 2PT-214「シロイヌナズナにおける植物ホルモンの制御ネットワーク解析」。広島大・宮本さん。植物ホルモンがらみのメタボローム解析から、その制御のモデル化までという壮大な話。シロイヌナズナは全ゲノム既知なので、こんなことも可能。

2012-09-25 20:41:09
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 2PT-236「真性粘菌モデルを用いた感性の計算」。神戸大・谷さん@郡司研。感情は脳高次機能の一種というのが我々の常識だと思うが、その起源が何かというのは大いなる謎。でも、粘菌の細胞ネットワークにおける情報処理がそのモデルになるのかなぁ?

2012-09-25 20:45:16
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 2PT-233「チャコウラナメクジ嗅覚神経系に見られる時空間活動パターンの非線形解析」。日大文理・下川さん他。ナメクジの嗅覚情報処理系における臭いの情報処理を、取りあえず調べられる系を立ち上げた…という話だった。(続く)

2012-09-25 20:48:38
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 (承前: http://t.co/6eQjB6VF )日大の斉藤さんは、日本に幾つかあるナメクジを用いた神経科学研究の拠点を担う1人。苦戦しているようだが、頑張って欲しい。僕も院生時代はナメクジを扱っていたから、苦労は分かる。

2012-09-25 20:50:27
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 2PS-043「クライオトモグラフィーによる動的生細胞イメージングの開発」。阪大・岩根さん他。iPad を用いて発表していたのがすごく印象的。時代の流れを感じる。でも、クライオ電顕で生細胞のイメージングなんて出来るの?(続く)

2012-09-25 20:56:23
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 (承前: http://t.co/nGDCKrrM )と思ったら、生きた細胞を凍らせて凍結切片を大量に作り、それらの電顕像を各々撮って、断層撮像みたいに立体的に像を再構成すると云うことらしい。演題が紛らわしいなw

2012-09-25 20:58:03
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 2PT-190「クモにおけるピンボケ像を用いた新規の距離知覚機序」。総研大葉山・永田さん。これぞ瓢箪から駒。クモの眼の奥まった異なる2層は共に緑色を知覚するが、手前の層は常にピンボケした像を知覚する。その像が距離の情報を含み、(続く)

2012-09-25 21:08:50
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 (承前: http://t.co/DsAurm40 )手前の層はそれを情報抽出しているのでは?という話。きちんと実験で検証し、結果は肯定的。赤い光でも大体同じ感じらしい。思わず、デビット・マーの視覚の不良設定問題云々を連想した。

2012-09-25 21:11:40
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 2P-206「枯葉に擬態した蛾・蝶の翅模様に実装された正確な擬態をもたらすモジュールデザイン」。理研CDB→筑波農生研・鈴木さん。お得意の形態計量法で翅の模様を定量化し、翅模様の揺らぎをネットワーク解析で調べるというもの。(続く)

2012-09-25 21:18:52
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 (承前: http://t.co/ehvNyyEA )彼の仕事は院生時代から知っているが、発生学の仕事で生物物理の最前線に居て、定量解析や理論科学への視座を持っている人はまだまだ稀有。しばらくはこの仕事で頑張って欲しい。

2012-09-25 21:20:35
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 2PS-042「核内を移動する粒子の分子同定と、可視化、トラッキング解析」。産総研・内堀さん他。贅沢にも?2名の方からお話を伺った。元々、先入観なく核内の粒子を電顕と位相差顕微鏡で観察していて、後者の性能向上でその粒子の同定と(続く)

2012-09-25 21:24:13
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 (承前: http://t.co/J0Dgt1gx )その粒子の運動の動画撮影が出来るようになったとのこと。論文執筆を控えているのか、話の一部はホニャララwだったが、粒子の運動の速度分布からしてATP要求性の分子モーター関連?とのこと。

2012-09-25 21:27:04
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 2PS-040「棘皮動物コラーゲン性のキャッチ結合組織における可逆的な硬さ変化の分子機構」。NICT・山田さん&東工大・本川さん。ネタはナマコの結合組織。「歌う生物学」で著名な動物学者・本川さんだが、専門はナマコ。他方で(続く)

2012-09-25 21:30:26