竹田恒泰氏の皇室関連ツイート

3
竹田恒泰 @takenoma

これほど私に論戦を挑む以上、私の著述を読んでからすべきことは、むしろ礼儀です。@yamamo_kazu 読んでから言って下さいというのは、ちょっと投げやりではないですか?まずこの場で可能な限りわかりやすく解説していただきたいです。それに具の音も出ないというのは乱暴なお言葉です…

2012-09-06 04:05:16
竹田恒泰 @takenoma

四以上の宮家を確保しておけば、途切れる可能性は限りなくゼロになります。出生係数2で計算したら数千年に一度の危機となることは、すぐに分かることとと思います。@yamamo_kazu 今の皇室の現状を鑑みるに、女系に拡大していかなければ途切れる可能性が高いからです。

2012-09-06 04:07:11
竹田恒泰 @takenoma

ニニギからは寿命が与えられています。これが神と人の決定的な違いです。神の性格を持ったまま人になったのです。@hanaway870 神が人間の姿を纏って現世に降り立った状態を「現人神」と思っておりました。ありがとうございます。

2012-09-06 04:08:07
竹田恒泰 @takenoma

ちなみに、私は男系を維持する理由などは、むしろどうでもよいと思っています。先例がないことは最も重い理由だからです。本質的に重要なもので、その理由が不明になっているものはいくらでもあります。たとえば、人に会ったときにお辞儀をする理由はすでに不明です。@yamamo_kazu

2012-09-06 04:09:38
竹田恒泰 @takenoma

そもそも男系継承は男尊女卑ではない。@yamamo_kazu 男尊女卑の概念も所詮は中国から入ってきた考え方ではないですか。飯豊青皇女、神功皇后、斉明天皇、持統天皇をはじめとした力強い女性たちによって皇室は守られてきたわけですし。

2012-09-06 04:10:16
竹田恒泰 @takenoma

仮にそうだとしても、そのことは、女系天皇を正当化させる理由にはならない。@yamamo_kazu 持統天皇が他の妃所生の皇子を粛清したことも、自らの血統に固執(言葉は悪いですが)していたからでしょう?

2012-09-06 04:15:22
竹田恒泰 @takenoma

天皇は神ではありません。人です。神と人の見分け方の基本は、寿命があるかないかです。古事記は神が人になる過程を描いています。@hanaway870 しつこいですが、神の中で寿命を与えられた存在と考えては間違いですか?

2012-09-06 04:17:13
竹田恒泰 @takenoma

君臣の別は厳密です。二千年の歴史上、混同されたことは一度もありません。摂家は、堂上であっても、所詮は臣下。これに疑いを挟む余地はありません。@yamamo_kazu それこそ臣下の概念を拡大解釈しすぎですよ。摂関家をはじめとする堂上家と、農民や町人はまったく別世界の人たちだっ…

2012-09-06 04:19:39
竹田恒泰 @takenoma

すでに論戦になっていると思いますが、、、、。私は先述したように、男系の意義など、もはやどうでもよいと考えます。皇統の議論に合理主義を持ち込むべきではありません。史実として二千年間例外が一つもないことが最も重要なのです。@yamamo_kazu 論戦なんて大げさですわ。わかりや…

2012-09-06 04:26:22
竹田恒泰 @takenoma

「天皇が神だった」というのは、戦後左翼が作り上げたプロパガンダです。@hanaway870 不勉強ですいません。 自分は第二次大戦まで、少なくとも宗教上は天皇が神であるという扱いだったと勘違いをしておりました。神であるのに誤魔化せない様々な矛盾に対応するため現人神という概念が…

2012-09-06 04:27:40
竹田恒泰 @takenoma

皇籍離脱の内閣告示を取り消す方法や、時限立法。もしくは典範9条を改正して養子を可能にに、養子となった者の父に没後親王号を追号するなど、方法はいくつかあります。@yamamo_kazu 今最も若い皇族は悠仁親王殿下しかいないのに、どうやって四つの宮家を創設するのですか?旧宮家のご…

2012-09-06 04:29:23
竹田恒泰 @takenoma

同感です。@yuzuoku 途中から割り込んですみません。私は男系継承が当たり前と思っているのですが、女性宮家や女系天皇では日本が日本である意味が無くなると思うのですが?合っていますよね?

2012-09-06 04:30:03
竹田恒泰 @takenoma

側室が実質廃止されていた期間もありますので、先例はあります。一切を変えてはいけないとは言っていません。変えてよい部分といけない部分があるのです。男系継承は皇位継承のルールの中で、唯一変更されたことがない原則。@yamamo_kazu 側室を実質廃止したことも先例のないことだっ…

2012-09-06 04:35:37
竹田恒泰 @takenoma

違います。その逆です。皇室は臣下の女性を受け入れてきたが、臣下の男性は排除してきた。女性を受け入れ男性を排除してきたのが、男系継承です。男尊女卑ではない。@yamamo_kazu 男尊女卑の結果の男子優先であり、男子優先の結果の男系継承ですよ。

2012-09-06 04:36:41
竹田恒泰 @takenoma

それは女系の概念ではない。あくまでも男系の中での争いです。女系天皇を正当化する理由足り得ない。@yamamo_kazu 女系の概念があったという事実ですよ。

2012-09-06 04:38:16
竹田恒泰 @takenoma

「現人神」と「神」は全く異なります。私は創作であると考えます。それと、人間としての振る舞いの可能性は無関係です。@hanaway870 戦後左翼のプロパガンダというのは多少はわかりますが、それは強調とかデフォルメの範囲で、創作まではいかないのかと思っております。 大戦当時も昭和…

2012-09-06 04:39:57
竹田恒泰 @takenoma

臣下の中にも「別」はあったでしょう。それを貴賤表現することに私は違和感があります。@yamamo_kazu いやいや、わたしがいってるのは、臣下の中でも別があったということですよ。それこそ臣下の中にも貴賤の別があったということですし。堂上家と武家でも別世界の人だったわけですよね。

2012-09-06 04:41:33
竹田恒泰 @takenoma

天皇からご覧になれば、臣下の中に別はありません。「一君万民」であり国民はすべて「天皇の赤子(せきし)」であり、「大御宝」だからです。民のために君があるというのも仁徳天皇のお言葉です。現皇后陛下の場合は、かつて武家の娘が嫁いだ程度のこと。@yamamo_kazu それで、后妃…

2012-09-06 04:45:37
竹田恒泰 @takenoma

そうです。そもそも「女系」など存在しません。言われている女系とは、実際は男系でも女系でも何でもないものになるだけです。@Naossilator 女系ってそもそも何ですか?男系は歴史の事実ですが、女系は存在しませんよね?二千年続けてきた事をいきなり変えてしまうなんて

2012-09-06 04:48:58
竹田恒泰 @takenoma

染色体は分かりやすい説明で、科学的にはその通りだと思いますが、理由の一つくらいに留めておく必要があります。なぜなら、天皇の尊さを唯物論で説明することになってしまうからです。ジレンマですね。@juntakajun 横から失礼いたします。男系による皇位継承に賛成です。というか、Y…

2012-09-06 04:51:04
竹田恒泰 @takenoma

つい60年ほど前まで国が管理する皇族譜に記載されている人たちです。最も皇族に近い。たった60年程度何の問題もない。内閣告示を取り消す方法なら、復帰ではなく、離脱自体がなかったことと見做される。@yamamo_kazu それこそ臣下に下って何十年もたっている人の子孫を皇籍復帰させ…

2012-09-06 04:53:46
竹田恒泰 @takenoma

形を残すことの重要性を知るべきです。中身と形は両輪。ただし、伝統の中にはその起源や理由が不明のものも多い。だからと言って、無価値とはならない。@yamamo_kazu 合理主義ではないです。裏づけがあってこその伝統なんですから。形だけ残せっていうのはむしろ伝統に対する冒涜ですわ。

2012-09-06 04:55:17
竹田恒泰 @takenoma

先人たちが男系を死守してきたのは、当時の議論を見れば一目瞭然。公家たちの日記や、天皇紀に記されています。@yamamo_kazu 男系を死守してきたのか、結果的にそうなってきたのか、そこが問題なんです。皇室や天皇の存在意義(という言い方は少し不敬ですね)は、今上をはじめと…

2012-09-06 05:07:30
竹田恒泰 @takenoma

根拠はありますか? 皇室は臣下の女性を受け入れ続け、臣下の男性を受け入れてこなかった。これが歴史の事実です。男性を排除してきたわけです。女帝が結婚できない理由は男系を守るために当然。相手の格の問題ではない。@yamamo_kazu 女より男の方が偉いと考えられていたから、女帝…

2012-09-06 05:10:22
竹田恒泰 @takenoma

それはあなたの解釈。私はそうは思わない。男系の正当な者同士の間に争いがあったと見るほかない。仮に持統天皇が固執したとて、女系に正統性が与えられる理由にはならない。@yamamo_kazu 持統天皇が女帝である以上、自らの血統に執着したなら「女系」です。

2012-09-06 05:13:43