論文等の紹介 その2

みーゆさん@miakiza20100906 の論文紹介のツイートをメインにまとめていきます。その他、まとめ主が気になった各種データ紹介のツイートも追加していきます。 このまとめは、10月末までの予定。
8
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

ちなみに、健康影響の予測には閾値なし仮説を使用。 A4の2段組みで全27ページの長編論文。 @miakiza20100906

2012-10-21 14:57:40
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

Cs-137 の土壌中の実効半減期が17年というのは、児玉龍彦さんが言っていたのと同じですね http://t.co/6CTsmCvl http://t.co/HvQKbayG  こちらは日本の田畑でのデータとのこと。

2012-10-21 22:52:52
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

ノルウェーの話は ecological half-life と effective half-life が混同されてる感じ。

2012-10-21 22:57:49
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

土壌中の Cs137,Cs134,I131 の深さ方向分布については、筑波大 恩田グループのこれらなど http://t.co/tjDaBMGS http://t.co/aSQIXl8e

2012-10-21 23:43:13
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

あとは、この論文でも Cs-137 の土壌中での移動速度が議論されてる http://t.co/2cLB97vr  311後の関東圏での評価。北大、京大原子炉研、住鉱資源開発株式会社による。 これには対応する無料資料は無いかな?

2012-10-21 23:59:44
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

被災時の「心のケア」は 福島医大で国際シンポ メンタルヘルス報告 http://t.co/6WVORQoK …国際シンポジウム「災害後の長期的メンタルヘルスケア」は21日、福島市の福島医大で開かれ、国内外の研究者らが大地震やテロ攻撃などの発生時のメンタルヘルスについて報告した。

2012-10-22 20:11:22
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

http://t.co/6WVORQoK …相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会の主催…。兵庫県立大地域ケア開発研究所の山本あい子氏が「災害と長期的看護ケア」と題して講演し、家庭訪問やイベントを通じた健康相談や、仮設住宅での住民間の関係構築の重要性を説明した。

2012-10-22 20:12:34
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

http://t.co/6WVORQoK …米国日本人医師会の柳沢ロバート貴裕副会長は、東日本大震災後の米国からの医療支援などの事例を報告した。 ニューヨークの米中枢同時テロの遺族団体「9・11家族会」メンバーは、東日本大震災の被災者に対しメッセージを発表した。

2012-10-22 20:13:25
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

ICRP委員 酒井一夫先生:福島における参考レベル http://t.co/udZDvgUd , NCRP年会2012 http://t.co/zY07mvjY  酒井氏が「子供の参考レベルはより低く設定すべきではないか」と提案。

2012-10-22 21:28:45
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

UNSCEAR 2012 Report はいつ頃に出るんだろう http://t.co/CvO9P759

2012-10-22 22:23:36
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

【福島県】県民健康管理調査「甲状腺検査」説明会開催について http://t.co/BoCknmJP (PDF) 郡山市 11月4日(日),福島市 11月10日(土),南相馬市 11月18日(日)。対象は甲状腺検査対象となった子どもの保護者等、県民。 #福島 #hibaku

2012-10-23 19:28:29
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

http://t.co/G2y73do0 『脳の障害は(CTの)150mGyでは出ませんし』 だそうです。 先頃「50~60 mGyのCTスキャンでも子供にはリスクになりうる」と指摘する論文が出たばかりなのに http://t.co/04ZM395h  どこまで能天気なのか。

2012-10-23 19:50:17
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

どこまで能天気なのか、「暮らしの放射線Q&A活動委員会」!! @miakiza20100906

2012-10-23 19:56:56
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

はい、あのLancet論文だけではまだ決定的なエビデンスとまでは言い難いでしょうから、絶対にリスク有り、と断定するのも変ですが、あんな先例が有りながら「150mGyでは出ませんし」と断言するのは能天気としか言いようがないですね。RT @moonslider 難しい問題なのですが

2012-10-23 20:15:07
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

ということで、「150mGyでは出ませんし」の魚拓 http://t.co/xbWotyJP (いじわる) 今日は、滅多にとらない魚拓を2度もとったぞ。

2012-10-23 20:29:33
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

【JAEA】Topics福島 No.4 「22件の除染技術を評価し報告書作成」 http://t.co/JgJnLjvi (PDF) 図3に湖沼・河川の底泥の場合のCsの深さ方向分布のグラフあり。

2012-10-23 20:42:14
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

論文(有料): 針葉樹林上層部での福島原発由来Cs137,Cs134,I131の遮断 http://t.co/oXknKWyc  2012年、筑波大 恩田ら。針葉樹の上層部に沈着したCsと I の動態(浸透、降雨による地面への落下等)について。Geophys Res Lett。

2012-10-24 18:55:24
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

「遮断」よりもっと良い訳がある気がする…。 @miakiza20100906

2012-10-24 19:04:44
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

論文(無料): 被爆者の肺がんにおける放射線と喫煙の相乗効果 http://t.co/ewNokyMC 2012年、Egawa。被爆者の肺がんを組織型毎に分析。喫煙、被ばく共に癌リスクとなる。また、被ばくの影響はヘビースモーカーより適度な喫煙者により強く出るという不思議な結果も。

2012-10-24 19:39:54
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

この論文は、著者らが無料公開にしたようですね http://t.co/04hjR2KU @miakiza20100906

2012-10-24 19:46:04
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

この論文を見る限り、次の UNSCEAR Report は2013年か: Weiss(2012年、無料) http://t.co/unQ48Y5D

2012-10-24 21:10:37
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

植物の葉によるI131の収着(1963年) http://t.co/9ANkyV5w RT @iPatrioticmom: 「屋外で粒子状で付着したヨウ素は(室内でガス状に付着させた場合に比較して)脱離し易い。」 http://t.co/9mDaE98N 出典がよくわからないけど

2012-10-26 21:29:09
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

論文を色々入手したものの、とても読んでる暇がないので現実に戻ります: チェコの甲状腺癌 http://t.co/pUxs49Xk ,人での測定によるCs137の生体半減期 http://t.co/UeOLltn7 ,ロシアの甲状腺癌最新報 http://t.co/Ldnkk2MR

2012-10-26 21:44:22
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

論文(有料): 食品と水に見られるチェルノブイリ後遺症 http://t.co/n1QO65FZ  Smith、2000年。Nature誌。 スカンジナビアの湖に棲む淡水魚のCs137汚染は、チェルノブイリ事故以後、予想を大きく超える長さで持続している。

2012-10-26 22:06:24
前へ 1 ・・ 7 8 次へ