9/30以降の出産・中絶をめぐる議論。HdhTonji先生を中心に。

自分用のメモです。
2
月餅 @geppeeee

@HdhTonji 特別優れた才能を選別できるようになった場合。代理母を使えば、100人ぐらいの子どもを一ぺんに作りそのうち優れた胎児数%だけを出産させる、なんてことも可能ですね。「SFみたいな」と笑っているとすぐに実現化してしまう。

2012-10-02 16:53:58
豚児 @HdhTonji

@geppeeee 境界例や軽度障害が検査可能であれば、それを理由に選択的中絶するのは、本当に悪い事なのか?それを胎児のプライバシーとして秘匿することが、産科医に許されているのか?との問いですか。

2012-10-02 16:55:14
月餅 @geppeeee

@HdhTonji はい、そうです。障害として軽度であることは、親の負担が軽いことを必ずしも意味しません。しかし、それを許容していたらきりがないし、どこで線引きをするのか、それを医師が「告げる・告げない」で決定していいのかなどが疑問です。

2012-10-02 16:58:42
豚児 @HdhTonji

@geppeeee 胎児診断が出来なくても、AIDと代理母とを用いれば、それに似たようなことは可能です。

2012-10-02 17:04:06
豚児 @HdhTonji

@geppeeee 臨床家の実感としては、"些細な"障害・異常にこだわり、生命選択をすることに、イヤな感じがするのは事実です。善し悪しは別にして。ただ、"些細な"ことが本当に些細なのか、所詮他人事だと高を括っていないか、などについては、十分検討の余地があります。

2012-10-02 17:07:05
月餅 @geppeeee

@HdhTonji 手帳も取れないような「軽度」の子どもをどうにも育てあぐねて手に掛けてしまった親御さんの話など知ると、辛いです。障害が重いほうが手厚い保護がある分親が過ごしやすいという点もあるのです。

2012-10-02 17:11:48
月餅 @geppeeee

@HdhTonji 親が治療の必要すらないと思っていたような身体的障害が、本人にとっては健全な情緒発達の妨げになっていたというケースも実際にありますし。

2012-10-02 17:14:53
豚児 @HdhTonji

@geppeeee 障害(とサポートの弱さ)ゆえの悲しい事件ですが、それは生命選択という手段以外でも、対応可能なのではありませんか?

2012-10-02 17:16:10
月餅 @geppeeee

@HdhTonji もちろんそうなのですが、線引きをすることの難しさと、誰が線引きするのかという問題ですね。産婦人科医に全ての責任をかぶせていいんでしょうか。

2012-10-02 17:19:11
豚児 @HdhTonji

@geppeeee 産科医の情報提供が不十分だったため、選択的中絶の機会を逃したことに対し、慰謝料支払いを命じた判決は、昭和50年代に出ていますしね。

2012-10-02 17:50:52
豚児 @HdhTonji

@geppeeee そういう判決が出ている以上、知り得た情報はすべて提示するincentiveが生じます。それに抗うのは難しい。とりわけ剣呑な雰囲気の場では。

2012-10-02 17:53:30
豚児 @HdhTonji

@geppeeee 月餅さんの語り口では、産科医がある程度取捨選択することに、必ずしも否定的では無いようですね。一般的には、パターナリズムだ!知る権利の侵害だ!となりそうなものなのに。

2012-10-02 18:36:31
月餅 @geppeeee

@HdhTonji 医師が「この程度の障害で胎児が中絶されるべきではない」という良心から敢えて告げないということに、私は同情的なんです。

2012-10-02 19:29:33
豚児 @HdhTonji

@geppeeee それはいったいどういう理由からですか?

2012-10-02 20:13:26
月餅 @geppeeee

@HdhTonji 医師が胎児を一人の人間として尊重したいという良心は否定されてほしくないし、また中絶を巡る倫理の問題があまりにもあやふやなままなので、職業的倫理上どうあるべきかがはっきりしない。その狭間で心が揺れているであろうことが容易に想像できるからです。

2012-10-02 20:19:52
豚児 @HdhTonji

ラシックスよりフルイトランの方が低NaになりやすいとGIMに載っていた。恥ずかしながら自覚したことがなかったけど、その理は十分納得のいくものだった。

2012-10-02 20:21:07
豚児 @HdhTonji

ブログに出生前診断のことを書いているけど、実は本当の関心領域は、ピンピンコロリや平穏死、高齢者胃瘻について。キャッチーで何だか良さげな風に思える言葉には、必ず毒があって、しばしば笑顔で人を殺すと思っているので、素直に受け取れないのだった。

2012-10-02 20:26:01
豚児 @HdhTonji

平穏死やピンピンコロリが、malpracticeの言い換えでなければイイね、と思っている。イイねと思っているのは、実際malpracticeである事例に、無視し得ない確率で出遭っているから。

2012-10-02 20:28:35
豚児 @HdhTonji

ageismとmalpracticeと喪われた情熱とを糊塗するのに、平穏死とは正にうってつけの言葉だね。

2012-10-02 20:32:25
豚児 @HdhTonji

@geppeeee それは...パターナリズムを擁護するパターナリズムというか、なかなか賛同者があらわれますまい(苦笑

2012-10-02 20:33:35
月餅 @geppeeee

@HdhTonji 医師の優秀さが常人と一線を画したものであることは認めます。しかし、それでもなお「こんな危ういバランスの上で判断を迫られるのか」と考えると、ガイドラインの不備に思い至らざるを得ません。

2012-10-02 20:36:42
豚児 @HdhTonji

@geppeeee パターナリズムだ何だと評判悪い医者の"配慮"や"思いやり"ですが、大抵の場合、有効に働いているのですよ。"些細な"障害やvariantゆえの生命選別に、拒否感情を抱くのも、それと同根の心理機制です。ただそれがいつも最適解を導けるとは限らないのですが。

2012-10-02 23:26:56
豚児 @HdhTonji

@geppeeee 医療に限りませんが、現場の人間が否定的感情を抱く問題は、権利や義務、法理で簡単に裁かぬ方が賢明です。

2012-10-02 23:31:09
月餅 @geppeeee

@HdhTonji 不幸にも最適解に至らなくても責めることはできないと感じています。それが「同情的」な心情の終着点です。

2012-10-03 07:42:43
豚児 @HdhTonji

どういった理由で規制するのだろうか?既にクアトロテストが行われているというのに。 RT @s_kodama: 出生前診断、12月までに指針 日本産婦人科学会の検討委 http://t.co/n6h2KS1a

2012-10-03 08:34:54