酵素物語 1の巻

最近よく聞く「酵素」 酵素ってなんだろう。調べれば調べるほどよくわからない・・・。
147
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
Y Tambe @y_tambe

「僕らの口の中では37℃くらいでデンプンがブドウ糖に変わる」と言ったけど、それは僕らの持ってる「ヒトのアミラーゼ」が、もともとそういう目的で作られてきたから(「進化の過程で」ってヤツ)。別の環境で生きてる細菌とかだと、それに応じてもっと低い温度で働く酵素とか持ってるヤツもいる。

2012-10-07 09:17:30
Y Tambe @y_tambe

それから「ブドウ糖がたくさんくっついた分子」はデンプンだけではない。紙とかの原料であるセルロースもそう。ブドウ糖のくっつき方の違いでデンプンかセルロースかが変わる(デンプンはα-グルコース同士、セルロースはβ-グルコース同士が結合したもの)

2012-10-07 09:21:31
Y Tambe @y_tambe

「レモン汁入れてひたすら加熱しつづける」方式なら、デンプンと同様にセルロースもちょっとずつ、ブドウ糖に変えていける(結びつき方がセルロースの方が強いので大変だけど)。でも、僕らがくちゃくちゃと紙を噛み続けても、デンプンみたいに甘くなることはない。

2012-10-07 09:24:29
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

まって、、、まってくれ、、、!(´Д`) わいたんべさん、まって、、!

2012-10-07 09:29:14
Y Tambe @y_tambe

(大体、おさらいとしてはこんなもんだろう。酵素がタンパク質とか、食べてもほとんど意味がないってのは、この流れでさんざん既出だろうから省略)

2012-10-07 09:29:50
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 はいなんでしょ?(多分「αグルコース」「βグルコース」って名前で、脳が拒絶しはじめたと予想)

2012-10-07 09:33:07
Y Tambe @y_tambe

ついでなので、もうちょっと続けるか。

2012-10-07 09:37:27
Y Tambe @y_tambe

セルロースは紙(パルプ)の主成分で、植物が大量に作り出して、自分の体を作ってるものだと言ってもいい。ウシとウマとか、いわゆる草食動物は、草をたべてセルロースを消化して栄養にできるのだけど、厳密にはウシもウマ自身がセルロース消化酵素(セルラーゼ)を持ってるわけじゃない。

2012-10-07 09:40:31
Y Tambe @y_tambe

これはアミラーゼがデンプンの分解は触媒しても、セルロースの分解はまったく触媒しないから。このように、酵素と、それが作用する物質(「基質」という)の関係は、「鍵と鍵穴の関係」と言われるように、かなり厳密。

2012-10-07 09:27:51
Y Tambe @y_tambe

ウシやウマの腸に共生してる腸内細菌の中にセルラーゼを持っているのがいて、それがセルロースを消化するのでエネルギー源に出来てる。

2012-10-07 09:41:50
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@y_tambe  まだ、ごはんが口の中で、、、あたりで止まってる!ごはんがすんだら、、、朝ご飯と洗濯物がすんだら読むから!ぜひ続けてください。お願いします。(゚Д゚;)

2012-10-07 09:42:33
Y Tambe @y_tambe

実は、セルロースを分解できる生物って、そういう細菌と、一部のカビ(森とかで枯れ木とかを分解する)くらいしかいないので、ある意味、生物が作り出す物質としては「もっとも壊されにくい」ものの一つかもしれない。

2012-10-07 09:43:53
Eiji Domon/ Bernardo Domorno @Dominique_Domon

そう言えばシジミや流木を食べるフナクイムシ、深海産のヨコエビもセルラーゼを持って気がする。(多様性ってすばらしい。)

2012-10-07 10:08:59
Y Tambe @y_tambe

そうだ、海の中の連中を失念してた。

2012-10-07 10:10:28
Y Tambe @y_tambe

ちょっと特殊な例。「酵素を口から飲む」利用法としては風邪薬に配合されてる「塩化リゾチーム」なんかがある。リゾチームは喉の炎症の原因になる細菌をやっつける(細菌の細胞壁を溶かす)酵素で、もともとヒトの唾液とかにも含まれてる。市販の風邪薬に卵白から抽出したリゾチームを含むのがある(続

2012-10-07 15:04:44
Y Tambe @y_tambe

承前)この塩化リゾチームの場合に「飲んで効く」のは、胃に到達して消化される前、喉の部分で作用するからです。

2012-10-07 15:05:50

「酵素を飲んで効く特殊な場合」なのは「薬」として。しかもそれは胃じゃなくて、喉で作用するのね・・。

かとうさんと、そしてなんと菊池誠先生がががが。
口から取り込まれた酵素が、どのように体内に取り込まれていくのかについて。

kato takeaki @katot1970

補えるものもあるし、補えないものもある。補えるものというか、本来必須なんだけど自分で作れないものもあり、そういう摂取が必須なものをビタミンと呼ばれてる RT @Butayama3: ここ、もう少し詳しく知りたい。なぜ、自分の細胞の中で作られている物だけしか働かないのか。外から補え

2012-10-07 11:44:29
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@Butayama3 細胞内には酵素のままでは取り込まれなくて、アミノ酸に分解されちゃうからだよ。細胞内ではアミノ酸をつないで改めて酵素を作る

2012-10-07 11:46:58
まんげつや @eambai

アミノ酸を合成するのは酵素によるのですか? @kikumaco: @Butayama3 細胞内には酵素のままでは取り込まれなくて、アミノ酸に分解されちゃうからだよ。細胞内ではアミノ酸をつないで改めて酵素を作る

2012-10-07 11:54:34
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@kikumacoえと、酵素を食べても意味のない理由として、「酵素は壊れやすい。アミノ酸に分解されてしまう。だから腸まで酵素の形で届かない」からですね。それで、その取り込んだアミノ酸をつないで、あらためてDNAが酵素を作り出し、それが触媒となる。@katot1970

2012-10-07 11:58:22
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

ふむ。朝言った「活性酵素」っていう言葉がナンセンスだということがわかってきた。ないわー、活性酵素はないわー。

2012-10-07 12:00:06
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

そうです。体内で合成できないアミノ酸は必須アミノ酸といって食べ物からとらなくてはならない “@eambai: アミノ酸を合成するのは酵素によるのですか? @Butayama3

2012-10-07 12:01:45
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ