iPS細胞の誤報報道をした読売新聞が「簡易論文」なる造語をつくり、研究クラスタを大いに悩ます

●森口氏の「研究成果」多くが簡易論文  読売新聞など各紙が、米肝臓病学会誌「ヘパトロジー」や英医学誌「ランセット」などに掲載されるとして取り上げた森口氏の「研究成果」は、その多くが正規の論文ではなく、情報交換を目的とする簡易論文だった。  米国立生物工学情報センター(メリーランド州)の文献データベースによると、森口氏単独か、森口氏を筆頭著者とする英文の論文20本のうち、16本は簡易論文だ。  森口氏の研究成果の発表の中には、今回の「iPS細胞から心筋作製」のように、国際学会で発表されるものも含まれている。しかし、読売新聞09年9月2日朝刊の記事「肝臓のがん細胞 9割正常に戻る」で報じた米ボストンでの学会や、毎日新聞09年7月9日朝刊で取り上げた「肝がん細胞からiPS細胞」が発表されたスペインの学会は、今回のニューヨークの学会と同様に、簡素なポスター発表が行われただけだった。 続きを読む
124
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
@Worte_und_Musik

あ!!もしかしたら、あれか!?講演録のこと!?まさかの原著じゃないパターン!?www

2012-10-14 19:31:21
柳龍人 @ryutoyanagi

@yukitpiano えーと 私苦手な語学なんでw 教えてください。つまり 簡易論文と言うのは シンプルペーパーを 直訳しただけと言う事で 良いんですかね? 

2012-10-14 20:36:52
@Worte_und_Musik

@ryutoyanagi ええっと、Simple Paperというのは定義として無いです。原著論文、JournalとLetter(2~4枚程)があります。Journalの方が力を持ちますが、Letterが必ずしも悪いわけではなく、速報性が認められたからこそのLetterです。

2012-10-14 20:41:42
@Worte_und_Musik

@ryutoyanagi 後はその次にRefereed International Conference Proceedingsが来ます。ここまでは論文扱いかな。……簡易論文というのは定義としてあり得ないので、皆が混乱してる(笑)恐らくは短いという意味かなと思い、レターかな、と。

2012-10-14 20:44:01
@Worte_und_Musik

@ryutoyanagi 「論文」の下に「講演録(Proceedings)」が来ます。国内学会の場合、幾ら講演録を書いても、それはあくまで学会参加扱いで、論文扱いを「マトモな人なら」しませんし、認めません。なので、恐らくLetterだろう、と見当を付けた次第です。

2012-10-14 20:45:17
@Worte_und_Musik

@ryutoyanagi はい。そういう事です(この簡易論文がLetterを指すのだとしたら……)。速報性が重視され、その速報性の意義が認められたからLetterとなります。勿論、速報性が重視されるため、査読は学術論文より短くなります。よって、Journal>Letterという

2012-10-14 20:47:16
@Worte_und_Musik

@ryutoyanagi 扱いにはなりますが、決してそれが悪いわけではないです。……この世界、早く文字にした者勝ちなところはたしかにありますから……。はい。

2012-10-14 20:47:44
@Worte_und_Musik

@ryutoyanagi 紀要は主に大学等の定期刊行物扱いです。よって、「その大学内部の審査」となり、「内部評価」を受けたという保証にしかなりません。なのでランクとしては少し下がることになります。ただし、紀要は大学によっては博士号の審査に入れるところはあります。一応論文扱いです。

2012-10-14 20:50:58

ヨートゥーン @jotun82

簡易論文という言葉はどうなんかと思ったけど、確かに他にいい訳語がないね…最初の検証記事では「自由投稿欄」とか書いてて、そっちの方がまだいいんじゃないかと思ったけどね。(本当に「自由投稿」なのか分からんが)

2012-10-14 16:38:18
ヨートゥーン @jotun82

簡易論文についてマジレス(?)すると、何を指してるのか分からんのが問題。森口さんの業績を見る限り、他の人の研究や時事ネタへのコメント的なものなんだろうけど、「短報」と解釈する人もいそうだし、「オープンアクセス誌への投稿」なのかもしれない。

2012-10-14 16:51:51
ヨートゥーン @jotun82

おそらくこういうやつのことでしょう。 PubMed http://t.co/Xt5kfYBB Lancet http://t.co/geC8j5JQ

2012-10-14 16:58:47
ヨートゥーン @jotun82

「正規の論文」がジャンプの連載作品や雑誌に掲載された新人賞受賞作品だとしたら、「簡易論文」は「読者はがきコーナー」みたいな感じ?(今でもあるのか分からんけど)

2012-10-14 17:26:48
ヨートゥーン @jotun82

ジャンプのはがきコーナーに掲載されたことを「ジャンプに自分の作品が載ったことがあります!」とアピールするような感じか。

2012-10-14 17:28:10
ヨートゥーン @jotun82

250 wordsのコメントでも一応PubMedに「ランセットへの投稿」ということで表示されるわけね。たぶん彼は(物申したかったという動機がゼロではないにせよ)「素人の目を欺くには都合がいい」と思ったんでしょうね。

2012-10-14 17:05:28
ヨートゥーン @jotun82

もちろん同業者ならPubMedで検索してずらっと投稿論文が出てきても、「Comment On ~」という表示を見れば「雑誌の隅にちょこっとコメントを書いただけ」と分かるんだけどね。記者が本人の知識だけでそれを見抜くのは困難だと思う。

2012-10-14 17:34:00
五味馨 @keigomi29

簡易論文と聞いてcorrespondenceを思い浮かべる研究者はいないだろうなぁ。/ 薬作り職人のブログ 「簡易論文って言葉。」http://t.co/CNCP7L4O

2012-10-14 20:20:53
ヨートゥーン @jotun82

穿った見方をすると、比較的マシな訳である「自由投稿欄」からわざわざ「簡易論文」に変えたのは、「自由投稿欄?そんなのを論文と間違えたの?」と突っ込まれるのが嫌だったのかもね。「PubMedの存在は知ってる」というレベルだと、まさにそういう間違いをしてしまいがちなんだけど。

2012-10-14 20:39:23

笹山登生 @keyaki1117

読売記事「森口氏単独か、森口氏を筆頭著者とする英文の論文20本のうち、16本は簡易論文だ。」ってのの簡易論文ってのは  NCBI http://t.co/zCRED3DO の検索に「Hisashi Moriguchi」って入力して出てきたのが簡易論文ってことなのだな。回りくどいな

2012-10-14 15:55:13
笹山登生 @keyaki1117

NCBIの検索で「Hisashi Moriguchi」出てくる検索結果はこれ http://t.co/1rBLSgdh PubMedまで出てくるのかよ?w

2012-10-14 16:03:55
笹山登生 @keyaki1117

BSE問題の時だったか、素人がPubMedに投稿したら載っちゃったなんてのがあったなw

2012-10-14 16:07:40
笹山登生 @keyaki1117

どうも新聞の書き方がわからないのだが、「簡易論文」とは何のこと言ってるの? PubMed のこと言ってるの? 回りくどいよね。

2012-10-14 16:35:31
笹山登生 @keyaki1117

ポスター発表と口頭発表とはどこが異なるのか?についてはこのサイト http://t.co/snoIyQqm に詳しいな。 基本的には、発表形式が異なるだけって感じだな。

2012-10-14 16:45:43
笹山登生 @keyaki1117

そうなのですか。じゃあMEDLINEで行けばこのサイト http://t.co/LjCgpfIA 6ページの「投書」のことですね。 RT @84oca レターのことだろうと言う意見が有力だそうです。 RT 「簡易論文」とは? PubMed のこと言ってるの? 回りくどいよね。

2012-10-14 16:53:26
前へ 1 ・・ 4 5 次へ