ベクレル定義を理解していなかった私。あぁ~、恥ずかしい

・セルフ晒しをまとめました。 ・ベクレルとは、1秒間に1つの原子核が崩壊して放射線を放つ放射能の量が1 Bqである。(因みにこのとき、γ線が何本放出されようが、β線が放出されようが、1 Bqである) http://j.mp/QIMbic ・よって、「WBC検査や食品検査で(セシウムの)γ線しか計測してないじゃないか、β線も計測しろ!ムキー!」と叫んでいるのは言いがかりw ・もし、セシウムのβ線だけを測っていたとしても被ばく量は計算できるし、ストロンチウムの環境比率はセシウムの千分の1以下(http://j.mp/15EnuR9)と判明しているので測定しやすいγ線を測定しているのです。 続きを読む
104
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
リーフレイン @leaf_parsley

@kazooooya @kikumaco  そもそもγ線しか測れないからだと思うよ。(他の線種は人の体の外まで飛び出してこない)>1Csはなぜγ線測定なの?

2012-10-19 19:57:24
酋長仮免厨 @kazooooya

@leaf_parsley WBCを忘れて下さいw測定の困難さは別にしてβ線もα線も想定可能ですよね。「γ線+β線の放出核種ならγ線を測定し、β線+α線ならβ線を測定して係数を掛け実効線量を算出する」って何処かに書いてあればそれで済む話なんですけどw @kikumaco

2012-10-19 20:11:01

       ↑ ×想定可能→ ◯測定可能

酋長仮免厨 @kazooooya

@leaf_parsley ところで、田崎さんのpdfにプルトニウムはγ線も放出すると書いてあるけど、これホント?どの崩壊過程か分かりますか? http://t.co/BoUGLt7m @kikumaco

2012-10-19 20:14:53
リーフレイン @leaf_parsley

@kazooooya @kikumaco  実効線量ていうゲージは人間用に特化してあるので、測定というならWBCですね。ですが、生きた人間をマッシュにはできないから、β線計測は特殊なWBCが必要なんじゃないかな。(ソ連に一つあるらしい) 

2012-10-19 21:24:47
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @kazooooya @kikumaco  あくまで定義は摂取量から計算であって、測定値からというのは補助的なものと考えたほうが、、、

2012-10-19 21:26:28
酋長仮免厨 @kazooooya

@leaf_parsley 今回のは、「Cs137はγ線しか測定していない」と言い出した沖縄の自称翻訳家が、何故そういう認識なったのかな?というのが発端なので、WBCに拘らず食品測定でも同じ事なのでWBCは忘れて下さい。私の疑問を理解してもらえませんか? @kikumaco

2012-10-19 22:27:23
酋長仮免厨 @kazooooya

@leaf_parsley ひょっとして翻訳家は、Csの実効線量係数はγ線のみの影響しか考慮しかしていないから、Csのβ線による内部被ばく影響は無視されていると認識しているのかな?と推測したのです。そうではないでしょ?もしそうならば私の認識不足ですw @kikumaco

2012-10-19 22:28:46
リーフレイン @leaf_parsley

@kazooooya @kikumaco  翻訳家さんが何を思ってるのかさっぱりわからんけど、実効線量係数は当然全ての線(αβγ、中性子他)を評価してます。(そうでなかったら、β線崩壊のみのSr90の係数のほうが高いとかありえないじゃない。)

2012-10-19 23:02:37
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@kazooooya @leaf_parsley WBCはγ線しか測らないけど、γ線からCs137とかCs134の量がわかり、量がわかればβ線の影響も計算できるわけです。だから、測るのはγだけど、結果の実効線量にはβも含まれている実効線量係数にβとγの両方の影響がはいってる

2012-10-19 23:10:33

       ↑ セシウムの量(ベクレル=崩壊数)が分かれば、それでγ線やβ線の影響も計算できる。
        と、実効線量係数には、体内動態モデルによるα線・β線・γ線等各線種による影響評価が
        含まれている、を完全に混同している私…w
          

酋長仮免厨 @kazooooya

@kikumaco WBCも食品検査もγ線しか測定してないから、β線の影響は無視されていると思っている反原発派は以外に多く、自分で実効線量を計算しないので、実効線量係数のことはあまり意識していないのでβ線影響も考慮されているのを知らないのかと思う。@leaf_parsley

2012-10-19 23:13:34
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@kazooooya @leaf_parsley γ線しか測れないという話だけを聞いてるのね。ベクレルがわかれば、あとは計算で出るのですけどね。勉強してくれればいいんですけど

2012-10-19 23:15:28
酋長仮免厨 @kazooooya

@kikumaco それならば実効線量係数一覧表に「核種毎、例えばCsの場合には、γ線を測定して係数を掛けるだけで、β線影響も考慮されているから、全体の放射線影響が分かります」とか、「Srの場合はβ線を測定してね」とか明言してれば誤解もなくなるかとw @leaf_parsley

2012-10-19 23:20:11

       ↑ 計測でベクレル数=崩壊数を出していることにまだ気づかない

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@kazooooya @leaf_parsley いや、実効線量係数は測定方法と関係ないから。γ線しか測らないのはシンチレーションかうんただからで、それだけが測定方法ではないわけね

2012-10-19 23:26:31
リーフレイン @leaf_parsley

@kazooooya @kikumaco  あんまりはしょらないで、、「食品のγ線を測定して、Bq数を出す=1秒間の崩壊数を出す。 崩壊数に係数がかかってくる」 核種ごとに崩壊の特徴はよくわかっているから、関連する全ての放射線種の情報がはいるんだよね。

2012-10-19 23:28:09

       ↑ この辺りを読み流してるから、ベクレル定義の勘違いに気づけなかった、と言い訳(゚_゚i)

       ↓ 以降、勝手な思い込みの勘違いで凝り固まって突っ走る私w いわゆる”放射◯”状態に近いw

酋長仮免厨 @kazooooya

@leaf_parsley @kikumaco それだけが測定方法ではないわけですから、Csのβ線も測れと思っていると思うw で、β線しか放出しない核種、β線+α線ともに放出、またはα線しか放出しない核種はそれぞれどの線種を測定して実効線量を算出しろと書いてあるのかな?が私の疑問

2012-10-19 23:39:36
リーフレイン @leaf_parsley

@kazooooya @kikumaco  だからその辺に誤解があって、、、Bq数がわかればいいので、どれではかってもいい。 測りやすいもので測ればいい。それぞれの核種で放出される線種が違うんだけど、γ線はほとんどの核種が放出するし、遠くに出るから測りやすいし、でγ線。

2012-10-19 23:45:01
酋長仮免厨 @kazooooya

@leaf_parsley @kikumaco 「測りやすいもので測ればいい」と言うのは少し違う気がする。γ線+β線を放出する核種は、γ線測定を前提に係数を定めているんでしょ?ならばそう明記してないとおかしくない?核種毎にどの線種を測定することが前提になっているかを定めないと。

2012-10-19 23:49:28
酋長仮免厨 @kazooooya

@leaf_parsley @kikumaco 私、なんか面倒くさい子になってませんか?w そろそろ時間も遅くなってきたので、また時間のある時に教えて下さいm(_ _)m

2012-10-19 23:51:09
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@kazooooya @leaf_parsley 違う違う。あくまでも測定でベクレルを出してるわけ。ベクレルっていうのは、γを出すかβを出すかに関係ない

2012-10-19 23:52:56
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@kazooooya @leaf_parsley 何線を測っているかを勘案するのは、測定されたカウント数をベクレルになおすところ。ベクレルになってしまえば、測定方法は関係ない。そして、実効線量係数はベクレルから実効線量への変換だから、測定方法と関係ない

2012-10-19 23:56:05
前へ 1 2 ・・ 5 次へ