歴史学と社会学のあいだ

@naokilogueさんとのTW上の会話(2012年6月)をまとめておきました。
15
kamomé @goeland_argente

④吉川先生が『学歴分断社会』で主張するように、学歴は日本社会の分割原理の一つであることは間違いない。そうすると、経済資本と(文化資本ではなく)学歴資本が、日本社会を分割する主要な2つの原理になるのか。これは、まだ分からない。いずれにしても、日本版『ディスタンクシオン』の研究が必要

2012-06-16 20:29:35
Koji Yamamoto 山本浩司 @Koji_hist

@naokimed 今日は。連続TW勉強になりました。ブルデューのhabitusの概念に関連してお尋ねしたい事が一点あるのですが、少し連続twしてもよろしいですか?

2012-06-17 15:01:18
Koji Yamamoto 山本浩司 @Koji_hist

@naokimed ありがとうございます!奥深いですね。僕が考えていることはhabitusとは関係ないかもしれません。社会学は専門外なので、これから自分の無知を容赦なくさらけ出すことになりますが、考えていたところをともあれ連続TWしてみます。

2012-06-17 15:24:10
Koji Yamamoto 山本浩司 @Koji_hist

@naokimed 英国近世史ではブルデューとJC.Scottを援用してマージナルな社会集団が既存の権力関係や慣習に対して一定のnegotiationをしたその有様を描く研究が出て来ました。http://t.co/pox5CfZR http://t.co/gJ1NT1Vx

2012-06-17 15:27:12
Koji Yamamoto 山本浩司 @Koji_hist

@naokimed (承前)このような研究は経済的構造的決定論には回収しきれない社会関係のダイナミズムを救出したとは言えそうですが、日常的individual/group agencyが所与の社会構造や慣習に通時的変化を齎したかどうかついてはあまり言及しておりません。

2012-06-17 15:30:57
Koji Yamamoto 山本浩司 @Koji_hist

@naokimed つまり定点観測的な分析に留まりがちで、アクターが特定の場において実践を繰り返す事で、そうした土俵そのものを変容させたか否かについては、歴史研究の蓄積は乏しく、その過程を把握する為のモデルも歴史学においては明示されていないように感じています。

2012-06-17 15:33:44
Koji Yamamoto 山本浩司 @Koji_hist

(承前)そこで、特定グループの思考や行動様式の変容が、所与の政治、経済、組織的環境にもたらした中長期的影響を読み解くような社会的、人類学的研究やモデルはあるのだろうか、と考えました。@naokimedさんにお伺いしたいことはこれです。

2012-06-17 15:36:05
kamomé @goeland_argente

@Koji_hist なるほど。界(場)概念についは、論文を一つ書いています。http://t.co/2PzDtnpj

2012-06-17 15:36:25
Koji Yamamoto 山本浩司 @Koji_hist

@naokimed そのような研究があるとして、その場合どのように1)思考・行動様式の変化と2)よりマクロな経済、金融、政治制度、人口動態他の要素の変化を関係付けるかが問題となるはずです。

2012-06-17 15:38:13
kamomé @goeland_argente

@Koji_hist それは、ブルデューにおいて中心的な問題関心のうちの一つですね。『ホモ・アカデミクス』、『国家貴族』、『科学の科学』、『パスカル的省察』の他、未邦訳の『国家論講義』(http://t.co/qF7ObgD9)がそれに当たりますね。

2012-06-17 15:39:46
Koji Yamamoto 山本浩司 @Koji_hist

僕の経験では、歴史学特に経済史の分野においてプレーヤーの行動様式の変化を論じようとすると、それは別のマクロな変化の結果であって原因ではないだろう、と一蹴されがちです。つまりアクターの実践やnegotiationなんて上部構造に過ぎないという建築のメタファーが未だ支配的に感じます。

2012-06-17 15:40:07
kamomé @goeland_argente

@Koji_hist それはまず、関係する諸「界」を発見し、その内部の規則と外的な境界を経験的に明らかにします。次いで、特に重要な界を選び、その界における重要な「資本」は何かを経験的に分析します。そして、これらの界に関する研究を、具体的な諸ハビトゥスの分析と連関させます。

2012-06-17 15:43:52
Koji Yamamoto 山本浩司 @Koji_hist

@naokimed まとめますと、actorの実践と交渉のthick descriptionを、マクロな歴史叙述のおまけではなく中心的要素として織り込むならば、どのようにして可能か。他のvariableとの関係をどのように分析し得るか、ということが僕の関心になりそうです。

2012-06-17 15:45:18
kamomé @goeland_argente

@Koji_hist そのあたりは、ノルベルト・エリアス、ロジェ・シャルティエ、チャールズ・ティリーらが深い考察を行っていますし、ブルデューの社会学も応用できる領域ですね。

2012-06-17 15:46:22
Koji Yamamoto 山本浩司 @Koji_hist

@naokimed 「とんでも」じゃなかったならホッとします。かなり緊張しましたw  >1)関係する諸「界」を発見し、その内部の規則と外的な境界を経験的に明らかにします。 ここについて質問させて下さい。抽象度が上がって来たので、具体例を出させて下さい。

2012-06-17 15:50:16
Koji Yamamoto 山本浩司 @Koji_hist

僕の目下の興味はc17-18英国のビジネス事業家達、特に彼らの実践とその主要形態であった産業独占(あるinstitution)の没落の関係性についてです。ザックリ言いますと、専制的な統治を試みたチャールズ一世(-1649)が、議会無しで国庫増強を狙った為に産業独占を濫用しまして、

2012-06-17 15:56:16
Koji Yamamoto 山本浩司 @Koji_hist

その独占がpublic serviceを口実にしていた為、1641年に検閲が事実上崩壊した時に、公益を騙って産業独占をした連中の批判が続出してmonopolistとprojectorというレッテルが普及するに至りました。(これは書誌学的にある程度計量的に示すことが出来ます)

2012-06-17 15:59:36
Koji Yamamoto 山本浩司 @Koji_hist

すると、内戦勃発以降、絶対王政下で王権の威をかりた連中から距離を取ろうと公的に発言する事業家がどんどん出て来ました。これは量的に何パーセント、ということは出来ないのですが、ある事業家のネットワークを見てみると、10人もいれば、こうしたrole-distanceとでも言える

2012-06-17 16:03:14
Koji Yamamoto 山本浩司 @Koji_hist

ような実践をするものが凄く増えて来たことがわかりました。つまりビジネス事業をやる際に、政治家やパトロネジネットワークからの支援が必要な人達の行動様式が産業独占から遠のいていったように見える訳です。 

2012-06-17 16:05:07
kamomé @goeland_argente

@Koji_hist そういう関心でしたら、ブルデューの『国家貴族』『住宅市場の社会経済学』(邦訳名)の他、『国家の神秘―ブルデューと民主主義の政治』、ヴィアラ『作家の誕生』あたりが参考になりそうです。ブルデューの社会学は、ハビトゥス・資本・界の3概念を抑えると分かりやすいです

2012-06-17 16:06:08
Koji Yamamoto 山本浩司 @Koji_hist

僕の研究では、projectorやmonopolistという言葉が法律や議会での議論にも同様にネガティブな意味で使われていた事は分かるのですが、こうした言葉を徹底的にマイナスな意味で、しかも豊かに駆使したのはベンジョンソン等(法律のバックグラウンドを持つ)劇作家でして、

2012-06-17 16:07:45
Koji Yamamoto 山本浩司 @Koji_hist

彼らの作品に出て来るprojector/monopolist像が模倣され、歌になり、プリントになり、multi-mediaで広がっていくなかで、事業家達がそうしたイメージに言及し、さらにその元凶でもあった産業独占と王権の濫用から距離を取るということを(実際はともかくとして)

2012-06-17 16:11:37
Koji Yamamoto 山本浩司 @Koji_hist

公言するようになった。しかもこうしたrole-distancingは特に法律や判例で強制されている訳ではないので、事業家達がtrustとcredibilityを獲得せんと実践をしたなかで行動パターンが変わったと言う風に理解するのがもっとも腑に落ちるのではないか、という訳なんです。

2012-06-17 16:13:33
Koji Yamamoto 山本浩司 @Koji_hist

@naokimed 乱文失礼しました。 以上が具体的記述とすると、何が関係する諸「界」で、何がその内部の規則と外的な境界ということになりますでしょうか。

2012-06-17 16:15:24
Koji Yamamoto 山本浩司 @Koji_hist

>関係する諸「界」を発見し、その内部の規則と外的な境界を経験的に明らかに ここがちょっと抽象性が高すぎてイメージしにくいのですが、@naokimedさんの論文を読んだ方がよいですか? ザックリ言うとどういうことなんでしょうか。

2012-06-17 16:27:50