臨床心理士資格試験によって測れるもの

臨床心理士資格試験が臨床家としての能力を適切に査定しているものなのかどうか、ということについての一連の議論について。
27
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
月知 @toaru_tsukichi

@purely1939 @monsterheart_19 @satoshi_psycho 「姿勢に問題がある方が僕の周りでは見られるので、知識という要素がカウンセリングの質を下げている部分があるのではないかと」という部分ですね。

2012-11-02 06:36:25
月知 @toaru_tsukichi

@purely1939 @monsterheart_19 @satoshi_psycho 誤解されるような部分があったのかもしれないので、丁寧に言いなおしますね。知識そのものが質を下げると考えているのではなく、

2012-11-02 06:37:03
月知 @toaru_tsukichi

@purely1939 @monsterheart_19 @satoshi_psycho …ある一定の姿勢や思想を前提として、知識という要素が質を下げる部分(場合)があるのではないかと考えています。言い換えるなら、知識の量とカウンセリングの質に相関関係があるとは考えていません。

2012-11-02 06:37:10
ピュアリー @purely1939

ある一定の姿勢や思想というのは具体的にはどういうものなのでしょうか?もしそうなら、それこそが相関関係であると言ってることではないでしょうか? RT @toaru_tsukichi @monsterheart_19 @satoshi_psycho ある一定の姿勢や思想

2012-11-02 10:59:22
月知 @toaru_tsukichi

@purely1939 @monsterheart_19 @satoshi_psycho 何と言えば伝わるのかわかりませんが。知識はアプリケーション、姿勢はOSとでも言えばいいのでしょうか。 ピュアリーさんの指す相関関係とは、何と何の関係でしょうか?

2012-11-02 14:23:59
ピュアリー @purely1939

えーと、そういった抽象的なことをお聞きしているのではなくて、「一定の思想や姿勢」とは具体的にどういうものかをお聞きしたのですが? RT @toaru_tsukichi @monsterheart_19 @satoshi_psycho

2012-11-02 16:40:45
ピュアリー @purely1939

これも私がではなく、あなたが「知識という要素が質を下げる部分(場合)があるのではないかと考えています。」と言ってて、これは相関関係があると言っているのではないか?ということです RT @toaru_tsukichi @monsterheart_19 @satoshi_psycho

2012-11-02 16:45:04
月知 @toaru_tsukichi

@purely1939 @monsterheart_19 @satoshi_psycho 「パソコンによってはこのアプリは悪影響を与えることがある」を一般的に相関関係があるというならそうなのかもですね。

2012-11-02 19:35:36
月知 @toaru_tsukichi

@purely1939 @monsterheart_19 @satoshi_psycho その姿勢や思想とは、具体的には①相手のことをこちら側が決めない②相手の考えを上回ることを目的としない③こちら側の価値観ではなく相手の快の状態を中心とする、というなことだと考えています。

2012-11-02 19:59:14
ピュアリー @purely1939

そうした姿勢が臨床する上での是非はともかく、知識を習得していくことで、その姿勢が阻害されるのか?もしくは関連性はないのか?という点はどう考えていますか?またその根拠は?(根拠なので個人的印象ではないものを) RT @toaru_tsukichi

2012-11-02 20:30:19
ピュアリー @purely1939

これを踏まえて以前の議論にもどりますが、臨床心理の知識や技術を習得はエビデンスを知り、それを施行するのに必要であり、臨床能力と直結していることは先にも述べさせてもらった通りです。 RT @toaru_tsukichi

2012-11-02 20:35:39
ピュアリー @purely1939

さらには、それらの知識や技術がどの程度習得しているのかを測るための、いわゆるペーパーテストは、ある程度の臨床能力を測っている、という結論に論理的に帰結します。もちろん測れてない部分はあるでしょうし、完璧なものでないのは言うまでもありません。 RT @toaru_tsukichi

2012-11-02 20:39:41
白黒乃犬@田代信久🔥 @R103103

@toaru_tsukichi @purely1939 @monsterheart_19 @satoshi_psycho いや それは誤り ある程度の知識がないカウンセリングを行う人は一定水準の成果が出せない。また、知識がないと見立てが出来ないひとに臨床は出来ない

2012-11-02 20:42:41
ピュアリー @purely1939

そして、試験ではなかなか測れない部分に関しては大学院教育の実習などの場で評価され、それに満たされない時には単位が認定されず、受験すらできません。この点に関しては医学部教育やロースクール教育と近いかもしれません。 RT @toaru_tsukichi

2012-11-02 20:44:44
白黒乃犬@田代信久🔥 @R103103

@purely1939 @toaru_tsukichi しかしながら試験で測りにくい臨床でアナムネ取りや見立てが出来るってえのは試験で計れる知識がそれこそ試験のために暗記して身についているってことだったりとかねえ まあ臨床心理士の育成は医学部教育やロースクール教育と同じだなあ

2012-11-02 20:54:34
ピュアリー @purely1939

おっしゃる通り、見立てができないとカウンセリングはできません。見立てにはある種の参照枠としての知識が不可欠ですからね。見立て能力のないカウンセラーはホントに酷い有り様です。 RT @R103103 @toaru_tsukichi @monsterheart_19

2012-11-02 21:14:43
ピュアリー @purely1939

こうした見立てやその為の知識の重要性について、素人さんには知られていないようです。カウンセラーはただ相手を尊重し、受容共感傾聴をすれば良いと単純に考えていると改めて今回の議論で思いました。 RT @R103103 @toaru_tsukichi @monsterheart_19

2012-11-02 21:19:09
hopper @hopperjp

資格試験は、大学院で身につけたオリエンテーション以外の分野についても理解を広めているか、を見るものだと思ってた。 .@purely1939 さんの「臨床心理士資格試験によって測れるもの」をお気に入りにしました。 http://t.co/FyHzeJfV

2012-11-02 21:21:23
白黒乃犬@田代信久🔥 @R103103

@purely1939 @toaru_tsukichi @monsterheart_19 見立ての重要さに気付かせそのための基礎知識を院生につけさせるために自分の職業人生はあるんですよ

2012-11-02 21:21:36
斎藤清二 @SaitoSeiji

@purely1939 @toaru_tsukichi @satoshi_psycho 突然失礼いたします。「臨床心理の知識と技術があることがクライエントに役に立つというエビデンスがあり」という部分なのですが、どのような研究において、どのような結果が実証されているのでしょうか?

2012-11-02 21:54:58
月知 @toaru_tsukichi

@purely1939 知識の習得から姿勢の形成への影響は関連性がない(人によって類似していない)と思っています。 その根拠は、同程度の知識を有する人間が類似の思想を有するわけではないからです。

2012-11-03 00:14:39
月知 @toaru_tsukichi

@purely1939 臨床を診察・治療と捉えた場合において、カウンセリングが臨床にあたるとしたなら、知識や技術の習得は臨床能力に直結すると思います。 しかし、私はカウンセリングは臨床にはあたらないと思っています。

2012-11-03 00:28:07
月知 @toaru_tsukichi

@R103103 @purely1939 @monsterheart_19 @satoshi_psycho 私はカウンセリングでの成果とは何かと考えます。成果とは、絶対的な解ではなく、本人が未来を創ることだと思うのです。

2012-11-03 00:50:24
月知 @toaru_tsukichi

@R103103 @purely1939 @monsterheart_19 @satoshi_psycho 絶対的な解なら見立てはできると思います。しかし、未来というのは誰も見たことがないのですから、見立てはできないと思うのです。

2012-11-03 00:50:40
月知 @toaru_tsukichi

@purely1939 @R103103 @monsterheart_19 カウンセラーはただ相手を尊重し、受容共感傾聴をすれば良いとは考えていないですよ。しかし、カウンセラーの価値観と知識に固まった見立てをするよりは、そのほうがよっぽどすばらしいと思います。

2012-11-03 01:03:26
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ