臨床心理士資格試験によって測れるもの

臨床心理士資格試験が臨床家としての能力を適切に査定しているものなのかどうか、ということについての一連の議論について。
27
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 8 次へ
hawawawah @hawawawah

一緒に仕事をしていないけど知ってる人の中で、立ち居振る舞いも別に普通で、これ以上ないくらい立派な学歴、膨大な正確な知識、謙虚さと責任とある程度の自信を持ち合わせているって感じなのに落ちる人っているよ。臨床心理士試験は。不思議だなーと思うことがある。

2012-11-03 03:55:20
ピュアリー @purely1939

「関連性がない」ということはhttps://t.co/fFFlLHIlでおっしゃっている「知識という要素がカウンセリングの質を下げている部分があるのではないかと」ということは撤回ということでよろしいですかね。 RT @toaru_tsukichi

2012-11-03 09:43:27
ピュアリー @purely1939

その「カウンセリングは臨床にはあたらないと思っています」という前提から誤っているので、結果的に結論も誤ってしまっているのでしょうね。残念ながら。 RT @toaru_tsukichi

2012-11-03 09:44:35
ピュアリー @purely1939

また、見立てというものを「絶対的な解」を求めるものと理解しているところも誤りです。見立てとはそういうものではありません。 RT @toaru_tsukichi @R103103

2012-11-03 09:46:36
ピュアリー @purely1939

この部分もどうように誤解されているようで、見立てを「レッテル貼り」かのように誤解しているところがあります。 RT @toaru_tsukichi @R103103

2012-11-03 09:47:48
ピュアリー @purely1939

要約すると前提から用語の解釈までかなりの程度が誤った理解に基づいており、その上で個人的印象で肉付けしてしまっているようです。具体的にはこれまで書いたとおりなので繰り返しませんが、もう少し内容をキチンと理解した上で考えてもらえたらと期待します。 RT @toaru_tsukichi

2012-11-03 09:50:31
むぅこ。💍 @hanyamoo

あ、まだCPじゃないのか。どちらにしろ、見立てに対してどこでそういう考えに至ったのか気になる。見立てで絶対的な解を出すって、自分の思い通りにすることがカウンセリングとも聞こえてちょっぴり怖い。絶対的な見立てなんて存在しない。

2012-11-03 10:04:43
ピュアリー @purely1939

見立てを勉強する上で良い本を紹介します。「氏原(編著)診断と見立て 心理アセスメント 培風館http://t.co/z28nVzaW」「赤塚 他(著)心理臨床アセスメント入門 培風館http://t.co/LeG3LszL」 RT @toaru_tsukichi

2012-11-03 10:13:19
ピュアリー @purely1939

またこれらは倫理的問題も関係あります。ということで「水野修次郎著 よくわかるカウンセリング倫理 河出書房新社http://t.co/TRdr7xGZ」なども参考になります。これらはいわゆる専門書になると思うので、少し難しいところもありますが。 RT @toaru_tsukichi

2012-11-03 10:16:25
ピュアリー @purely1939

臨床心理士ではないようですよ。 RT @hanyamoo こんなCPさん居るんだ…うわー @toaru_tsukichi 絶対的な解なら見立てはできると思います。しかし、未来というのは誰も見たことがないのですから、見立てはできないと思うのです。

2012-11-03 10:19:59
mymana @makingcontact13

@toaru_tsukichi @purely1939 @R103103 @monsterheart_19 これまでの議論、興味深く拝見してきました。確かに、仰る通り、価値観と知識に固まった見立てをするよりも、ただ目の前にいる人の言葉に耳を傾けるほうが重要だと思います。

2012-11-03 11:52:12
mymana @makingcontact13

@toaru_tsukichi @purely1939 @R103103 @monsterheart_19 けれど、同時に知っていただきたいのは、共感することにもきちんとした見立てが大切だということです。簡単な例を上げると、同じうつでも、従来のうつと新型(と名付けられている)

2012-11-03 11:54:16
mymana @makingcontact13

@toaru_tsukichi @purely1939 @R103103 @monsterheart_19 (続き)うつなどは、同じ訴えをしていても、共感のポイントが異なってきます。従来のうつでは、他者からの期待に過剰に応えようとすることがうつにつながっていますが、新型では

2012-11-03 11:55:59
mymana @makingcontact13

@toaru_tsukichi @purely1939 @R103103 @monsterheart_19 (続き)賞賛や評価をもらえないためにうつになっていることが多いようです。こうしたことは、相手が強迫性性格か、抑うつ性性格か、あるいは自己愛性性格かによっても異なります。

2012-11-03 11:57:46
mymana @makingcontact13

@toaru_tsukichi @purely1939 @R103103 @monsterheart_19 また、発達障害の有無も、見立てができなければ、相手のつらさへの共感のポイントがずれてきます。もし、とても注意深い方ならば、知識がなくても受容共感に達するかもしれませんが、

2012-11-03 11:59:16
mymana @makingcontact13

@toaru_tsukichi @purely1939 @R103103 @monsterheart_19 大部分の人のためには、共感のためにも、見立てと、それを可能にする知識が必要です。それは、病院勤務だけでなく、SCでも、個人開業でも同じです。見立てはロードマップのようなもの

2012-11-03 12:01:02
mymana @makingcontact13

@toaru_tsukichi @purely1939 @R103103 @monsterheart_19 (続き)もちろん、それを手に歩いてゆくのは、あなたとクライエントさんです。どうか、よい治療者になってください。あなたは若いので、そのための長い時間がありますから。

2012-11-03 12:04:29
月知 @toaru_tsukichi

@purely1939 @R103103 言葉が持つ意味は絶対的なものではありませんし、言葉に意味を持たせる前提も人によって異なりがあると思います。見立てを絶対的な解を求めるものやレッテル貼りと思っているのではなく、場合によってはそうなっていることがあると思っています。

2012-11-03 13:18:39
月知 @toaru_tsukichi

@kiyosusinri 僕は見立て自身を否定するつもりはありません。見立てより傾聴のほうが大事とか大事ではないとかの話をしたいわけではなく、常に見立てというものがカウンセラーの独りよがりになっていないかという見直しをすべきであると思っているのです。

2012-11-03 13:26:40
エドモン・ダンテス @DasIchunddasEs

自転車屋さんはパンク修理の知識・技術と同時にチューブの状態やその他の知識や技術もあった。だから、自転車全体のコンディションを見通してどのような対処をすればいいか考えてくれた。結果、パンクはしていないし、快適に運転できている。アセスメントは専門家の勝負所だ。

2012-11-03 17:29:47
エドモン・ダンテス @DasIchunddasEs

イオンの自転車屋さんも一生懸命やってくれたし、きちんと修理してくれた。でも修理の方向が間違っていた。アセスメント・ミスだ。そのおかげで、私は職場からパンクした自転車を引きずりながら帰ってくるはめになった。別に恨んではいないけど、で「もこれじゃー困る」と思った。

2012-11-03 17:36:17
エドモン・ダンテス @DasIchunddasEs

アセスメントするにはまず情報を集めなくてはいけない。時間は有限だから、情報を集める際には知識と経験をフルに活用し、的を絞ったり・時に広げながらやっていく。自転車屋だったら自転車を実際に動かし、タイヤを水に入れて確かめる。CPは話や観察、心理検査から情報を収集する。

2012-11-03 17:40:39
エドモン・ダンテス @DasIchunddasEs

まず、知識がなくては何もできない。アセスメントもその先にある修理や治療も。何もない中でやっているのは単なるフィーリングでの行為で、そんなのエライ迷惑だ(っていうか、そもそも何も考えられないのではないかと思う)。

2012-11-03 17:47:26
エドモン・ダンテス @DasIchunddasEs

今回のイオンの修理はフィーリングの修理ではないけど、全体を見通してはいなかったと思う。一見、正しい修理も全体の状態を見通していないと意味のないものになってしまうことがあるということだし、困った事態になることもあるということだ。そんなことを考えた自転車パンク事件でした。

2012-11-03 17:52:31
白黒乃犬@田代信久🔥 @R103103

@toaru_tsukichi @purely1939 @monsterheart_19 @satoshi_psycho ああつまり月知さんは心理臨床のプロセスにおける見立て、セッション毎の成果ではなくエラクでっかい話しなのですね。

2012-11-03 18:15:07
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 8 次へ