引きこもり、うつ、退屈の関係について

5
上山和樹 @ueyamakzk

私が《つながりの作法》と言っているのは、 (1)役割還元的な社会的処理 と、 (2)知的再生産における、間違ったままの同質傾向――この両方を、同時に問題にしています。 そこでどうしても、生産過程そのものをやり直すような問題設定が必要になる。

2012-11-05 09:54:06
上山和樹 @ueyamakzk

現状に支配的な再生産のありかたに、耐えられない、許しがたいものを感じている。それを「お前は引きこもりだから」で排除されるなら、もはや問題設計そのものができません。

2012-11-05 09:54:55
上山和樹 @ueyamakzk

失敗した場所から、独自の問題設定をやり直さざるを得なくなっているのに、問題設定をそのままに、――むしろ起きている現象よりも、知的ディシプリンを重視するような裁き方をする。だからおかしくなっているというのに!

2012-11-05 09:55:39
上山和樹 @ueyamakzk

《つながりの作法》に関連して、わざわざ生産過程論をもちだし、「生産様式」「生産関係」としつこく言っているのはそのあたりで、これは差別論とも、支援論とも直接リンクしています。知的に格好いいからやってるんじゃなくて、そうとでも考えないと、どうにもならない、という話です。

2012-11-05 10:02:23
上山和樹 @ueyamakzk

フランス思想を参照はしますが、瞬間の詩的惑溺をすべてと考えるだけでは、どうしようもない。それ自体がギルド的閉鎖性であり、知的な生産様式として固着しています。

2012-11-05 10:03:40
上山和樹 @ueyamakzk

そもそも、詩的であること自体が一定の批判的趣旨を持っていたはずが、つまり既存の生産様式への批判として出されたはずの様式が、こんどはそれ自体が生産様式として固着し、そこに惑溺してしまう。

2012-11-05 10:04:11
上山和樹 @ueyamakzk

言説そのものが持つ詩的機能は大事だとして、――知識人の名を羅列したり、「不可能性」がどうとか、わかりやすい単語を連呼しても、閉鎖的再生産にしかならない。何にも答えていない。

2012-11-05 10:21:11
上山和樹 @ueyamakzk

むしろそうしたモチーフ通じて、《卑近で耐え難いもの》を、どうやり直せるか。(差別とかつながりの作法はそういうものです)

2012-11-05 10:22:01
上山和樹 @ueyamakzk

そもそも難解な哲学思想は、《卑近で耐え難いもの》をやり直すためにこそ、あつらえられたんではないのですか。そうでないなら、知的な格好良さを競うだけなら、もう本当に金輪際、いらない。

2012-11-05 10:23:48
上山和樹 @ueyamakzk

私なりに言い直せば、自分の生産様式を固定したまま、コミュニティ内部の参加作法を反復されても、問題をそれ自体として扱ったことにならないのです。

2012-11-05 10:24:43
上山和樹 @ueyamakzk

《日常/非日常》に関して言うなら、知的生産そのものが《日常》では、もはや問題に答えられないんじゃないか。言説の詩的要因に注目するとは、その《非日常性》みたいなものに注目することではないんですか。

2012-11-05 10:55:25
上山和樹 @ueyamakzk

ひきこもる人は、退屈できない。これは、ひきこもる人が《日常》に耐えられないこととリンクする。

2012-11-05 10:58:21
上山和樹 @ueyamakzk

ひきこもり経験についてのご質問で、定番のものはいくつかありますが、――なかでもよくあるのが、「ひきこもってたあいだ、何をしてたの?」というもの。

2012-11-05 20:28:14
上山和樹 @ueyamakzk

本当に深刻な状態では、「何もしていない」としか、言いようがない。極端にひどい時間では、記憶そのものが蒸発しています。言葉にしようとすると、絶句するしかない。(以前はネットもゲームもなかった)

2012-11-05 20:29:01
上山和樹 @ueyamakzk

変化が死を意味するような。「永遠の現在が、強迫的に確保され続ける」ような。

2012-11-05 20:33:42
上山和樹 @ueyamakzk

(元気になってくると、時間経過の間隔がよみがえってきます。キツイ状態では、時間が流れた感じがしない。つねにぜんぶ蒸発し、《永遠の現在》に立ち返る)

2012-11-05 20:35:24
上山和樹 @ueyamakzk

《クラッチがないのに、アクセル踏むのをやめられない》。 饒舌になったりもしますが、すべてエンジンの空ぶかし。周囲に、ぜんぜん繋がっていかない。

2012-11-05 20:36:17
上山和樹 @ueyamakzk

よく使っていたのは、「24時間オン」「洗浄強迫」の喩えでした。 http://t.co/V2hYlXxS ▼元気なかたにとっては、「仕事をしているのがオンで、休日はオフ」なんだと思います。だから、「おれも引きこもりたいなぁ」とおっしゃるのでしょう。

2012-11-05 20:40:33
上山和樹 @ueyamakzk

ところが、再起不能なほど引きこもった状態では、24時間安らげない。▼だから、適切な労働環境に入れた多くの方は、「ひきこもっていたときより、今のほうがずっとラク」とおっしゃいます。周囲に歯車がつながり、承認される時間ができたことで、《OFF》ができたのです。

2012-11-05 20:44:04
上山和樹 @ueyamakzk

「OFFができる」というのは、ほとんど革命的なことです。

2012-11-05 20:46:04
上山和樹 @ueyamakzk

私は長いこと、仕事終わりの「お疲れ様でした」を聴くたびに、感動していました。それは、「その瞬間までは、あなたは仕事をしていましたよ」という合図であり、「今からは、OFFですよ!」という、宣言だからです。しかも、ONもOFFも、承認されている!

2012-11-05 20:48:35
上山和樹 @ueyamakzk

ひきこもり状態については、《スイッチを切ることができない依存症状態(それゆえに、適切にスイッチを入れることもできない)》――という理解のほうが、いろいろ適切かもしれません。

2012-11-05 20:53:12
上山和樹 @ueyamakzk

洗浄強迫の人は、「自分」も「お風呂」も汚すぎて、いちどお風呂に入るとぜんぶ洗わずにいられないので、8時間ぐらい入り続けて、ヘトヘトになる。すると適切に入浴できず、3ヶ月もお風呂に入らなかったりする(不潔恐怖なのに)。――お風呂に入るのが、「オオゴトすぎる」のです。

2012-11-05 20:56:47
上山和樹 @ueyamakzk

いっぽう元気な人は、カビだらけの浴室に、垢だらけの体で、平気でいられる。だから毎日入浴できて、けっこうきれいだったりする。――不潔恐怖の人は、お風呂に入れません。話が逆転しています。

2012-11-05 20:58:11
上山和樹 @ueyamakzk

今のお話で、お風呂を《社会》、不潔さを《失敗・不正》と考えてください。▼社会(お風呂)が汚いと感じると、こわくて入れません。強迫的に不正や失敗(≒不潔さ)を気にすると、入ろうとするだけでオオゴトになりすぎて、けっきょく社会参加(≒入浴)できません。

2012-11-05 21:05:50