【文フリ15 読書メモ】『セカンドアフターEX2012』『rhetorica』『ハムスターを壁にバンバンぶつける Vol.2』

第15回文学フリマで購入したものの読書メモを蓄積しておきたい。
1
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

「ハムスターを壁にバンバンぶつける2」はまさかの増刷か?w

2012-11-20 00:42:19
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

これが噂の『ハムスターを壁にバンバンぶつけるvol.2』 http://t.co/Wglcs2sj

2012-11-22 23:22:22
拡大
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

まだ読んでないけど、「F」という同人誌の矢野さんという方のヒップホップ論はなかなか自分にはまりそうなのでうれしかった。

2012-11-20 03:41:41

現代文化研究会
同人誌『F』を出しているサークルさんです。

料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

こんど速水サンらとジャニーズ本をダストのことでした。

2012-11-20 03:42:03

rhetorica

料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

セカンドアフターわすれてきちゃったので、レトリカ読もう

2012-11-20 11:02:05

Project:Rhetorica
レトリカのサイト

料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

レトリカの巻頭言は、「ものづくり」と「ものがたり」の民主化という対比の話題から始まる。後者は昔から民主化されていた(コミケやネットでの発表)が、前者はようやく民主化しつつある(3Dプリンタやレーザーカッター:パーソナルファブリケーション)。

2012-11-20 11:07:05
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

巻頭言はかなりよくできている。比喩とか。さすがレトリカ。

2012-11-20 11:11:23
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

巻頭言での主張は、タイトルにも用いられている「つくり続ける生き方をつくる」ということ。本文を読んでないのでまだその示すものはナゾだ。

2012-11-20 11:15:26
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

会社で疲れて、うとうとしながらキーたたいてたら「セカンドアフター」って打ってたwほんとは「セカンドステージ」って打たないといけないのに。

2012-11-20 19:26:37
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

レトリカの綴り間違えておぼえてた。これは恥かしい。

2012-11-22 14:22:08
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

「ビットからアトムへ」というのは、情報が物理に変身するということだろうが、面白い表現だな。初めてきいた。

2012-11-22 14:23:49
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

夕ご飯たべながら『rhetorica』を読んでる。あとがきに驚くべきことがかいてある。あとがきはふたりで交代ずつ2分で書いたらしい。「この文章は、GoogleDriveの共同編集を使って二人で一行ずつ交互に、リアルタイムで書いています。本当に一秒たりとも猶予がありません」

2012-11-22 21:09:18
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

本文も、どのように書いたか分からないが、二人による文章がよくできてる。瀬下翔太・太田知也「フラット化するデザインについて」は文体の平易さと情報の密度がなかなかいい感じ。

2012-11-22 21:11:24
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

初めのほうをよんで心に残っていた「ものづくりとものがたり」の対比や「アトムとビット」の往還ということばは、田中浩也『FabLife』に依拠しているようだ。

2012-11-22 21:13:16

田中浩也『FabLife』
http://www.amazon.co.jp/dp/4873115558

FabLab
http://fablabjapan.org
ここでデジタルファブリケーションが実際にできるらしい。

料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

全体としては、「デザイン」のオープン化が主題にあるようで、Illustratorのように式でデザインの理屈が記述されるような時代に、デザイナーや私たちに何が起こるのかということを考察している模様。

2012-11-22 21:14:51
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

瀬下・太田によると、田中浩也の主張はProcessing.js(javascriptのコードかな?)がデザインのコードを外在化させ、デザインをオープン化するという。

2012-11-22 21:19:09

http://processingjs.org
(英語サイト)

Processing.js基礎最速入門
日本語Wiki

料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

「現実的な携帯を描画するための計算式などの原理を書くという行為は、プロダクトを作る際のログ=来歴を残すこおができるということである」(「フラット化するデザインについて」、『rhetorica』)→この「ログ」という表現はぼくには興味深いものとしてうつる。

2012-11-22 21:21:47
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

さらに「デザイナーの思考のログを残せるということは、デザイン行為の共有と継承をも可能にする。…中略…モナリザを僕らは--「複製」できたとしても--「描く」ことはできない」。→Processingということばが示すとおり、思考のログはデザインの過程をたどることを可能にする。

2012-11-22 21:26:35