昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

【文フリ15 読書メモ】『セカンドアフターEX2012』『rhetorica』『ハムスターを壁にバンバンぶつける Vol.2』

第15回文学フリマで購入したものの読書メモを蓄積しておきたい。
1
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

歌詞記述言語の開発。もしくは歌詞デザイン行為のオープンソース化などの妄想が膨らむ。

2012-11-22 21:30:16
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

hataaki.js、oomori.jsなど。oomori.jsは取り扱い難しそう。

2012-11-22 21:31:51
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

歌詞デザイン行為のコード化による外在化は、歌詞のロジックと歌詞のマテリアルを分離することで、パーソナル替え歌ケーションを可能にした(2448年)

2012-11-22 21:35:44
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

レトリカ読んでないと意味がわからないと思うけど。冬コミで再版するらしいのでみんな買ってくださいね✧꒰ ૢ❛ั◡❛ั ॢ✩꒱

2012-11-22 21:38:23
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

パーソナル替え歌ケーションとは、たとえば「ごはんはすごいよ/ないとこーまるよ」を個人の楽しみのために「あずにゃんはすごいよ/いないとこーまるよ」と置き換えて遊ぶ行為のことである。

2012-11-22 21:42:24
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

替え歌ケーションにおいて重要なのは、その歌詞がもつロジックを理解し、本来のマテリアルを適切な音数やアクセント、リズムをもつ別のマテリアルに置き換えることでパーソナルな快感を得ることだった(2050年)。しかし、ロジックの存在は当時魔術的なものにすぎなかった。

2012-11-22 21:45:00
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

ひふみさんに紹介された本届いた。吉増剛造について何ていってるかが気になる。 http://t.co/nfZNc8h0

2012-11-22 21:47:52
拡大
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

ていうか普通に詩の本だな。中島みゆき、松任谷由実、宇多田ヒカルがとりわけシンガーソングライターで知られているというだけか。

2012-11-22 21:49:06
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

ちなみにレトリカは、単にパーソナルファブリケーションの発達をことほぐのではなく、そこで起こる「作れる蓋然性は手にしているのに、ものづくりができない憂鬱」(アイディアややる気がおきない凡人の憂鬱のことかな?)にどう対処するかということを問題にすえている。

2012-11-22 21:53:30
@dongyu_chiba

レトリカほしい(小並感)

2012-11-22 21:56:39
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
@dongyu_chiba

@matchamttm お金はいつ渡せばいい?とりあえず用心のためにdmでアドレス送りますー。

2012-11-22 22:00:26
このツイートは権利者によって削除されています。
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

@matchamttm あとがきから連想して、「フラット化するデザインについて」もそのようにして書いたのかなと思っちゃいました

2012-11-22 22:02:03
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@matchamttm 菊地=大谷が二人でやった講義の発言者名を消してさらに二人とも加筆することでどちらが言ったかわからなくするなんてことやってましたが、交互に書くというのはまた違って面白いですねw

2012-11-22 22:02:46
このツイートは権利者によって削除されています。
@dongyu_chiba

@matchamttm どうも。まぁお布施ということで、今度コーヒーでもおごります。狐狸さんも読んで喜んでたし。

2012-11-22 22:03:58
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

表題の「フラット化するデザイン」とは、「ビットとアトム、あるいはアナログとデジタルの二項対立ではなく、マテリアル、イメージ、コードの三項」をもってかたちづくられる「新しいデザインプロセス」が、(コードの記述を介することで?)デザイナーがグラフィックとマテリアルを分け隔てなく

2012-11-22 22:11:00
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

分け隔てなく操作できるようになったということを指している。本文の表現によると「例えば、Adobe Illustrator などの描画ソフトでデジタル『イメージ』を制作する技法を持っていれば、レーザーカッターを使って『マテリアル』として削り出すことができることになる」

2012-11-22 22:12:51
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

次がまさにその文「ここでいうフラット化とは、マテリアルの造形とイメージの描画のように、かつて独立していたデザイン行為のそれぞれが、同一平面上にフラットに並ぶようになったということだ」(「フラット化するデザインについて」、『rhetorica』)

2012-11-22 22:15:22
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

正直にいうと、この文章はもっと面白いことを主題にしているので、「フラット化するデザインについて」というタイトルはこの文章を読む際のフレームをきちんととらえさせないのではないか、もったいないと思った。

2012-11-22 22:18:16