公開シンポジウム「きのこの未来」

2012/11/23、国立科学博物館で行われたシンポジウム「きのこの未来」についてまとめました
22
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
凍結中 @Mr_Fuku

E10の使用で10%のガソリンの節約。

2012-11-23 15:24:31
凍結中 @Mr_Fuku

トウモロコシ。サトウキビは食料でもある。投機の対象。トウモロコシ農家への補助金支出。中東依存の嫌悪からトウモロコシ農家のバイオエタノールシフトが起こった。

2012-11-23 15:27:07
凍結中 @Mr_Fuku

バイオマス活用へのシフト。バイオマスには、食品廃棄物。廃棄紙。建築用廃材。農作物非食用部。林地残材。

2012-11-23 15:28:40
凍結中 @Mr_Fuku

リグノセルローズ利用のバイオエタノール生産は、デンプンを利用するトウモロコシ・サトウキビに比べて難しい。

2012-11-23 15:29:42
凍結中 @Mr_Fuku

セルローズ、ヘミセルロース、リグニン、の組成は植物により異なる。

2012-11-23 15:31:08
凍結中 @Mr_Fuku

自然の力で分解できないか?そこできのこの物質変換能に注目。

2012-11-23 15:32:22
凍結中 @Mr_Fuku

多用な発酵能を持つきのことして、カワラタケとマツオウジに注目(手頃だし)。

2012-11-23 15:33:03
凍結中 @Mr_Fuku

きのこはデンプンからアルコールまで持って行くことが出来る。セルロースも。

2012-11-23 15:33:52
凍結中 @Mr_Fuku

従来技術では、前書影投下・発酵の段階を踏んでいたのが、きのこ利用で一気にエタノール生成まで可能。

2012-11-23 15:34:34
凍結中 @Mr_Fuku

ホエー・廃棄乳からもきのこはエタノールを生成した。

2012-11-23 15:35:27
凍結中 @Mr_Fuku

きのこを利用した生ゴミからのエタノール生産。デンプンを分解して、更に発酵も行い、エタノールを生産した。

2012-11-23 15:36:41
凍結中 @Mr_Fuku

現在の主流は酵母を使用したバイオエタノール製造。遺伝子組み換え菌使用することで糖の発酵、デンプンからの発酵性能を上げることが期待されるが、きのこはもとから高い発酵能、デンプンからエタノールまでの発酵能をもっている。

2012-11-23 15:38:37
凍結中 @Mr_Fuku

「バックトゥーザフューチャー」ではドクが生ゴミから燃料を作っていた。実現するかもしれない。

2012-11-23 15:39:35
凍結中 @Mr_Fuku

前処理・糖化・発酵、です。RT @Mr_Fuku: 従来技術では、前書影投下・発酵の段階を踏んでいたのが、きのこ利用で一気にエタノール生成まで可能。

2012-11-23 15:40:43
凍結中 @Mr_Fuku

(質問)嫌気でやっているのか?液体培養か?(回答)どちらでもできる。カワラタケは嫌気の方が性能高いようだ。現在液体でやっているが、いずれはどちらでもできるようにしたい。

2012-11-23 15:41:54
凍結中 @Mr_Fuku

(質問)あとどれくらいで実現可能か?(回答)現在ラボレベルでは行けそう。今後大きな規模で試験したいが。3年くらいで目処は付けたい。

2012-11-23 15:45:17
凍結中 @Mr_Fuku

(質問)横浜で、生徒といっしょにカワラタケを使ってセルロースを分解し、糖化させてアルコールを作ろうとしている。カワラタケならどれでも発酵能あるのか?(回答)カワラタケは20~30種類調べたが、だいたいアルコール発酵能は強弱はあるがもっている。マツオウジも。

2012-11-23 15:47:08
凍結中 @Mr_Fuku

(続いて、前川二太郎さんから、「エルサルバドルのきのこ類調査の成果と今後の展望」)

2012-11-23 15:48:35
さいとうたかお 「はたらく斉藤」年中無休で放映中☆ @murasime

これは燃料作ったのではなく物質(生ゴミでも何でも)の核融合だったはず。。 RT @Mr_Fuku: 「バックトゥーザフューチャー」ではドクが生ゴミから燃料を作っていた。実現するかもしれない。

2012-11-23 15:50:34
凍結中 @Mr_Fuku

エルサルバドルは、中米の小さな国。四国より少し大きいくらい。太平洋に面する。最高峰は2700mくらい。火山が多い。海岸はマングローブが発達。低地では常緑広葉樹。高地では針葉樹。人口は約600万人。雨季乾季がある。

2012-11-23 15:51:28
鈴木安一郎 @yasuichiro_s

エルサルバドルのきのこ類調査、前川二太郎教授。 http://t.co/Hl3mBguB

2012-11-23 15:52:26
拡大
凍結中 @Mr_Fuku

エルサルバドルで登録されている菌類は160種しかない。ほとんど分かっていない。研究者としては魅力だったが、あとで後悔することに(笑)。

2012-11-23 15:53:10
凍結中 @Mr_Fuku

エルサルバドル唯一のきのこ書籍は39種のみ掲載。

2012-11-23 15:53:46
凍結中 @Mr_Fuku

2009年3月に国立農牧林業技術センターと鳥大との間で学術交流協定。

2012-11-23 15:54:40
もせて @mosete5884

「きのこのみらい」勉強中。 http://t.co/2RsRgEP2

2012-11-23 15:54:59
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 次へ