公開シンポジウム「きのこの未来」

2012/11/23、国立科学博物館で行われたシンポジウム「きのこの未来」についてまとめました
22
凍結中 @Mr_Fuku

究極の酵素利用=発酵。発酵とは、古来から存在する、人間生活に有効なものを生成するための微生物代謝。

2012-11-23 14:30:03
凍結中 @Mr_Fuku

デンプンを糖に変えます(コウジ菌)

2012-11-23 14:30:27
凍結中 @Mr_Fuku

酵素:化学反応を細胞内でいとも簡単に行う安全な触媒。体の働きを助ける。生活を助ける(酵素パワーのトップ)。技術を助ける(グルコース濃度の測定など)。

2012-11-23 14:32:23
凍結中 @Mr_Fuku

きのこで働く酵素。木材を栄養源にするために、木の繊維質を分解する酵素セルラーゼなど。リグニンを分解する酵素、ラッカーゼ。胞子形成と自己分解のためにキチン質を分解しうるキチナーゼ。タンパク質を分解するプロテアーゼ。

2012-11-23 14:34:38
凍結中 @Mr_Fuku

キチナーゼはグルコサミンの製造に利用。オリゴ糖の製造に利用。プロテアーゼは洗剤、食品加工に利用される。

2012-11-23 14:35:46
凍結中 @Mr_Fuku

ペプチド分解酵素。ペプチドを認識し、淳二単体のアミノ酸を遊離する反応を触媒。利用は、洗剤(酵素パワーのなんとか)。ペプチド分解酵素はタンパク質を分解する。ある調味料にも利用。タンパク加水分解物。カップラーメンなどに使われる。アレルゲンなどを分解する。

2012-11-23 14:38:27
凍結中 @Mr_Fuku

ペプチド分解酵素でもっと良いものを作れないか?本来の機能から少しはずれた裏機能を使う。裏機能とは?

2012-11-23 14:39:39
凍結中 @Mr_Fuku

ペプチドの代わりに構造が似たアミノ酸誘導体を入れると、ジペプチドが生成される。

2012-11-23 14:40:46
凍結中 @Mr_Fuku

ジペプチドは、構成アミノ酸の栄養機能を有する。単体アミノ酸の物性改善。単体アミノ酸にはない優れた機能。

2012-11-23 14:41:45
凍結中 @Mr_Fuku

エリンギに新たなペプチド分解酵素。「Eryngase」。ここから鎮痛作用を有するジペプチド「Kyotorophin」医薬への応用が可能。

2012-11-23 14:43:06
凍結中 @Mr_Fuku

エリンギ菌糸の状態ではエリンゲースは不活性。菌糸には存在しない。子実体に存在する。特に傘に多く含まれる。胞子形成に関連のようだ。

2012-11-23 14:44:33
凍結中 @Mr_Fuku

ただ、エリンゲースの含有量は非常に少ない。抽出にエリンギの傘2kg必要(これで爪の先ほど)。

2012-11-23 14:46:19
凍結中 @Mr_Fuku

エリンゲースをもとにもっとすごい酵素を作れないか?遺伝子工学でタンパク質合成も出来るようになっている。プロテインエンジニアリング。

2012-11-23 14:47:29
凍結中 @Mr_Fuku

エリンゲースの幅広い機能とその利用。前に来るアミノ酸はいろいろ使えた。後ろに来るアミノ酸。118種類のジペプチド。

2012-11-23 14:49:03
凍結中 @Mr_Fuku

きのこは数パーセントしか分かっていない。形にも不思議が詰まっている。どうしてそんな形でどんあ酵素が詰まっているのか。きのこは未利用資源の宝庫。

2012-11-23 14:50:11
凍結中 @Mr_Fuku

ポスター発表も面白い。ショウロの子実体採取のためのクロマツ苗に菌根根付かせるとか、無胞子きのことか、オオワライタケの毒性分の神経疾患治療薬への利用とか。

2012-11-23 15:05:05
凍結中 @Mr_Fuku

@mistykin0k0 あれ、ミスティさん、いらっしゃってます?

2012-11-23 15:11:55
凍結中 @Mr_Fuku

(続いて、岡本賢治さん、「きのこの発酵能を活用したバイオエタノール生産」)

2012-11-23 15:12:58
凍結中 @Mr_Fuku

TL汚し失礼しております。RT @ooashiyamaneko: とっても分かりやすいツイート有難うございます!後でゆっくり読ませていただきます。@Mr_Fuku: きのこは数パーセントしか分かっていない。形にも不思議が詰まっている。どうしてそんな形でどんあ酵素が詰まっているのか

2012-11-23 15:13:42
凍結中 @Mr_Fuku

地球温暖化。このままでは2100年には6度上昇見込み。気候変動、生態系への影響。砂漠化、農業への影響。エネルギー不足の負の効果。

2012-11-23 15:14:56
凍結中 @Mr_Fuku

石油だけに依存しない新たな代替エネルギーが必要。石油生産のピークは2006年に終わっていた。ピークオイル。今後石油生産が右肩上がりに上がることはない。

2012-11-23 15:17:34
凍結中 @Mr_Fuku

代替エネルギーとしてのバイオエタノール。1位のUSAはトウモロコシから、2位のブラジルはサトウキビから。

2012-11-23 15:19:04
凍結中 @Mr_Fuku

「ガソホール」ガソリンにエタノールを添加したもの。E10まではガソリンエンジンを改造しないで使用可能。日本はバイオ燃料の利用が進んでいない。

2012-11-23 15:20:22
凍結中 @Mr_Fuku

インディ500ではバイオエタノールが使われている。

2012-11-23 15:22:38
凍結中 @Mr_Fuku

日本でもバイオエタノールの利用を進める動きがある。ガソリン:エタノール=90:10のE10ガソリン。E3ガソリンは使用され始めている。

2012-11-23 15:24:10