松きのこ?

「シイタケとマツタケを掛け合わせた」という松きのこについてまとめました。
42
前へ 1 ・・ 15 16 18 次へ
2月13日まで「おいしい昆虫生活®︎展」主催の蟲喰ロトワ (むしくろとわ) 著書「おいしい昆虫記」 @Mushi_Kurotowa

食品衛生法第4条 7 law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S… 営業とは ー農業及び水産業における食品の採取業は、これを含まない この例外のおかげで、採集キノコ販売は「営業」とはならず、スギヒラタケ食中毒の後でも販売禁止にならないはず。採集昆虫食はこの文脈で責任回避可能かと

2015-09-10 10:02:47
くさびらじかる @myco_radical

ああいう記事を大手の新聞が書いてるのを見ると、とりあえずそれが何なのか、せめてググってみたりはしないんだろうか? 『わー、すげえの見ちゃった聞いちゃった、皆に報せちゃえ。(生産者の話し鵜呑みだけど。)』ぐらいの教育受けたかどうかわからんレベルの衝動かよと。

2015-09-10 10:05:55
池澤春菜*日本SF作家クラブ会長になりました @haluna7

@myco_radical 椎茸が植物で、松茸と混ぜて植えたら新種ができるのなら、私、玉城ティナちゃんと水原希子ちゃんに挟まれて寝たい。3割くらいは遺伝子をもらえるはず‼︎

2015-09-10 10:06:26
くさびらじかる @myco_radical

@Mushi_Kurotowa それなりの方が持ってるアレルギーの反応・・・って話しを前に聞いたけど、どうだったのかなぁ。とりあえず、しっかり加熱すれば問題ないです・・・

2015-09-10 10:10:57
山奥の祐子さん@.゚+.(・∀・)゚+.゚ @limitbreaker815

@myco_radical あー……なるほどー(;゜∇゜)こわいですねぇ… そういえばピークが過ぎたり、鮮度の下がった松茸に<松茸の香り>を振りかけて、客寄せをしていると。 その前をバイクで通っても、吐き気がしそうなぐらい濃い匂いです(´・ω・`)まるで永〇園のお吸い物

2015-09-10 10:13:15
2月13日まで「おいしい昆虫生活®︎展」主催の蟲喰ロトワ (むしくろとわ) 著書「おいしい昆虫記」 @Mushi_Kurotowa

@myco_radical 再現性が乏しい、というのがアレルギー説とつながりにくいそうです。スギヒラタケもそうですが、小さな環境条件に応じて菌が原因成分をランダムに生成していると考えると、説明できそうですが、菌類の環境応答とか食害応答みたいなのって研究されているんでしょうか。

2015-09-10 10:13:42
くさびらじかる @myco_radical

@limitbreaker8ty 初めて聞きましたが・・・。 食べた人が松茸の香りがしたとか、頼んだら香りのしない普通の椎茸が来たって事も。僕が食べた 松なめこ は明らかに松茸香料がふりかけられてましたw

2015-09-10 10:15:44
伴直 @Kainokami

@myco_radical 昔、マツタケ菌とかけあわせたシイタケとかニュースが有った気がしましたが、あれの亜流でしょうか。 それにしても記者がなにも調べずただの広告にしてるのも驚きですが、 生産者に知識がないのもさらに驚きでした。

2015-09-10 10:18:00
くさびらじかる @myco_radical

@Kainokami ああ、それです。 世羅町のアレ。最初は椎茸と松茸がかけあわさったとか、菌床の中で共生してるとか、あそこのサイトの謳い文句も何度も少しずつ書き換えされて、今に至ってますわ・・・数年前に京都の業者さんもノウハウを受けたと、同じ物を作り初めてウワーとなったり。

2015-09-10 10:20:45
2月13日まで「おいしい昆虫生活®︎展」主催の蟲喰ロトワ (むしくろとわ) 著書「おいしい昆虫記」 @Mushi_Kurotowa

@myco_radical 食文化が加熱前提(警告がなくても多くの人が常識的に生食しない)というのが安全性に寄与しているのはおもしろいですね。 生で食えるなど吹聴して商売するのはその安全性を支えている食文化自体に害をなすので排除したいものです。

2015-09-10 10:23:58
山奥の祐子さん@.゚+.(・∀・)゚+.゚ @limitbreaker815

@myco_radical なるほどー(;゜∇゜) 隣の市でやらかしてるようです、香料。 ちなみに先程御姉様方にお聞きしたら、 広島の方だかで松茸の香りがする、ひょろ長いのがあるらしい、と言われてます。 色々な茸があるのはわかるけど、天然物で 松茸以外にも松茸臭あるの?

2015-09-10 10:24:44
くさびらじかる @myco_radical

@Mushi_Kurotowa 本当にそうですわ。肉とか他のものでも時々思いますが、生で大丈夫だと謳い文句になる段階で、どうなんだという・・・

2015-09-10 10:25:54
2月13日まで「おいしい昆虫生活®︎展」主催の蟲喰ロトワ (むしくろとわ) 著書「おいしい昆虫記」 @Mushi_Kurotowa

しいたけのホルムアルデヒド含有量に関する調査結果について wam.go.jp/wamappl/bb11gs… 自然に残留する量の程度で(添加したホルムアルデヒドが)残留する場合には、一律基準(0.01ppm)を適用しないこととしている。うーん。高度な交渉があったのだろう。

2015-09-10 10:28:56
あさみ@1年遅れの澪つくサー @a_chang_0322

@myco_radical しきりに生食をすすめるのは、加熱するとマツタケ香料が消えるからでしょうか?

2015-09-10 10:29:25
くさびらじかる @myco_radical

@limitbreaker8ty 因みに、インチキ商売でまことしやかに出てくる松茸関連のアレは、イカサマツタケといいますw

2015-09-10 10:29:54
くさびらじかる @myco_radical

@a_chang_0322 それは違うんじゃないかな。 鍋に入れられた松なめこには香りが残ってましたw

2015-09-10 10:31:42
くさびらじかる @myco_radical

商売としては成り立ってるから、やろな・・・現場のあれはさておき・・・(呆

2015-09-10 10:35:11
2月13日まで「おいしい昆虫生活®︎展」主催の蟲喰ロトワ (むしくろとわ) 著書「おいしい昆虫記」 @Mushi_Kurotowa

危険な食べ方の排除は食文化の重要な機能なので、その食文化の恩恵を得ている身として、科学的根拠をもった排除を継承しようと思います。食文化は公共の福祉に寄与する性質をもつので、その劣化をもたらす言説は表現の自由として保護されませんし、それを食文化と名乗ることは風説の流布といえます。

2015-09-10 10:39:33
伴直 @Kainokami

@myco_radical その時、ただのシイタケって指摘されていて、消えたもんだと思っていましたが、そんな事になっていたんてすね。 こういうのはなかなかしぶといですね。

2015-09-10 11:44:04
㍿植田商店お肉屋【公式】㌠ 🍖 @ueda0298

@myco_radical @HiroYumePlaza おぉ? そうなんじゃモ… ワシは、生で一切れ食べたんじゃが、幸いにも、なんもなかったモ… こうた分は、ホイル焼きでいただいたんじゃが、美味しかったモ~♪ 教えてくれて、ありがとモ~! (*´﹃`*)

2015-09-10 12:04:08
mame@宝珠山 not rinko 🍄 @hitashi_mame

うぎゃああ!「松きのこ」が福岡にもきたあ('A`)

2015-09-12 23:15:18
mame@宝珠山 not rinko 🍄 @hitashi_mame

松シイタケは「無菌で栽培しています」って、シイタケは菌だから!

2015-09-12 23:18:27
mame@宝珠山 not rinko 🍄 @hitashi_mame

シイタケの無菌栽培ってどうやるのかなー(棒)

2015-09-12 23:44:21
mame@宝珠山 not rinko 🍄 @hitashi_mame

福岡県内でも「松きのこ」(奇形しいたけ)の販売が行われていますが、生食はお控え下さい。これはシイタケ農家としても、農学博士としても看過できない問題です。食品である「シイタケ」で食中毒が起きてはいけませんし、「シイタケ」と表示することで避けられる事故もあります

2015-09-13 21:32:23
mame@宝珠山 not rinko 🍄 @hitashi_mame

2003年に「松茸の人工栽培に成功し販売が始まった」と大々的に報道されましたが、同年に農水省などにより品種鑑定およびDNA鑑定され、融合松茸はシイタケであることが判明しています。

2015-09-13 21:35:56
前へ 1 ・・ 15 16 18 次へ