シンポジウム みんなで決める安心のカタチ   --ポスト311の地産地消をさがして

12月1日(土)に柏でおこなわれたシンポジウムの中継を行いました。 シンポジウムの模様は後ほどシノドス(http://synodos.livedoor.biz)にも掲載されるとのことです。 参考 続きを読む
42
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
小比良 和威 @ohira_y

生産者の方も結構いらっしゃっている模様。

2012-12-01 20:16:35
小比良 和威 @ohira_y

染谷さん、柏手という直売所を経営。

2012-12-01 20:26:31
小比良 和威 @ohira_y

染谷さん 外国の農産物に打ち勝つには柏の農産物のメリットを生かすことだとして直売所を立ち上げた。

2012-12-01 20:27:18
小比良 和威 @ohira_y

染谷さん これまでも順調ではなく、オープン当初は赤字、その後徐々に売上を伸ばしたが、残留農薬の検出、震災と立て続けに。

2012-12-01 20:28:22
小比良 和威 @ohira_y

染谷さん 震災は大きな影響はないと思っていたが、放射性物質が来て、メディアにも取り上げられた。

2012-12-01 20:29:57
小比良 和威 @ohira_y

染谷さん 学校給食に使っても大丈夫化と問い合せも来た。自分たちで測ってみようと活動。20Bq/kg以上を出さないと決めて、やってきた。

2012-12-01 20:30:57
小比良 和威 @ohira_y

染谷さん 作ったものを売れないのは農家としても辛いこと。しかし、検査して安全なものだけを提供するようにやってきた。しかし、お客さんにとって安心できないとなってきた。

2012-12-01 20:31:35
小比良 和威 @ohira_y

染谷さん 五十嵐さんのアンケートで、誰が検査したものを信頼しますかという項目で、農家が測定したものというのは信頼されていないことがわかった。

2012-12-01 20:32:50
小比良 和威 @ohira_y

染谷さん 消費者に信頼してもらうために第3者にも入ってもらい、柏手プロジェクトを立ち上げた。柏手が、柏の農家が何をすればいいかを考えた。

2012-12-01 20:33:22
小比良 和威 @ohira_y

染谷さん 信頼してもらうためには、農家自身が知ること。それで230個の農家が取組みを行った。その努力もまだまだ認められていない。1年8ヶ月たってもまだお客さんは戻ってきていない。

2012-12-01 20:34:28
小比良 和威 @ohira_y

染谷さん 3割のお客さんは減ったまま。これからも努力を続ける。そして、これからも忍耐が必要。市民に理解してもらう努力が必要と感じている。

2012-12-01 20:35:25
小比良 和威 @ohira_y

五十嵐さん 石戸さんへ

2012-12-01 20:35:38
小比良 和威 @ohira_y

石戸さん 生まれ育った柏、柏近郊の街がホットスポットと呼ばれるようになったときに、自分に何ができるかを考え、五十嵐さんに取材した。それが五十嵐さんとの出あい。

2012-12-01 20:36:41
小比良 和威 @ohira_y

石戸さん 大阪在住と言うことで、私でいいのかとも思った。私はリスクについて社会の中でどの程度許容するか、それを決めていくと言う価値観と思っている。

2012-12-01 20:37:46
小比良 和威 @ohira_y

石戸さん 先ほどの五十嵐さんの話で思ったこと。福島の農家や流通事業者を取材した。柏と同じような問題をどこの農家も抱えている。これだけはいっておきたいのは、農家の方は本当に勉強されている。

2012-12-01 20:39:05
小比良 和威 @ohira_y

石戸さん 郡山市の農家藤田さん。郡山はあまり線量が高くない。しかし非難の声ばかり届いた。

2012-12-01 20:39:57
小比良 和威 @ohira_y

石戸さん そこで藤田さんは、土壌からは高い数値が出るのに作物からはでない。それは何かを考え、個別に対策をとった。

2012-12-01 20:41:08
小比良 和威 @ohira_y

石戸さん 計測はあたり前、自分たちの作物はもっともっと魅力がある。あくまで選ぶのは消費者だが、選んでもらえるだけの魅力があるということを、知識や取組みを発信して農産物を手に取ってもらおうと言う試みを行っている。

2012-12-01 20:42:08
小比良 和威 @ohira_y

石戸さん 数値よりも姿勢と言うことになる。自分たちにできるのはこうした、根拠のある姿勢を伝え続けていくこと。

2012-12-01 20:42:37
小比良 和威 @ohira_y

五十嵐さん リスクについて議論していきたい。放射能は臭いもしない、見えない。科学者の間でも、どの程度危険か意見が異なる。

2012-12-01 20:51:21
小比良 和威 @ohira_y

石戸さん 五十嵐さんのやっていることは一つのヒント、どうすれば皆が納得できることを共有できるかというところからスタート。

2012-12-01 20:53:34
小比良 和威 @ohira_y

石戸さん 価値観の共有には一致点が必要。ただ、リスクをめぐる問題で難しいのは、自分のほうが正しい、説得をしようという姿勢が前に出てしまう。しかし、それはすれ違いを生みうまくいかない。

2012-12-01 20:54:37
小比良 和威 @ohira_y

石戸さん 勝川さんの本にあるようにリスクは一人一人が決めていくこと。

2012-12-01 20:54:53
小比良 和威 @ohira_y

石戸さん 科学的な正しさは大事だが、社会の中に落とし込むことが重要。ただし、科学的に間違っているのは問題。

2012-12-01 20:58:00
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ