第6回 SPARC Japan セミナー2012 「オープンアクセスによって図書館業務はどう変わるのか~図書館のためのオープンアクセス講座~」

平成24年12月4日(火)に開催された第6回 SPARC Japan セミナー2012「オープンアクセスによって図書館業務はどう変わるのか~図書館のためのオープンアクセス講座~」に関するつぶやきを勝手にまとめました。ハッシュタグは #sparcjp201206 http://www.nii.ac.jp/sparc/event/2012/20121204.html
8
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ
HAYASHI Yutaka @hayashiyutaka

OAメガジャーナルとして有名なPLOS Oneの話.軽い査読.比較的安価なAPC.1年間に1万本以上の論文が掲載されるという成功.2010年にPLOSは黒字化. #sparcjp201206

2012-12-04 13:42:28
SUGITA Shigeki @sugitashigeki

「PLoS ONEが成功した最大の要因はAPCが安かった(1350ドル)せい」それは違う気がする。 #sparcjp201206

2012-12-04 13:43:21
HAYASHI Yutaka @hayashiyutaka

Lewis(2012): The Inevitability of Open Accessは @min2fly さんの記事で紹介しています.http://t.co/hfqO61Gp #sparcjp201206

2012-12-04 13:44:43
Nanako Takahashi @tnanako64

Martin / Lewisの論文紹介。OAがどこまで行ったら頭打ちになるかわからない。今のところところ生命科学、医学分野の話。#sparcjp201206 http://t.co/mpfElZWp

2012-12-04 13:46:43
hitsum @hitsum

前後三列で中継&記録している。不思議な感じ。 #sparcjp201206

2012-12-04 13:47:30
Nanako Takahashi @tnanako64

Martin / 研究助成機関からの圧力、著者読者の行動の変化、出版社の変化を概観。 #sparcjp201206 http://t.co/mpfElZWp

2012-12-04 13:51:51
Nanako Takahashi @tnanako64

@hayashiyutaka はい、1本目は時間キープできるといいですね。

2012-12-04 13:53:00
hitsum @hitsum

cascade journalが増えるだろう #sparcjp201206

2012-12-04 13:53:15
HAYASHI Yutaka @hayashiyutaka

Martinさんの話をまとめると,いろいろなOAモデルがあるなかで,ゴールドOAが近年伸びてきている.そのなかで研究者,出版社,図書館はどういう影響を受けるか.という感じ. #sparcjp201206

2012-12-04 13:54:30
hitsum @hitsum

生き残る出版社は数社。 #sparcjp201206

2012-12-04 13:56:07
HAYASHI Yutaka @hayashiyutaka

えーぴーしー,えーぴーしー,とこれだけ繰り返していれば初めて聞く人でもさすがに頭に残りそう. #sparcjp201206

2012-12-04 13:56:47
Nanako Takahashi @tnanako64

Martin / OAの図書館へのインパクト。APCの財政へのプレッシャーがあるだろう。IRはグレー文献の公開に大きな役割をはたすようになる。 #sparcjp201206 http://t.co/mpfElZWp

2012-12-04 13:58:07
HAYASHI Yutaka @hayashiyutaka

まとめへ.どうしてイメージスライドが泣き顔の子どもの写真なんだろう. #sparcjp201206

2012-12-04 13:58:42
Nanako Takahashi @tnanako64

Martin / まとめ:Gold OAは伸びるだろう。移行期間中はビッグディールはあるが、だんだん減るだろう。図書員は新しいネゴシエーションをすることになる。移行期間中はIRも重要。 #sparcjp201206 http://t.co/mpfElZWp

2012-12-04 14:01:51
skdmai @skdmai

@kiyonorinagasak ちょっと落ち着いて読んだところ、これはオープンアクセスの話とは異なるのですよね。あとで伺うことにします。

2012-12-04 14:06:40
雑談する人 @KiyonoriNagasak

@skdmai OAの財源や資金の流れをどう考えるかという話と密接に関係があると思っております…

2012-12-04 14:12:20
skdmai @skdmai

@kiyonorinagasak 理解が足りず申し訳ありません。会場からの質問で終わってしまったので、後で伺いますね。

2012-12-04 14:14:38
雑談する人 @KiyonoriNagasak

@skdmai つまり、欧米の学会だと大学図書館からOUPに流れ込んだ資金が多少は学会の活動に還元されているようなのですが、もし、日本の学術研究活動にはあまりそれが還元されていなかったとすると、日本がOAに力を入れるべき理由の一つのなるのではないかという話です。

2012-12-04 14:14:45
HAYASHI Yutaka @hayashiyutaka

Martinさんの質疑応答終わり.+5分で進行中. #sparcjp201206

2012-12-04 14:15:07
nish @nish_ku

(著者サイトには載せる意義あるけどIRにはなし?)

2012-12-04 14:15:14
おっさん @tomihuge

#sparcjp201206 エヴァQ並のポカーン。機関リポジトリはこれからどうすればいいのだろう。

2012-12-04 14:16:35
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ