第6回 SPARC Japan セミナー2012 「オープンアクセスによって図書館業務はどう変わるのか~図書館のためのオープンアクセス講座~」

平成24年12月4日(火)に開催された第6回 SPARC Japan セミナー2012「オープンアクセスによって図書館業務はどう変わるのか~図書館のためのオープンアクセス講座~」に関するつぶやきを勝手にまとめました。ハッシュタグは #sparcjp201206 http://www.nii.ac.jp/sparc/event/2012/20121204.html
8
前へ 1 ・・ 8 9 次へ
HAYASHI Yutaka @hayashiyutaka

市古さん「APCってどうやって計算されてるの?」→マーティン「大手出版社に答えていただきたい」w #sparcjp201206

2012-12-04 16:38:08
hitsum @hitsum

APCの平均価格は$900.00。これでは出版経費をカバーできない。 #sparcjp201206

2012-12-04 16:39:35
HAYASHI Yutaka @hayashiyutaka

マーティン:APCの計算方法はsubscription feeのそれと理論上は似ている.原価+αというよりは市場価格との関連性のほうが高い.APCの平均は900ドルらしい.でもこれは十分な額ではなく,今後APCは上昇していくだろう.(個人的見解) #sparcjp201206

2012-12-04 16:39:53
nish @nish_ku

お金の話がやっぱり多いな、目録の話は小野さんからしか出てない

2012-12-04 16:41:35
HAYASHI Yutaka @hayashiyutaka

市古:マーティンさんはそのうちビッグディールのキャンセルが大量に出るのではと言っていた.どのくらいの時期? #sparcjp201206

2012-12-04 16:42:17
HAYASHI Yutaka @hayashiyutaka

マーティンさんが「APC Big Deal」と表現したものについて.ビッグディールというかナショナルサイトライセンスみたいな感じ? #sparcjp201206

2012-12-04 16:43:10
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

科研費が年々増えても、その分かそれ以上がAPCに食われていくのだとしたら学術研究費全体としては減ってしまっていることになるような気もするし、そこの整理と状況把握は重要であるような気がする。

2012-12-04 16:44:40
hitsum @hitsum

ビッグディールをやってわかったこと。やっぱり読んでない雑誌にお金をはらっている。 #sparcjp201206

2012-12-04 16:45:21
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

ちなみに、APCというのはUPSのメーカーのことではなくてオープンアクセスジャーナルへの投稿料のこと。もちろん、科研費のうちでAPCのUPSに食われている金額も半端ではないと思うが。

2012-12-04 16:46:16
hitsum @hitsum

移行期の追加コストは避けがたい #sparcjp201206

2012-12-04 16:49:27
HAYASHI Yutaka @hayashiyutaka

//なんとなく.紙から電子への移行は「パッケージ(タイトルレベル)」という意味ではあんまり変わってないけど,電子からOAへの移行はアーティクルレベルへの変化を意味するんじゃないのか.とか.

2012-12-04 16:49:56
HAYASHI Yutaka @hayashiyutaka

//APCとPPVだけでまわる世界というか.

2012-12-04 16:51:06
hitsum @hitsum

大学図書館はやることを変えていかざるをえない、とモデレータのまとめ。 #sparcjp201206

2012-12-04 16:51:20
nish @nish_ku

小野さん「APC Big Dealだと投稿しないジャーナルにも払うことに?」→Martinさん「その出版社の全ジャーナルに投稿できる権利、それには一定の追加コスト要る。Finchレポートでも計量結果の報告あるが、システム全体のコスト効率化にはなる」 #sparcjp201206

2012-12-04 16:51:25
HAYASHI Yutaka @hayashiyutaka

//どの雑誌に載ったかというより査読の質(=どの編集委員会が査読したか?)ということがポイントであるならジャーナルという単位はなくてもいいんじゃないかとか.

2012-12-04 16:52:15
visnu @visnu_kalki

意味のあることができるようになって,貢献できるようになり隊(吐血

2012-12-04 16:52:17
nish @nish_ku

市古さん「目指すのは持続可能な学術情報流通」 #sparcjp201206

2012-12-04 16:54:02
Kei Kurakawa @keikurakawa

OA(Open Access)を主戦場とした、大学・研究図書館と商業出版社の第2の契約金額対決の幕開けが来そうな気配。APC (Article Processing Charge)とかダブルディップとか、APCビッグディールとか。 #sparcjp201206

2012-12-04 17:06:53
tabimama @tabi_mama

SPARC JAPANセミナー終了。ディスカッションは面白かった。日本独特の事情もあるし、教養大学と、単科大学でも、事情がかわるけど、早めに対処を考えていかないと、世界の中で負けてしまうきがした。

2012-12-04 17:09:19
おっさん @tomihuge

#sparcjp201206 お腹いっぱいになりました。復習しながら帰ろう。

2012-12-04 17:14:06
tabimama @tabi_mama

関川氏や鈴木さんが言っていたけど、機関リポジトリにはすでにOAになったから不要、と言えないいろんな意味が後からついてきてはいる。どこに重点をおくのか、リポジトリという形式が保たれるのかは分からないけど、この役割は図書館員が担う業務にはなっていると思う。

2012-12-04 17:15:06
前へ 1 ・・ 8 9 次へ