史実・俗説・ニセ科学

長いです。時系列いじってます。
14
前へ 1 ・・ 8 9 次へ
mnagao @negadaikon

というよりも、一般の人が知りたいことというのは、おそらく修論まで書いた後の歴史研究者にとっての「え、それ?」感が尋常でなかったりする。その原因は一体なんなのかがこのところずっと引っかかっている。

2012-12-03 21:39:38
髭将軍 @higegeschichte

@negadaikon 僕、諦めてるけど放り投げてはいませんよ。できることはたくさんある。

2012-12-03 21:39:46
髭将軍 @higegeschichte

諦めることを禁じてしまったらどうしてもどこかで意固地になってしまって、それは立場の硬直性を生む。諦めて、力を抜いて、それからでもできることはたくさんある。それだからこそできることもたくさんある。

2012-12-03 21:43:43
髭将軍 @higegeschichte

@paopaopon 言い方、伝え方ってとてもだいじだとおもうんですよね。

2012-12-03 20:16:54
袰野かりほ(いつものマイペース) @paopaopon

まさに…。言い方や伝え方が原因で、せっかく内容は良い事も言っていても反発の対象になってしまう。「正しいこと」(実はそれは送信者にとって)を伝えているから、相手に通じなければおかしい。この思いが強すぎると、かえって引かれますよね。鷹揚さ…重要です @higegeschichte

2012-12-03 21:49:14
髭将軍 @higegeschichte

@paopaopon はい。言い方と、あとはポジショニングというか、語る相手に対してどういう立ち位置から語りかけるか、ですよね。議論って《相手が持っている考え方》に対する関係性で立ち回りがちですけど、《相手自身とどういう関係性に立つか》も一緒に考えないと、猛烈に反発されてしまう。

2012-12-03 22:00:32
袰野かりほ(いつものマイペース) @paopaopon

.@higegeschichte そうなんですよね。さらにそれが対個人なのか、それとも不特定多数を相手に語るケースなのか、それらによってもやり方が異なってくる。ツイッターというツールは、この点かなり鍛えられます。

2012-12-03 22:40:00
髭将軍 @higegeschichte

「マンドラゴラの叫び声を聞いてしまい聴衆がみんな歴史的存在になる」(終劇)

2012-12-03 22:07:46

15

「歴史学」を区別するリテラシー

武水しぎの @takemi_sigino

「歴史学」を区別するリテラシーは必要と思います。RT @issengorin: ですから、「フィクションと歴史は区別しようね」と学校以外の場で言う必要があるわけです。

2012-12-03 21:32:29
武水しぎの @takemi_sigino

研究者の方のいう「史実」も「史観」になって一般に敷衍するときには「物語」に変質するように思う。

2012-12-03 21:36:45
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

さっき「科学/トンデモ科学」と「歴史学/トンデモ歴史学」の構図を呟いたが、歴史学にはもう一つの位相として「フィクション」≒「俗説」が加わる。(科学でのフィクションはトンデモと同一視されるかSFとして独立している。)これらの現状での境界の曖昧さが、初学者を惑わせることになるのかな。

2012-12-03 21:39:45
歌猫いろは💙💛 @kanekoiroha

私は一貫した物語を持ってない人の歴史創作は評価できないなというか、割りと学説が古かろうがトンデモだろうがどうでもいい派“@takemisigino: 研究者の方のいう「史実」も「史観」になって一般に敷衍するときには「物語」に変質するように思う。”

2012-12-03 21:40:32
武水しぎの @takemi_sigino

同意。RT @kanekoiroha: 私は一貫した物語を持ってない人の歴史創作は評価できないなというか、割りと学説が古かろうがトンデモだろうがどうでもいい派“@takemisigino: 研究者の方のいう「史実」も「史観」になって一般に敷衍するときには「物語」に

2012-12-03 21:46:11
武水しぎの @takemi_sigino

危惧しはる気持ちはわかるつもり。理系分野でいえば、マイナスイオンとかプラズマクラスターだとか飲むヒアルロン酸だとか、そういう類なんだと思う。

2012-12-03 21:40:01
武水しぎの @takemi_sigino

自然科学でも人文科学でも、事象や思考を客観視して言語化するってかなり高度な知的スキルを必要とする。高等教育で訓練がいる。(ある意味理系分野の方が思考技術としては確立してるかも)「みんなが身につけて当然」なんて思ったらいかん。訓練受けた人でも熱くなるととんでしまう。

2012-12-03 21:45:33
武水しぎの @takemi_sigino

情報リテラシーを身につけてもらえるように配慮するのは創作の仕事じゃない。でも協力関係を築くのは大いにあり。disるように見えるTweetはむしろ逆効果な気が。そういうTweetに【愚痴】表示があると私は安心して読める。でもこの辺の感覚もきっと人それぞれなんだろうなぁ。

2012-12-03 22:30:09
武水しぎの @takemi_sigino

前者と後者を一緒に論じるとややこしくなりそう。RT @issengorin: 「そのフィクションはきちんと史実や最新研究を踏まえているか」「なんらかの悪意をもって史実を捻じ曲げていないか」

2012-12-03 22:40:31
ryo @issengorin

@takemisigino もちろん両者は次元の違う作業ですが、そのために歴史学・歴史教育業界が提供できる材料は基本的に同じだと思います。

2012-12-03 22:43:14

16

歴史だって過去として硬直してるのでなく、けっこう能動的で揺らいでいるんだよ

いろもく @iromoku

@ke_1sato お言葉ではありますが、科学についての「俗説」というのもありますし、歴史学で科学にとってのSFに当たるような「フィクション」と言えば、「歴史小説」(いわゆる司馬史観とか)ではないでしょうか。

2012-12-03 21:57:15
いろもく @iromoku

@iromoku @ke_1sato あ、もし「俗説」という言葉にそこまで含めてのことでしたら申し訳ありません。

2012-12-03 22:00:00
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

@iromoku ありがとうございます。補足が必要でしたね。SFの場合はSFを根拠にして科学者にイチャモンを付ける人はまずいないですよね。ところが歴史のフィクション・俗説(歴史小説)周辺では、これを根拠にして歴史研究者とやり合ったりする人・書物がいますね。だからSFは「独立」と。

2012-12-03 22:20:10
前へ 1 ・・ 8 9 次へ